複数辞典一括検索+

まと【的】[0]🔗🔉

まと【的】[0] (一)△弓の矢(弾丸)を当てる目標。〔めあて・ねらいの意にも用いられる。例、「―をしぼる」〕 「―を射た〔=(a)急所を衝いた。(b)要点を押えている〕質問」 (二)非難・攻撃の対象や、一般大衆の関心の対象。 「△羨望センボウ(あこがれ・注目)の―」 [かぞえ方](一)は一枚・一本

まとい【纏】【纏い】マトヒ🔗🔉

まとい【纏】【纏い】マトヒ (一)まとう△こと(もの)。 「足手アシデ―」 (二)昔、陣所で、大将のそばに立てた目じるし。 (三)江戸時代以降、火消しが自分の組の目じるしとして火事場で使ったもの。 [かぞえ方](二)(三)とも一本 [二](造語) 動詞「纏う」の連用形。

まといつく【纏い付く】【纏付く】マトヒツク[4]:[4]🔗🔉

まといつく【纏い付く】【纏付く】マトヒツク[4]:[4] (自五) からみつく。まつわる。

まとう【纏う】マトフ[2]:[2]🔗🔉

まとう【纏う】マトフ[2]:[2] (他五) 巻いてからだを包み隠すようにする。 「身に一糸も纏わぬ原始生活」 [纏い[二]

まとはずれ【的外れ】マトハヅレ[3]🔗🔉

まとはずれ【的外れ】マトハヅレ[3] ―な 〔矢が的を外れる意〕〔発言が〕正しい目標や要点を外れる様子。 「―な非難」

まとまる【纏まる】[4][0]:[0]🔗🔉

まとまる【纏まる】[4][0]:[0] (自五) (一)個個のものが集まって、一つ(の統一体)になる。 「三十人纏まれば安くなる/纏まった〔=かなり多い〕金額/クラスがよく纏まっている」 (二)〈(なにニ)―〉(統一の無かったものが一つになり)望ましい結果になる。 「意見が―/論文が―〔=完成する〕/縁談が―〔=成立する〕/―話も纏まらなくなる」 [名]纏まり[0] 「―を見せる」

まとめる【纏める】[4][0]:[0]🔗🔉

まとめる【纏める】[4][0]:[0] (他下一) 〈なにヲ(なにニ)―〉纏まるようにする。 「十人纏めて申し込む/論文を―〔=発表に備えて仕上げる〕/△縁談(会議・計画)を―/荷物を―〔=出発・退去などの意にも用いられる〕」 [名]纏め[0] 「一ヒト―」

新明解まとで始まるの検索結果 1-7