複数辞典一括検索+

まと【的】🔗🔉

まと【的】 矢や弾丸を発射するときに目標とするもの。ふつう黒点を中心に同心円を描いて作る。標的。 「━に当たる」 物事をするときの目標となるもの。 「議論の━をしぼる」 「羨望せんぼうの━となる」 物事の核心。要点。 「━の外れた指摘[批評]」

的を・射🔗🔉

的を・射 うまく目標に当てる。 的確に要点をつかむ。 「的を射た質問」 ◆「当とうを得る(=理にかなう)」や「要領を得る」との混同から「的を得る」とするのは誤り。

まとい【纏】マトヒ🔗🔉

まとい【纏】マトヒ 戦国時代、戦場で武将が所在を示すために立てた馬印。竿の頭に作り物をつけ、その下に馬を垂らしたもの。 江戸時代、町火消しがを模して作り、各組のしるしとしたもの。

まと・う【纏う】マトフ🔗🔉

まと・う【纏う】マトフ 他五身につける。着る。 「白装束を身に━」 「一糸━・わぬ姿」 まとえる まとい 関連語 大分類‖生活‖せいかつ 中分類‖着る‖きる

まと‐はずれ【的外れ】━ハヅレ🔗🔉

まと‐はずれ【的外れ】━ハヅレ 名・形動重要な点からはずれていること。見当はずれ。 「━な意見」

まとま・る【纏まる】🔗🔉

まとま・る【纏まる】 自五 別々にあったものが集まって一つになる。また、統一のとれた集まりになる。 「全員が一丸となって━」 「髪がうまく━・らない」 「土器が━・って発見された」 「━・った金が必要だ」 思考・資料などの整理がついて一つの形に落ち着く。 「クラスの意見が━」 「この報告書は分かりやすく━・っている」 「考えが一向に━・まらない」 「旅行の計画が━」 話し合いなどの決まりがつく。 「交渉[契約]が━」 まとまり 関連語 大分類‖できる‖できる 中分類‖できる‖できる

まとめ【纏め】🔗🔉

まとめ【纏め】 まとめること。また、まとめたもの。 「討論の━に入る」 「研究が━の段階に入る」 「調査結果の━を発表する」 関連語 大分類‖できる‖できる 中分類‖できる‖できる

まと・める【纏める】🔗🔉

まと・める【纏める】 他下一 別々にあるものを集めて一つにする。 「一か所に荷物を━」 「皆でクラスの意見を━」 「家賃を一年分━・めて支払う」 「下級生は僕が━・めて面倒を見る」 〜ヲに対象をとる言い方。「著作集を━」のように〜ヲに結果をとる言い方もある。 思考・資料などを整理して一つの形に落ち着かせる。 「調査結果を報告書に━」 「読後の感想を一文に━」 〜ヲに対象をとる言い方。「報告書を━」など、結果をとる言い方もある。 話し合いなどの決まりをつける。 「商談を━」 「契約を━」 まと・む(下二) まとめ 関連語 大分類‖できる‖できる 中分類‖できる‖できる

まとも【正面面】🔗🔉

まとも【正面面】 名・形動 まっすぐ向かい合うこと。真正面。 「西日を━に受ける部屋」 駆け引きなどをしないこと。 「━に勝負したのでは勝てない」 すじみちが通って、きちんとしていること。 「あいつは━に挨拶あいさつもできない」 ‐さ

マトリョーシカ[matryoshka ロシア]🔗🔉

マトリョーシカ[matryoshka ロシア] 中をくり抜き、上下に分割できるようにした木製人形を、いくつか入れ子にしたロシアの民芸品。

まとわり‐つ・く【纏わり付く】マトハリ━🔗🔉

まとわり‐つ・く【纏わり付く】マトハリ━ 自五からみつく。また、からむようにつきまとう。まといつく。まつわりつく。 「浴衣ゆかたの裾すそが足もとに━」 「子供が母親に━・いて離れない」 関連語 大分類‖付く‖つく 中分類‖付着‖ふちゃく

マトン[mutton]🔗🔉

マトン[mutton] 羊の肉。→ラム(lamb)

明鏡国語辞典まとで始まるの検索結果 1-12