複数辞典一括検索+![]()
![]()
まと【的】🔗⭐🔉
まと【的】
弓や銃砲などの発射の練習の目標にする道具。円形・方形など各種あるが、普通は中央に黒点を描いてある。標的。「―をねらう」
物事をするときの目標・対象。めあて。「非難の―になる」「受験校の―を絞る」
物事の核心。「―をそれた質問」
紋所の名。
を図案化したもの。
弓や銃砲などの発射の練習の目標にする道具。円形・方形など各種あるが、普通は中央に黒点を描いてある。標的。「―をねらう」
物事をするときの目標・対象。めあて。「非難の―になる」「受験校の―を絞る」
物事の核心。「―をそれた質問」
紋所の名。
を図案化したもの。
ま‐と【真×砥】🔗⭐🔉
ま‐と【真×砥】
刃物を研ぐとき、仕上げに使うきめのごく細かい砥石。
まとい【×纏】まとひ🔗⭐🔉
まとい【×纏】まとひ
まとうこと。また、まとうもの。
馬印の一種。さおの頭に飾りをつけ、その下に馬簾(ばれん)を垂らしたもの。
江戸時代、
にならって町火消しの各組のしるしとしたもの。
まとうこと。また、まとうもの。
馬印の一種。さおの頭に飾りをつけ、その下に馬簾(ばれん)を垂らしたもの。
江戸時代、
にならって町火消しの各組のしるしとしたもの。
まと‐い【的射】🔗⭐🔉
まと‐い【的射】
的を置いて矢を射ること。
まとい‐つ・く【×纏い付く】まとひ‐🔗⭐🔉
まとい‐つ・く【×纏い付く】まとひ‐
[動カ五(四)]からみつく。まつわりつく。「子供が母親に―・く」
まとい‐もち【×纏持(ち)】まとひ‐🔗⭐🔉
まとい‐もち【×纏持(ち)】まとひ‐
町火消しの各組の中で、纏
を持つ役の者。火事場では消し口の要路に立った。
を持つ役の者。火事場では消し口の要路に立った。
まと・う【×纏う・△絡う】まとふ🔗⭐🔉
まと・う【×纏う・△絡う】まとふ
[動ワ五(ハ四)]
身につける。着る。「ドレスを身に―・う」「ぼろを―・う」
からまる。巻きつく。また、からみつかせる。「矢の孔(あな)刀の疵(きず)ある白骨、収むる人もなければ、苔に―・はれて」〈太平記・九〉
[可能]まとえる
身につける。着る。「ドレスを身に―・う」「ぼろを―・う」
からまる。巻きつく。また、からみつかせる。「矢の孔(あな)刀の疵(きず)ある白骨、収むる人もなければ、苔に―・はれて」〈太平記・九〉
[可能]まとえる
まとう‐だい【△的×鯛】‐だひ🔗⭐🔉
まとう‐だい【△的×鯛】‐だひ
マトウダイ目マトウダイ科の海水魚。泥底にすみ、全長約五〇センチ。体は卵円形で著しく側扁し、背びれの棘条(きよくじよう)が発達。全体に暗灰色で、体側中央部に円形の黒色斑があり、的を思わせる。本州以南に分布。食用。まとだい。
まとうど【△全△人】またうど🔗⭐🔉
まとうど【△全△人】またうど
[名]《欠点のない完全な人の意から》正直者。律義者。「聟(むこ)殿は―ぢゃと聞いたが」〈虎寛狂・音曲聟〉
[形動ナリ]ばかなさま。ぬけているさま。とんま。「―な犬ふみつけて猫の恋/芭蕉」〈茶の草子〉
[名]《欠点のない完全な人の意から》正直者。律義者。「聟(むこ)殿は―ぢゃと聞いたが」〈虎寛狂・音曲聟〉
[形動ナリ]ばかなさま。ぬけているさま。とんま。「―な犬ふみつけて猫の恋/芭蕉」〈茶の草子〉
まと‐かわ【的皮】‐かは🔗⭐🔉
まと‐かわ【的皮】‐かは
日本の弓術で、的の後ろに張る布や皮。
まと‐ぐし【的×串】🔗⭐🔉
まと‐ぐし【的×串】
日本の弓術で、的をかけたり、はさんだりするための柱。
マト‐グロッソ【Mato Grosso】🔗⭐🔉
マト‐グロッソ【Mato Grosso】
《大灌木林の意》ブラジル中西部の州。北東部は高原の大草原で、南西部は大湿原。一九七九年にマトグロッソ‐ド‐スル州を分離。
マトグロッソ‐こうげん【マトグロッソ高原】‐カウゲン🔗⭐🔉
マトグロッソ‐こうげん【マトグロッソ高原】‐カウゲン
マトグロッソ州北東部に広がる高原。
まと‐ば【的場】🔗⭐🔉
まと‐ば【的場】
的をかけ、弓・鉄砲などを練習する場所。射場。弓場。
で、的をかけてある所。
的をかけ、弓・鉄砲などを練習する場所。射場。弓場。
で、的をかけてある所。
まと‐はじめ【的始め】🔗⭐🔉
まと‐はじめ【的始め】
武家で、年頭または弓場(ゆば)新造の際に初めて射技を試みること。また、その儀式。弓始め。弓場始め。
まと‐はずれ【的外れ】‐はづれ🔗⭐🔉
まと‐はずれ【的外れ】‐はづれ
[名・形動]《矢が的をはずれる意から》大事な点をはずしていること。見当違いなこと。また、そのさま。「―な返答」「その非難は―だ」
まと‐び【△万△灯火】🔗⭐🔉
まと‐び【△万△灯火】
百八炬火(ひやくはちたひ)
百八炬火(ひやくはちたひ)
まと‐ぶぎょう【的奉行】‐ブギヤウ🔗⭐🔉
まと‐ぶぎょう【的奉行】‐ブギヤウ
的始めのとき、矢数を記録する役。
まと‐まえ【的前】‐まへ🔗⭐🔉
まと‐まえ【的前】‐まへ
射術練習のため、的に向かって弓を射ること。
まとまり【×纏まり】🔗⭐🔉
まとまり【×纏まり】
まとまること。また、その状態。「話の―がつかない」「―のないグループ」
まとま・る【×纏まる】🔗⭐🔉
まとま・る【×纏まる】
[動ラ五(四)]
ばらばらのものが統一のとれたひとかたまりになる。「引っ越し荷物が―・る」「―・った金額」
物事の筋道が立って整う。「計画が―・る」「考えが―・る」
決まりがつく。互いの意志を一致させる。「交渉が―・る」「縁談が―・る」
ばらばらのものが統一のとれたひとかたまりになる。「引っ越し荷物が―・る」「―・った金額」
物事の筋道が立って整う。「計画が―・る」「考えが―・る」
決まりがつく。互いの意志を一致させる。「交渉が―・る」「縁談が―・る」
まと・む【×纏む】🔗⭐🔉
まと・む【×纏む】
[動マ下二]「まとめる」の文語形。
まとめ【×纏め】🔗⭐🔉
まとめ【×纏め】
まとめること。また、まとめたもの。「―の段階に入る」
まとめ‐やく【×纏め役】🔗⭐🔉
まとめ‐やく【×纏め役】
物事をまとめる役目。また、その役目の人。「人員の―」
まと・める【×纏める】🔗⭐🔉
まと・める【×纏める】
[動マ下一]
まと・む[マ下二]
ばらばらのものを集めてひとかたまりのものにする。「作文を―・めて本にする」「一年分―・めて払い込む」
物事の筋道を立てて整える。「アイデアを―・める」
決まりをつける。互いの意志を一致させる。「紛争を―・める」「商談を―・める」
まと・む[マ下二]
ばらばらのものを集めてひとかたまりのものにする。「作文を―・めて本にする」「一年分―・めて払い込む」
物事の筋道を立てて整える。「アイデアを―・める」
決まりをつける。互いの意志を一致させる。「紛争を―・める」「商談を―・める」
ま‐と‐も【正=面・△真△面】🔗⭐🔉
ま‐と‐も【正=面・△真△面】
[名・形動]《「真(ま)つ面(も)」の意》
まっすぐに向かい合うこと。正しく向かい合うこと。また、そのさま。真正面。「―に風を受ける」「―に相手の顔を見る」
策略や駆け引きをしないこと。また、そのさま。「―に戦ってはとても勝てない」
まじめなこと。正当であること。また、そのさま。「―な人間になりたい」「これは―な金だ」
[派生]まともさ[名]
まっすぐに向かい合うこと。正しく向かい合うこと。また、そのさま。真正面。「―に風を受ける」「―に相手の顔を見る」
策略や駆け引きをしないこと。また、そのさま。「―に戦ってはとても勝てない」
まじめなこと。正当であること。また、そのさま。「―な人間になりたい」「これは―な金だ」
[派生]まともさ[名]
ま‐とも【真×艫】🔗⭐🔉
ま‐とも【真×艫】
船の、船尾正面。
船尾正面に受ける風。「この風―でござる」〈浮・五人女・一〉
船の、船尾正面。
船尾正面に受ける風。「この風―でござる」〈浮・五人女・一〉
まと‐や【的矢】🔗⭐🔉
まと‐や【的矢】
的と矢。
的を射るのに用いる矢。けいこ用と、儀礼の行事用とがある。
的と矢。
的を射るのに用いる矢。けいこ用と、儀礼の行事用とがある。
まと‐や【的屋】🔗⭐🔉
まと‐や【的屋】
料金を払って弓を射る遊びをする所。矢場(やば)。
まとや‐わん【的矢湾】🔗⭐🔉
まとや‐わん【的矢湾】
三重県、志摩半島東部のリアス式の湾。天然の良港で、古くから避難港として利用された。真珠やカキの養殖が盛ん。
まと‐ゆみ【的弓】🔗⭐🔉
まと‐ゆみ【的弓】
的を射るための弓。
的をかけて射る弓術。
的を射るための弓。
的をかけて射る弓術。
ま‐とり【真鳥】🔗⭐🔉
ま‐とり【真鳥】
鳥。また、鷲(わし)のようにりっぱな鳥。
まとり‐すむ【真鳥住む】🔗⭐🔉
まとり‐すむ【真鳥住む】
〔枕〕鷲(わし)が住んでいたところから、「うなでの社(もり)」にかかる。「―雲梯(うなで)の社の神し知らさむ」〈万・三一〇〇〉
マトリックス‐りきがく【マトリックス力学】🔗⭐🔉
マトリックス‐りきがく【マトリックス力学】
座標・運動量などの物理量を行列で表し、その行列の間に交換関係を設定して解析する力学。ドイツのハイゼンベルクがボーアの理論をもとに作り上げ、のちに波動力学と同等であることがわかり、量子力学として統一された。行列力学。
まとり‐ば【真鳥羽】🔗⭐🔉
まとり‐ば【真鳥羽】
矢羽に用いる鷲(わし)の羽。真羽(まば)。
まとわし‐の‐うえのきぬ【縫=腋の×袍】まとはし‐うへのきぬ🔗⭐🔉
まとわし‐の‐うえのきぬ【縫=腋の×袍】まとはし‐うへのきぬ
ほうえき(縫腋)のほう(袍)
ほうえき(縫腋)のほう(袍)
まとわ・す【×纏わす】まとはす🔗⭐🔉
まとわ・す【×纏わす】まとはす
[動サ五(四)]
まとうようにする。「からだに薄布を―・す」
絶えずそばを離れないでつきまとわせる。「この殿をば父(てて)ぞとて、むつまじう―・し奉り給ふ」〈宇津保・楼上上〉
まとうようにする。「からだに薄布を―・す」
絶えずそばを離れないでつきまとわせる。「この殿をば父(てて)ぞとて、むつまじう―・し奉り給ふ」〈宇津保・楼上上〉
マトン【mutton】🔗⭐🔉
マトン【mutton】
羊の肉。→ラム
侯🔗⭐🔉
侯
[音]コウ
[訓]まと
うかが‐う
[部首]人
[総画数]9
[コード]区点 2484
JIS 3874
S‐JIS 8CF2
[分類]常用漢字
的🔗⭐🔉
的
[音]テキ
チャク
[訓]まと
まさ‐に
[部首]白
[総画数]8
[コード]区点 3710
JIS 452A
S‐JIS 9349
[分類]常用漢字
[難読語]
→カイカイデ【快快的】
→セーデル【オランダcider】
→てき‐れき【的
】
→まとう‐だい【的鯛】
→マンマンデ【慢慢的】
[音]テキ
チャク
[訓]まと
まさ‐に
[部首]白
[総画数]8
[コード]区点 3710
JIS 452A
S‐JIS 9349
[分類]常用漢字
[難読語]
→カイカイデ【快快的】
→セーデル【オランダcider】
→てき‐れき【的
】
→まとう‐だい【的鯛】
→マンマンデ【慢慢的】
纏🔗⭐🔉
纏
[音]テン
デン
[訓]まと‐う
まとい
[部首]糸
[総画数]21
[コード]区点 3727
JIS 453B
S‐JIS 935A
[難読語]
→かみ‐ばな【紙花・紙纏頭】
→てん‐じょう【纏繞】
→てん‐そく【纏足】
→てん‐ちゃく【纏着】
→てん‐めん【纏綿】
→はばき【脛巾・行纏】
→はん‐てん【半纏・半天・袢纏】
→まきむく‐やま【巻向山・纏向山】
絡🔗⭐🔉
絡
[音]ラク
[訓]まと‐う
から‐まる
から‐む
[部首]糸
[総画数]12
[コード]区点 4577
JIS 4D6D
S‐JIS 978D
[分類]常用漢字
[難読語]
→か‐ら【掛絡・掛羅・掛落】
→たたり【絡
】
→て‐がら【手絡】
】
→て‐がら【手絡】
綢🔗⭐🔉
綢
[音]チュウ
トウ
[訓]まと‐う
[部首]糸
[総画数]14
[コード]区点 6934
JIS 6542
S‐JIS E361
[難読語]
→ちゅう‐びゅう【綢繆】
繆🔗⭐🔉
繆
[音]ビュウ
キュウ
リョウ
ボク
ボウ
[訓]まと‐う
[部首]糸
[総画数]17
[コード]区点 6957
JIS 6559
S‐JIS E378
[難読語]
→ちゅう‐びゅう【綢繆】
繞🔗⭐🔉
繞
[音]ジョウ
ニョウ
[訓]めぐ‐る
まと‐う
[部首]糸
[総画数]18
[コード]区点 6969
JIS 6565
S‐JIS E385
[難読語]
→い‐じょう【囲繞】
→いん‐にょう【廴繞】
→えだ‐にょう【支繞】
→かん‐にょう【凵繞】
→しん‐にゅう【之繞】
→しん‐にょう【之繞】
→すい‐にょう【夊繞】
→てん‐じょう【纏繞】
→にょう‐どう【繞堂・遶堂】
→にょう‐ぶつ【繞仏・遶仏】
→ぼく‐にょう【攴繞・攵繞】
纒🔗⭐🔉
纒
[音]テン
デン
[訓]まと‐う
まとい
[部首]糸
[総画数]22
[コード]区点 6985
JIS 6575
S‐JIS E395
裹🔗⭐🔉
裹
[音]カ
[訓]まと‐う
つつ‐む
つつ‐み
くく‐み
くぐつ
[部首]衣
[総画数]14
[コード]区点 7471
JIS 6A67
S‐JIS E5E5
[難読語]
→くさ‐づと【草苞・草裹】
→ほう‐か【包裹】
大辞泉に「まと」で始まるの検索結果 1-49。
