複数辞典一括検索+
まめ【肉刺】🔗⭐🔉
まめ [2] 【肉刺】
手足の皮膚が他の物とこすれてできる水ぶくれ。
まめ【豆・荳・菽】🔗⭐🔉
まめ 【豆・荳・菽】
■一■ [2] (名)
(1)マメ科植物のうち,食用にする大豆・小豆(アズキ)・隠元など。また,その種子。
(2)特に,大豆。「―まき」
(3)陰核。女陰。また,女。「何所(ドコ)の―を喰ひに往かれた/浄瑠璃・新版歌祭文」
(4)牛・豚などの腎臓の俗称。「豚―」
■二■ (接頭)
名詞に付く。
(1)形・規模などが小さいという意を表す。「―電球」「―台風」
(2)子供である意を表す。「―記者」
まめ【忠実】🔗⭐🔉
まめ [0] 【忠実】 (名・形動)[文]ナリ
(1)まじめによく働くこと。よく気がついて面倒がらずにてきぱきと動くこと。また,そのさま。「―な人」「筆―」
(2)体が丈夫である・こと(さま)。達者。「―に暮らす」
(3)誠実である・こと(さま)。「いと―にじちようにて,あだなる心なかりけり/伊勢 103」
(4)実際の役に立つさま。実用的。「車にて―なるものさまざまにもてきたり/大和 173」
まめ-あぶら【豆油】🔗⭐🔉
まめ-あぶら [3] 【豆油】
(1)大豆油。
(2)「ご(豆汁)」に同じ。
まめ-いた【豆板】🔗⭐🔉
まめ-いた [0] 【豆板】
(1)炒(イ)った豆を並べ,溶かした砂糖をかけて固めた菓子。
(2)「豆板銀」の略。
まめいた-ぎん【豆板銀】🔗⭐🔉
まめいた-ぎん [4] 【豆板銀】
江戸時代に通用した秤量(シヨウリヨウ)銀貨。秤量は五匁前後で,丁銀の切り遣いを避けるための補助貨幣として使用。小粒。小玉銀。豆銀。
豆板銀
[図]

まめ-いり【豆炒り】🔗⭐🔉
まめ-いり [4][0] 【豆炒り】
(1)豆を炒(イ)ること。また,炒った豆。いりまめ。
(2)豆・米・あられなどを炒って砂糖をまぶした菓子。いりまめ。
(3)男の中に女が,または女の中に男がまじっていること。「婦(オンナ)の中の―のごとし/洒落本・新吾左出放題盲牛」
まめ-うち【豆打ち】🔗⭐🔉
まめ-うち [0][4] 【豆打ち】
「豆撒(マメマ)き{(2)}」に同じ。
まめ-うまし【豆甘】🔗⭐🔉
まめ-うまし 【豆甘】
イカルの異名。
まめ-うら【豆占】🔗⭐🔉
まめ-うら 【豆占】
「豆焼(マメヤ)き」に同じ。
まめえもん【豆右衛門】🔗⭐🔉
まめえもん マメ
モン 【豆右衛門】
江島其磧(エジマキセキ)作「魂胆色遊懐男(コンタンイロアソビフトコロオトコ)」の主人公。豆粒ほどの小男で他人と魂を入れ替わり,数々の情事を楽しむ。のち,他の浮世草子などにも登場。豆男(マメオトコ)。

まめ-おとこ【豆男】🔗⭐🔉
まめ-おとこ ―ヲトコ [3] 【豆男】
(1)体の小さい男。
(2)年男(トシオトコ)。「お国の御用新玉(アラタマ)のここに年取る―/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(中)」
(3)好色の小男。
→豆右衛門
まめ-おとこ【忠実男】🔗⭐🔉
まめ-おとこ ―ヲトコ 【忠実男】
(1)まじめな男。誠実な男。「かの―うち物語らひて/伊勢 2」
(2)〔「伊勢物語」二段から〕
(ア)在原業平の異名。「業平名少々。東男。―/宗祇袖下」(イ)風流で色好みの男。「緋の袴踏みしだき,誘ひ出づるや―/謡曲・雲林院」(ウ)他人の妻と密通している男。間男。「ある人の妻のもとに―の通ふ由夫聞きて/沙石 7」
まめ-か【豆科】🔗⭐🔉
まめ-か ―クワ [0] 【豆科】
双子葉植物離弁花類の一科。熱帯を中心に約六五〇属一八〇〇〇種が世界に広く分布し,ラン科に次ぐ大きな科。葉は普通,奇数の羽状複葉。多くは木本で放射相称または不整形の五弁花をつける。温帯では草本で,蝶(チヨウ)形花のものが多い。果実は豆果。ダイズ・アズキ・エンドウ・アルファルファ・レンゲ・アカシア・シタン・ハギ・スイートピーなど。
まめ-がき【豆柿】🔗⭐🔉
まめ-がき [2] 【豆柿】
シナノガキの一種で,葉に毛のないもの。果実は球形で径約1.5センチメートル,熟すと黒色となる。未熟果から柿渋をとる。[季]秋。
まめ-かす【豆粕】🔗⭐🔉
まめ-かす [0][3] 【豆粕】
大豆から油をしぼったあとの粕。飼料・肥料とする。
まめ-がゆ【豆粥】🔗⭐🔉
まめ-がゆ [0][2] 【豆粥】
小豆(アズキ)や黒豆を入れた粥。
まめ-がら【豆殻・豆幹・
】🔗⭐🔉
まめ-がら [0][4] 【豆殻・豆幹・
】
実をとったあとの,豆の茎・葉・さやなど。

まめ-ぎん【豆銀】🔗⭐🔉
まめ-ぎん [0] 【豆銀】
⇒豆板銀(マメイタギン)
まめ-こがね【豆黄金虫】🔗⭐🔉
まめ-こがね [3] 【豆黄金虫】
コガネムシ{(2)}の一種。体長約1センチメートル。頭部と胸部は暗緑色で金属光沢があり,上ばねは黄褐色。幼虫は各種植物の根を食害し,成虫はマメ類・ブドウなどの葉を食う。日本全土に分布。二〇世紀初期にアメリカに侵入,増殖して大害を起こし,ジャパニーズ-ビートルとして知られる。
まめ-ごころ【忠実心】🔗⭐🔉
まめ-ごころ 【忠実心】
誠実な心。実直な気持ち。「―もなまあくがるる心地す/源氏(野分)」
まめ-ごと【忠実事】🔗⭐🔉
まめ-ごと 【忠実事】
まじめなこと。実生活や実務に関すること。「あだごとにも―にも,わが心と思ひ得ることなく/源氏(帚木)」
まめ-ざいく【豆細工】🔗⭐🔉
まめ-ざいく [3] 【豆細工】
大豆に竹ひごを刺すなどしてさまざまの形に作った細工。
まめ-ざくら【豆桜】🔗⭐🔉
まめ-ざくら [3] 【豆桜】
バラ科の落葉小高木。関東・中部地方の山中に自生。富士山に多いのでフジザクラともいう。葉の出る前に開花。花はやや小さく下向きにつき,白色まれに淡紅色。
まめ・し【忠実し】🔗⭐🔉
まめ・し 【忠実し】 (形シク)
(1)誠実である。まじめである。「人がらも―・しく,いとねんごろに思ひきこえ給へれば/増鏡(草枕)」
(2)かいがいしい。勤勉である。「―・しき心もなければ,梳ることもないぞ/中華若木詩抄」
まめ-じか【豆鹿】🔗⭐🔉
まめ-じか [2] 【豆鹿】
偶蹄目マメジカ科の哺乳類の総称。ウサギほどの大きさの原始的なシカ類で,背が丸く,目は大きく,角はない。上顎(アゴ)の門歯はなく,雄の上の犬歯は牙(キバ)状となる。アフリカと東南アジアに四種が分布。
まめし-げ【忠実し気】🔗⭐🔉
まめし-げ 【忠実し気】 (形動ナリ)
(1)まじめなさま。かいがいしいさま。「あるじの老女が―に吾を憩(イコ)はして/読本・八犬伝 5」
(2)頼もしく,当てになるさま。かいのあるさま。「悪ううたはれて―もなき浮世やと/浄瑠璃・丹波与作(中)」
まめ-じどうしゃ【豆自動車】🔗⭐🔉
まめ-じどうしゃ [4] 【豆自動車】
小型の自動車。
まめ-しぼり【豆絞り】🔗⭐🔉
まめ-しぼり [3] 【豆絞り】
豆粒のような小さい丸を染め出した布。本来は絞り染めをいう。手拭地・浴衣地が多い。
まめ・す【塗す】🔗⭐🔉
まめ・す 【塗す】 (動サ四)
まぶす。「栴檀香をもちてそのうへに―・しちらして/三宝絵詞(下)」
まめぞう【豆蔵】🔗⭐🔉
まめぞう マメザウ [0] 【豆蔵】
(1)元禄(1684-1704)頃の手品・曲芸をよくした大道芸人の名。後,大道手品師や手品芸の別名ともなった。文政(1818-1830)期に上野・両国の広小路で徳利と豆を使った芸を見せた芸人が有名。
(2)おしゃべりの人。
(3)きわめて背の低い男。小人。「大女房・―・両頭の亀/浮世草子・名残の友 4」
(4)釣り合い人形の別名。また,これを図案化した紋章。やじろべえ。
(5)袖のある,桐油紙の合羽。着た姿が{(4)}に似ることからいう。豆蔵合羽。
まめ-ぞうむし【豆象虫】🔗⭐🔉
まめ-ぞうむし ―ザウムシ [3] 【豆象虫】
甲虫目マメゾウムシ科の昆虫の総称。ほとんどが体長5ミリメートル以下。体形はずんぐりした卵形で黒っぽいものが多い。ほとんどが幼虫期にマメ科植物の種子を食う。日本にはアズキゾウ・ソラマメゾウ・エンドウゾウなど二〇種余りがいる。
まめ-そうめん【豆素麺】🔗⭐🔉
まめ-そうめん ―サウメン [3] 【豆素麺】
「春雨(ハルサメ){(2)}」の異名。
まめ-ぞめ【豆染め】🔗⭐🔉
まめ-ぞめ [0] 【豆染め】
青黒い染め色。
まめ-だいこ【豆太鼓】🔗⭐🔉
まめ-だいこ [3] 【豆太鼓】
(1)糸先に大豆をつけたでんでん太鼓。
(2)歌舞伎の下座(ゲザ)音楽に用いる楽器の一。玩具の平丸太鼓二個を枠にはめて打つ。子供が主の踊りに用いる。
まめ-たいふう【豆台風】🔗⭐🔉
まめ-たいふう [3][5] 【豆台風】
ごく小さい台風。1000ヘクトパスカルの等圧線で囲まれる区域の半径が100キロメートル未満のもの。暴風域も小さい。
まめ-だおし【豆倒】🔗⭐🔉
まめ-だおし ―ダフシ [3] 【豆倒】
ヒルガオ科の一年生のつる性寄生植物。ネナシカズラの類で,茎はつる状で細く,黄色。花・果実ともにネナシカズラより小形。ダイズなどに寄生し,害を与える。葉緑素をもたない。種子を菟糸子(トシシ)といい,強壮薬とする。
まめ-だ・つ【忠実立つ】🔗⭐🔉
まめ-だ・つ 【忠実立つ】 (動タ四)
〔「だつ」は接尾語〕
まじめになる。まじめに振る舞う。「いといたく世をはばかり,―・ち給ひけるほど/源氏(帚木)」
まめ-だぬき【豆狸】🔗⭐🔉
まめ-だぬき [3] 【豆狸】
小さな狸。
まめ-たん【豆炭】🔗⭐🔉
まめ-たん [0] 【豆炭】
無煙炭の粉に木炭の粉などを混ぜ,鶏卵大に練り固めた燃料。こんろ・こたつなどに用いる。
まめ-ちゃ【豆茶】🔗⭐🔉
まめ-ちゃ [2] 【豆茶】
(1)炒(イ)った大豆やあられを入れた塩茶。
(2)「浜茶(ハマチヤ)」に同じ。
ま-めつ【摩滅・磨滅】🔗⭐🔉
ま-めつ [0] 【摩滅・磨滅】 (名)スル
すりへること。すりへってなくなること。「タイヤの溝が―する」
まめ-つき【豆搗き】🔗⭐🔉
まめ-つき 【豆搗き】
黄な粉。[和名抄]
まめ-づた【豆蔦】🔗⭐🔉
まめ-づた [2] 【豆蔦】
ウラボシ科の常緑性シダ植物。岩上や樹幹に着生。茎は長く伸び,暗褐色の鱗片(リンペン)がつく。葉は小さい卵円形。胞子葉はへら形で,線形の胞子嚢(ノウ)群が下面中脈の両側につく。マメゴケ。イワマメ。カガミグサ。
まめ-つち【豆鎚】🔗⭐🔉
まめ-つち [2] 【豆鎚】
彫金用の小さな金づち。小金づち。
まめ-つぶ【豆粒】🔗⭐🔉
まめ-つぶ [3] 【豆粒】
豆の一つ一つの粒。また,小さなもののたとえ。「―ほどの機影」
まめ-でっぽう【豆鉄砲】🔗⭐🔉
まめ-でっぽう ―デツパウ [3] 【豆鉄砲】
豆を弾丸にして撃つ小さい玩具の鉄砲。
まめ-でんきゅう【豆電球】🔗⭐🔉
まめ-でんきゅう ―デンキウ [3] 【豆電球】
小型の電球。特に,懐中電灯などに用いる小型電球。
まめ-どん【豆殿】🔗⭐🔉
まめ-どん 【豆殿】
「小職(コジヨク){■一■(1)}」に同じ。
まめ-なっとう【豆納豆】🔗⭐🔉
まめ-なっとう [3] 【豆納豆】
普通の糸引き納豆。
→浜納豆
まめ-にんぎょう【豆人形】🔗⭐🔉
まめ-にんぎょう ―ニンギヤウ [3] 【豆人形】
小さな人形。けし人形。
まめぬか-まき【豆糠撒き】🔗⭐🔉
まめぬか-まき [0][4] 【豆糠撒き】
「ほがほが」に同じ。
まめ-の-こ【豆の粉】🔗⭐🔉
まめ-の-こ [3][4] 【豆の粉】
「黄な粉」に同じ。
まめ-の-はな【豆の花】🔗⭐🔉
まめ-の-はな [0] 【豆の花】
豆類の花。特に,ソラマメ・エンドウの花をいう。[季]春。
まめ-はんみょう【豆斑猫】🔗⭐🔉
まめ-はんみょう ―ハンメウ [3] 【豆斑猫】
ツチハンミョウ科の甲虫。体長15ミリメートル内外。体は細長く,頭部の大部分が赤色のほかは黒色。上ばねの縁と中央に細い黄色の縦線がある。幼虫はバッタ類の卵塊を食い,成虫はマメ類などの葉を食害する。成虫は乾燥して生薬のカンタリスを製する。本州・四国・九州に分布。
→カンタリス
まめ-びと【忠実人】🔗⭐🔉
まめ-びと 【忠実人】
実直な人。誠実な人。まじめな人。「うたての御達や,恥づかしげなる―をさへ/源氏(竹河)」
まめ-ふじ【豆藤】🔗⭐🔉
まめ-ふじ ―フヂ [2] 【豆藤】
キブシの異名。
まめ-ぶみ【忠実文】🔗⭐🔉
まめ-ぶみ 【忠実文】
真心のこもった手紙。まじめな手紙。「―通ひ通ひて/蜻蛉(上)」
まめ-へん【豆偏】🔗⭐🔉
まめ-へん [0] 【豆偏】
漢字の偏の一。「
」「豌」などの「豆」の部分。

まめ-ほん【豆本】🔗⭐🔉
まめ-ほん [0] 【豆本】
きわめて小さな本。寸珍本。芥子(ケシ)本。
まめ-ほんだ【豆本多】🔗⭐🔉
まめ-ほんだ [3] 【豆本多】
江戸後期に流行した男子の髪形。本多髷(ホンダマゲ)の一種で,髪を少なくし髻(モトドリ)をつめ,髷を小さく結ったもの。
まめ-まき【豆蒔き・豆撒き】🔗⭐🔉
まめ-まき [2][3] 【豆蒔き・豆撒き】
(1)豆の種を畑にまくこと。
(2)節分の夜に,「福は内,鬼は外」と唱えながら煎(イ)った豆をまくこと。豆打ち。《豆撒》 [季]冬。
まめまめ-し・い【忠実忠実しい】🔗⭐🔉
まめまめ-し・い [5] 【忠実忠実しい】 (形)[文]シク まめまめ・し
(1)怠けずに,せっせと身軽に働く様子である。「―・く働く」
(2)まじめである。本気である。「―・しくおぼしなるらむことを,つれなく戯れに/源氏(朝顔)」
(3)実用的である。日常向きである。「何をか奉らむ。―・しきものはまさなかりなむ/更級」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
まめ-まわし【豆回し】🔗⭐🔉
まめ-まわし ―マハシ [3] 【豆回し】
イカルの異名。
まめ-みそ【豆味噌】🔗⭐🔉
まめ-みそ [0] 【豆味噌】
大豆麹(コウジ)と蒸した大豆でつくった味噌。名古屋が中心で,三州味噌・八丁味噌などがある。
まめ-めいげつ【豆名月】🔗⭐🔉
まめ-めいげつ [3] 【豆名月】
陰暦九月十三夜の月の別名。枝豆を供えて月見をする風習がある。栗(クリ)名月。後(ノチ)の月。[季]秋。
→芋名月
まめ-めし【豆飯】🔗⭐🔉
まめ-めし [0][2] 【豆飯】
豆,特にグリンピースを炊きこんだ飯。豆御飯。[季]夏。《すき嫌ひなくて―豆腐汁/虚子》
まめ-もち【豆餅】🔗⭐🔉
まめ-もち [2] 【豆餅】
黒豆または大豆を入れて搗(ツ)いた餅。
まめ-もやし【豆萌やし】🔗⭐🔉
まめ-もやし [3] 【豆萌やし】
豆類からつくるもやし。特に,大豆からつくるもやし。
まめ-やか【忠実やか】🔗⭐🔉
まめ-やか [2] 【忠実やか】 (形動)[文]ナリ
(1)心のこもっているさま。誠実なさま。「―なもてなし」「―に働く」
(2)本格的であるさま。かりそめでないさま。「(雨が)―に降れば,笠もなきをのこども,ただ引きに引き入れつ/枕草子 99」
(3)実生活にかかわるさま。実用的であるさま。「をかしきやうにも,―なるさまにも/源氏(橋姫)」
[派生] ――さ(名)
まめ-やき【豆焼(き)】🔗⭐🔉
まめ-やき [0] 【豆焼(き)】
年占(トシウラ)の一種。節分に,炉辺に大豆を並べて月々の天候を占うもの。豆占(マメウラ)。
まめ-やっこ【豆奴】🔗⭐🔉
まめ-やっこ [3] 【豆奴】
頭を大豆で作った槍持ち奴の人形。細い丸竹に立て,糸を通して左右に回す。
まめ-ランプ【豆―】🔗⭐🔉
まめ-ランプ [3] 【豆―】
(1)豆電球。
(2)小型の石油ランプ。
まめ・る【塗る】🔗⭐🔉
まめ・る 【塗る】 (動ラ四)
「まみれる(塗)」に同じ。「泥ニ―・ル/日葡」
まめ-わざ【忠実事】🔗⭐🔉
まめ-わざ 【忠実事】
実用的な仕事。裁縫など日常の仕事。「この頃御前の―に参りなどして/栄花(御裳着)」
まめん-し【麻綿糸】🔗⭐🔉
まめん-し [2] 【麻綿糸】
麻と綿花をまぜてつむいだ糸。
まめ【豆】(和英)🔗⭐🔉
まめ【肉刺】(和英)🔗⭐🔉
まめ(な)(和英)🔗⭐🔉
まめかす【豆粕】(和英)🔗⭐🔉
まめかす【豆粕】
a bean cake.
まめたん【豆炭】(和英)🔗⭐🔉
まめたん【豆炭】
an oval briquet(te).
まめつ【摩滅】(和英)🔗⭐🔉
まめつ【摩滅】
defacement.→英和
〜する be defaced[worn out].
まめてつどう【豆鉄道】(和英)🔗⭐🔉
まめてつどう【豆鉄道】
a scenic railway (遊園地の).
まめでっぽう【(鳩が)豆鉄砲をくらったような顔をする】(和英)🔗⭐🔉
まめでっぽう【(鳩が)豆鉄砲をくらったような顔をする】
look dazed[amazed].
まめでんきゅう【豆電球】(和英)🔗⭐🔉
まめでんきゅう【豆電球】
a midget lamp.
まめほん【豆本】(和英)🔗⭐🔉
まめほん【豆本】
a midget[bijou]book.
まめまき【豆撒き】(和英)🔗⭐🔉
まめまき【豆撒き】
a bean-scattering ceremony.
大辞林に「まめ」で始まるの検索結果 1-87。