複数辞典一括検索+

まと【的】🔗🔉

まと [0] 【的】 (1)矢や弾丸を発射するときの目当て。練習用のものは,黒圏を中心に同心円を描いて作る。「―に当たる」 (2)ものごとをするときの対象となるもの。関心などの向かうところ。「攻撃の―をしぼる」「あこがれの―」 (3)核心。要点。「―外れの批評」 (4)家紋の一。{(1)}や,それに矢の当たったものを図案化したもの。

ま-と【真砥】🔗🔉

ま-と [1] 【真砥】 刃物の仕上げに用いる質の細かい砥石。

まとい【纏】🔗🔉

まとい マトヒ [0] 【纏】 (1)まとうこと。まとうもの。 (2)馬印(ウマジルシ)の一。竿(サオ)の先に作り物をつけ,その下に馬簾(バレン)を垂らしたもの。 (3)江戸時代以降,火消しが各組のしるしとして用いた{(2)}に似たもの。

まとい-もち【纏持(ち)】🔗🔉

まとい-もち マトヒ― [2] 【纏持(ち)】 火消しの,その組の纏{(3)}を持つ役。また,その役をつとめる者。

まと-い【的射】🔗🔉

まと-い [2] 【的射】 的を懸けて矢を射ること。

まとい-つ・く【纏い付く】🔗🔉

まとい-つ・く マトヒ― [4] 【纏い付く】 (動カ五[四]) からみつく。まつわりつく。「蔓(ツル)が木に―・く」「猫が足に―・く」

まと・いる【円居る・団居る】🔗🔉

まと・いるル 【円居る・団居る】 (動ワ上一) 車座になる。また,団欒(ダンラン)する。「氏人の―・ゐる今日は春日野の松にも藤の花ぞ咲くらし/宇津保(春日詣)」

まと・う【纏う】🔗🔉

まと・う マトフ [2] 【纏う】 (動ワ五[ハ四]) (1)身につける。巻きつけるように着る。「晴れ着を身に―・う」「一糸―・わぬ姿」 (2)つきまとう。「業障に―・はれたるはかなものなり/源氏(夕霧)」 (3)まきつく。からみつく。「法衣自然に身に―・つて肩にかかり/平家 6」 [可能] まとえる

まとう-だい【的鯛】🔗🔉

まとう-だい ―ダヒ [0][2] 【的鯛】 マトウダイ目の海魚。全長約50センチメートル。体は長卵形で,著しく側扁する。全体が灰褐色で,体側の中央部に淡色で縁取られたやや大きな黒色の円斑がある。食用として美味。本州中部以南に広く分布。マトウ。マトダイ。クルマダイ。カガミダイ。 的鯛 [図]

まとうど【全人・真人】🔗🔉

まとうど マタウド 【全人・真人】 〔全(マタ)き人の意の「またびと」の転〕 素直で律義な人。純朴で正直な人。また,正直すぎて気のきかない人。「唯仏のやうなる―なり/幸若・烏帽子折」

マトゥラーナHumberto Maturana🔗🔉

マトゥラーナ Humberto Maturana (1928- ) チリ生まれの生物学者。生物の組織化と神経システムの機能の研究に取り組み,オートポイエーシス理論を創始したことで知られる。著「オートポイエーシス」「知恵の樹」など。

まと-かわ【的皮】🔗🔉

まと-かわ ―カハ [0][2] 【的皮】 射芸で,的の後ろに張る幕。布革。

まと-ぐし【的串】🔗🔉

まと-ぐし 【的串】 射芸で,的を懸けたり挟んだりする柱。

まとこ-おうふすま【真床追衾】🔗🔉

まとこ-おうふすま ―オフフスマ 【真床追衾】 〔「まとこ」は床の美称,「おう」は「おおう(覆)」の転〕 床をおおう夜具。日本書紀の天孫降臨神話や海幸山幸神話などで,誕生した皇子を包む具とされ,天皇の即位儀礼における衾との関連が指摘されている。

まと-つけ【的付け】🔗🔉

まと-つけ 【的付け】 射芸で,射手の成績や勝負を記録すること。また,その役の人。

まと-ば【的場】🔗🔉

まと-ば [0] 【的場】 (1)的を設けて弓や鉄砲の練習を行う場所。 (2)的の懸けてある所。

まと-はじめ【的始め】🔗🔉

まと-はじめ [3] 【的始め】 (1)新年,初めて弓を射ること。弓始め。[季]新年。 (2)弓場(ユバ)を新造した際に,初めて弓を射ること。また,その儀式。

まと-はずれ【的外れ】🔗🔉

まと-はずれ ―ハヅレ [3] 【的外れ】 (名・形動) 〔矢が的を外れる意から〕 要点からそれていること。ねらいが外れていること。また,そのさま。見当はずれ。「―の質問」「―な批評」

まと-び【万灯火】🔗🔉

まと-び [2] 【万灯火】 ⇒百八炬火(ヒヤクハチタイ)

まと-ぶぎょう【的奉行】🔗🔉

まと-ぶぎょう ―ブギヤウ 【的奉行】 弓始めで,的に当たった矢数を記録する役。

まとまり【纏まり】🔗🔉

まとまり [0] 【纏まり】 まとまること。また,まとまり具合。「―のよいグループ」「なんとか―がつく」

まとま・る【纏まる】🔗🔉

まとま・る [0] 【纏まる】 (動ラ五[四]) (1)ばらばらであったものが集まって一つになる。また,統一のある集まりとなる。「意見が―・る」「―・って行動する」「クラスが―・る」 (2)望ましい形に落ち着く。ととのう。完成する。「構想が―・る」「交渉が―・る」「契約が―・る」「縁談が―・る」 (3)細かい物が集まって,意味のあるものになる。「―・った金額」「―・った考え」 〔「まとめる」に対する自動詞〕 [可能] まとまれる

まと・む【纏む】🔗🔉

まと・む 【纏む】 (動マ下二) ⇒まとめる

まとめ【纏め】🔗🔉

まとめ [0] 【纏め】 まとめること。また,まとめたもの。「調査の―を発表する」「討議の―にはいる」

まとめ-やく【纏め役】🔗🔉

まとめ-やく [0] 【纏め役】 ものごとをまとめる役目。また,その役の人。

まと・める【纏める】🔗🔉

まと・める [0] 【纏める】 (動マ下一)[文]マ下二 まと・む (1)ばらばらの物を集めて一つにする。また,統一のある集まりとする。「部下を―・める」「荷物を―・める」「会費を―・めて払う」 (2)整理したり,折り合いをつけたりして,望ましい形に落ち着かせる。形をととのえる。「考えを―・める」「報告書を―・める」「調査の結果を論文に―・める」「交渉を―・める」「契約を―・める」 〔「まとまる」に対する他動詞〕

まとも【真面】🔗🔉

まとも [0] 【真面】 (名・形動)[文]ナリ 〔「真つ面(モ)」の転〕 (1)きちんと向かい合う・こと(さま)。真正面。「―に顔が見られない」「逆風を―に受ける」 (2)道理にかなっていて,他人から非難される点のないこと。きちんとしていて,いかがわしい点のないこと。また,そのさま。「―な商売」「挨拶すら―にできない」 [派生] ――さ(名)

ま-とも【真艫】🔗🔉

ま-とも [0] 【真艫】 (1)船の,船尾正面。 (2){(1)}の方向から吹く風。

まと-や【的矢】🔗🔉

まと-や [0][2] 【的矢】 的を射るための矢。鏃(ヤジリ)は先を丸くしてある。

まと-や【的屋】🔗🔉

まと-や 【的屋】 近世,遊技用の小弓を射させる店。矢場(ヤバ)。

まとや-わん【的矢湾】🔗🔉

まとや-わん 【的矢湾】 三重県志摩半島東岸にある湾。海食台が沈降した溺(オボ)れ谷で湾内は天然の良港。磯部町的矢は近世,廻船の港町として繁栄。真珠養殖が行われる。

まと-ゆみ【的弓】🔗🔉

まと-ゆみ [0] 【的弓】 的を射ること。また,その弓。

マトラッセ(フランス) matelass🔗🔉

マトラッセ [3] (フランス) matelass 「ふくれ織り」に同じ。

ま-とり【真鳥】🔗🔉

ま-とり 【真鳥】 鳥の美称。多く,鷲(ワシ)をさす。

まとり-すむ【真鳥住む】🔗🔉

まとり-すむ 【真鳥住む】 (枕詞) 鷲がすんでいたといわれるところから,「雲梯(ウナテ)の森」にかかる。「―雲梯(ウナテ)の社(モリ)の菅の根を/万葉 1344」

まとり-ば【真鳥羽】🔗🔉

まとり-ば [3] 【真鳥羽】 矢羽根にする鷲の尾羽。

マトリカリア(ラテン) Matricaria🔗🔉

マトリカリア [4] (ラテン) Matricaria ナツシロギクの別名。

マトリックスmatrix🔗🔉

マトリックス [3] matrix (1)母体。基盤。 (2)母型。鋳型。 (3)〔数〕 行列。

マトリックス-りきがく【―力学】🔗🔉

マトリックス-りきがく [7][8] 【―力学】 ボーアの対応原理に導かれ,1925年にハイゼンベルクが考案した量子力学の一形式。物理量がマトリックス(行列)によって表される。のちシュレーディンガーの波動力学と同等の内容であることがわかった。行列力学。

まとわし-の-うえのきぬ【縫腋袍】🔗🔉

まとわし-の-うえのきぬ マトハシ―ウヘノキヌ 【縫腋袍】 ⇒ほうえきのほう(縫腋袍)

まとわ・す【纏わす】🔗🔉

まとわ・す マトハス [3] 【纏わす】 (動サ五[四]) (1)まつわりつくようにする。まつわす。 (2)身近にいるようにさせる。つきまとわせる。「助(スケ)をあけくれ呼び―・せば,つねにものす/蜻蛉(下)」

まとわり-つ・く【纏わり付く】🔗🔉

まとわり-つ・く マトハリ― [5] 【纏わり付く】 (動カ五[四]) 「まつわりつく」に同じ。「子犬が―・いて離れない」

まとわ・る【纏はる】🔗🔉

まとわ・る マトハル 【纏はる】 ■一■ (動ラ四) 「纏(マツ)わる」に同じ。「犬ののそと近づき来て…―・るも/いさなとり(露伴)」 ■二■ (動ラ下二) 「纏(マツ)わる」に同じ。「仏の説法し給ふを,草の根に―・れて聞く時に/沙石 2」

マトンmutton🔗🔉

マトン [1] mutton 食用の,羊の肉。特に,成長した羊の肉。 →ラム

まと【的】(和英)🔗🔉

まと【的】 a mark;→英和 a target;→英和 a butt;→英和 an object.→英和 〜を当てる(はずす) hit (miss) the mark.〜はずれの irrelevant;→英和 off the point.→英和

まとい【纏】(和英)🔗🔉

まとい【纏】 a fireman's standard.

まとう【纏う】(和英)🔗🔉

まとう【纏う】 [着る]put on;wear.→英和

まとまった【纏まった】(和英)🔗🔉

まとまった【纏まった】 a (good) round(金);definite(定まった).→英和

まとまり【纏まり】(和英)🔗🔉

まとまり【纏まり】 (1)[統一]unity;→英和 coherence (文章・論理などの);harmony (調和).→英和 (2)[解決](a) settlement;→英和 a conclusion.→英和 〜のない incoherent;→英和 loose.→英和 〜をつける ⇒纏める. 〜がつく ⇒纏まる.

まとまる【纏まる】(和英)🔗🔉

まとまる【纏まる】 (1)[決定・合意]be decided.(2)[考えが]get one's thoughts[ideas]into shape.(3)[集まる]be collected.(4)[解決する]be settled;be finished[completed](完結する). …ということに話が〜 come to the conclusion that…;it is agreed that….

まとめ【纏め】(和英)🔗🔉

まとめ【纏め】 ⇒要約.

まとめやく【纏め役】(和英)🔗🔉

まとめやく【纏め役】 a mediator;a coordinator.

まとめる【纏める】(和英)🔗🔉

まとめる【纏める】 (1)[ととのえる]adjust;→英和 arrange.→英和 (2)[集める]collect;→英和 get together.(3)[解決する]settle;→英和 [完結する]finish;→英和 complete.→英和 考えを〜 get one's ideas into shape.纏めて払う pay in the lump.→英和

まともな(和英)🔗🔉

まともな honest;→英和 serious.→英和 〜に direct(ly);→英和 to[in]one's face (正面から);[まじめに]seriously;→英和 honestly.→英和

マトン(和英)🔗🔉

マトン mutton.→英和

大辞林まとで始まるの検索結果 1-55