複数辞典一括検索+![]()
![]()
里🔗⭐🔉
【里】
7画 里部 [二年]
区点=4604 16進=4E24 シフトJIS=97A2
《常用音訓》リ/さと
《音読み》 リ
〈l
〉
《訓読み》 さと
《名付け》 さと・さとし・のり
《意味》
{名}縦横にきちんと区画した田畑。
{名}さと。縦横にきちんと区画した居住地。むら。「里仁為美=里ハ仁ナルヲ美ト為ス」〔→論語〕
{名・形}いなか。いなかくさい。〈同義語〉→俚。「里語(=俚語)」
{単位}距離の単位。区画した田畑の一辺の長さを基準とする。周代、一里は、三百歩で、約四〇五メートル。秦シン・漢代の一里もほぼ同じ。その後長くなり、約六五〇メートル。現代中国では、一里は五〇〇メートル。▽日本の一里は、三十六町で、約三九二七メートル。
{名}行政区画の名。周代、二十五家のこと。漢・唐代には百戸のこと。明ミン代には百十戸のこと。「里正」
〔国〕さと。妻または養子の実家。
《解字》
会意。「田(四角く区切りをつけた井田)+土」で、区切りの筋を入れて整理された畑や居住地のこと。俚(いなか)は、その派生語。
《単語家族》
理(玉ギョクのすじめ)
吏(雑事や民政をすじみちたてて処理する役人)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画 里部 [二年]
区点=4604 16進=4E24 シフトJIS=97A2
《常用音訓》リ/さと
《音読み》 リ
〈l
〉
《訓読み》 さと
《名付け》 さと・さとし・のり
《意味》
{名}縦横にきちんと区画した田畑。
{名}さと。縦横にきちんと区画した居住地。むら。「里仁為美=里ハ仁ナルヲ美ト為ス」〔→論語〕
{名・形}いなか。いなかくさい。〈同義語〉→俚。「里語(=俚語)」
{単位}距離の単位。区画した田畑の一辺の長さを基準とする。周代、一里は、三百歩で、約四〇五メートル。秦シン・漢代の一里もほぼ同じ。その後長くなり、約六五〇メートル。現代中国では、一里は五〇〇メートル。▽日本の一里は、三十六町で、約三九二七メートル。
{名}行政区画の名。周代、二十五家のこと。漢・唐代には百戸のこと。明ミン代には百十戸のこと。「里正」
〔国〕さと。妻または養子の実家。
《解字》
会意。「田(四角く区切りをつけた井田)+土」で、区切りの筋を入れて整理された畑や居住地のこと。俚(いなか)は、その派生語。
《単語家族》
理(玉ギョクのすじめ)
吏(雑事や民政をすじみちたてて処理する役人)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「里」で完全一致するの検索結果 1-1。