複数辞典一括検索+![]()
![]()
さと【里】🔗⭐🔉
さと【里】
(「郷」とも書く)山中や田園地帯などで、人家が集まって小集落をなしている所。ひとざと。むらざと。村落。「山から―へ下る」
(「郷」とも書く)都に対して、田舎。また、ふるさと。在所。「―のわらべ」
妻や奉公人などの生家。実家。「正月―に帰る」
養育費を出して子供を預けておく家。「―に出す」
おいたち。育ち。素姓(すじよう)。お里。
くるわ。遊里。「―ことば」「素人の寄っても読めぬ―の文」〈柳多留・七〉
宮廷を「うち」といったのに対して、宮仕えする人が自家をいった語。「内裏(うち)にても―にても、昼はつれづれと眺め暮らして」〈源・若紫〉
寺に対して、俗世間。「律師(りし)、山ごもりして―に出でじと誓ひたるを」〈源・夕霧〉
律令制の地方行政区画の一。→里(り)
(「郷」とも書く)山中や田園地帯などで、人家が集まって小集落をなしている所。ひとざと。むらざと。村落。「山から―へ下る」
(「郷」とも書く)都に対して、田舎。また、ふるさと。在所。「―のわらべ」
妻や奉公人などの生家。実家。「正月―に帰る」
養育費を出して子供を預けておく家。「―に出す」
おいたち。育ち。素姓(すじよう)。お里。
くるわ。遊里。「―ことば」「素人の寄っても読めぬ―の文」〈柳多留・七〉
宮廷を「うち」といったのに対して、宮仕えする人が自家をいった語。「内裏(うち)にても―にても、昼はつれづれと眺め暮らして」〈源・若紫〉
寺に対して、俗世間。「律師(りし)、山ごもりして―に出でじと誓ひたるを」〈源・夕霧〉
律令制の地方行政区画の一。→里(り)
り【里】🔗⭐🔉
り【里】
尺貫法の距離の単位。一里は三六町で、三・九二七キロ。令制では三〇〇歩(ぶ)をいい、六町すなわち六五四メートルにあたる。
律令制で、地方行政区画の最小単位。大化の改新によって設置されたもので、養老令の規定では、五〇戸を一里として里長(さとおさ)を置き、二里以上二〇里以下で一郡とし、数郡で一国とした。霊亀元年(七一五)に敷かれた郷里制(ごうりせい)では、それまでの里を郷(ごう)と改称。
条里制で、一辺六町(約六五四メートル)四方の一区画。里の各辺を一町ごとに六等分して三六の坪に分けた。
尺貫法の距離の単位。一里は三六町で、三・九二七キロ。令制では三〇〇歩(ぶ)をいい、六町すなわち六五四メートルにあたる。
律令制で、地方行政区画の最小単位。大化の改新によって設置されたもので、養老令の規定では、五〇戸を一里として里長(さとおさ)を置き、二里以上二〇里以下で一郡とし、数郡で一国とした。霊亀元年(七一五)に敷かれた郷里制(ごうりせい)では、それまでの里を郷(ごう)と改称。
条里制で、一辺六町(約六五四メートル)四方の一区画。里の各辺を一町ごとに六等分して三六の坪に分けた。
里🔗⭐🔉
里
[音]リ
[訓]さと
お‐る
[部首]里
[総画数]7
[コード]区点 4604
JIS 4E24
S‐JIS 97A2
[分類]常用漢字
[難読語]
→いっしゃ‐せんり【一瀉千里】
→いまり【伊万里】
→カリ【オランダkali】
→けり【鳧・計里】
→さと‐おさ【里長】
→さと‐み【里曲・里廻・里回】
→さと‐わ【里曲・里廻・里回】
→さと‐わらわ【里童】
→タリム‐がわ【タリム川】
→チョゴリ【赤古里・襦】
→チョンリマ【千里馬】
→ビシュバリク【Biss bal
q】【別失八里】
→までのこうじ【万里小路】
→マンチュリー【満州里】
→りょ‐り【閭里】
→り‐りょ【里閭】
[音]リ
[訓]さと
お‐る
[部首]里
[総画数]7
[コード]区点 4604
JIS 4E24
S‐JIS 97A2
[分類]常用漢字
[難読語]
→いっしゃ‐せんり【一瀉千里】
→いまり【伊万里】
→カリ【オランダkali】
→けり【鳧・計里】
→さと‐おさ【里長】
→さと‐み【里曲・里廻・里回】
→さと‐わ【里曲・里廻・里回】
→さと‐わらわ【里童】
→タリム‐がわ【タリム川】
→チョゴリ【赤古里・襦】
→チョンリマ【千里馬】
→ビシュバリク【Biss bal
q】【別失八里】
→までのこうじ【万里小路】
→マンチュリー【満州里】
→りょ‐り【閭里】
→り‐りょ【里閭】
大辞泉に「里」で完全一致するの検索結果 1-3。