複数辞典一括検索+

ろん【論】🔗🔉

ろん [1] 【論】 (1)ものの道理を述べること。意見。所説。「―を展開する」「―が分かれる」「芸術―」「人生―」 (2)意見をたたかわすこと。議論すること。「―をたたかわす」「互ひの―は槻弓(ツキユミ)の力及ばぬことなれば/謡曲・錦戸」 (3)漢文の文体の一。事理の正否について自分の意見を述べるもの。

ロン🔗🔉

ロン [1] 〔中国語「栄和(ロンホー)」の略〕 麻雀で,他人の捨てた牌(パイ)で上がること。ロン上がり。

ロンMarguerite Long🔗🔉

ロン Marguerite Long (1874-1966) フランスの女流ピアニスト。フォーレ・ラベルなどの優雅でエスプリにあふれた演奏で知られる。また,教育者としても活躍,ロン-ティボー国際コンクールを創始。

ろん-い【論意】🔗🔉

ろん-い [1] 【論意】 議論で,言おうとしている主な意味。議論の意味。

ろん-がい【論外】🔗🔉

ろん-がい ―グワイ [0][1] 【論外】 (名・形動)[文]ナリ (1)現在の議論の範囲外のこと。 (2)論ずる価値のないこと。とるにたりないこと。また,そのさま。問題外。「そんな現実離れした案は―だ」 (3)もってのほかのこと。とんでもないこと。また,そのさま。法外。「―な値段」「―な要求」

ろん-かく【論客】🔗🔉

ろん-かく [0] 【論客】 ⇒ろんきゃく(論客)

ろん-ぎ【論議・論義】🔗🔉

ろん-ぎ [1] 【論議・論義】 (名)スル (1)ある事柄について意見を出し合うこと。意見をたたかわせること。《論議》「運賃の値上げが―の的となる」「教育のあり方について―する」 (2)仏教で,問答により教義を説き明かすこと。講論。問答。特に,それが形式化されて法会の一部分となっているもの。 (3)(多く「論義」と書く)声明の曲種の一。{(2)}を形式化して唱え方を定めたもの。 (4)(普通「ロンギ」と書く)能で,役(登場人物)と地謡(ジウタイ),または役と役が問答のように交互に謡う部分。また,その謡。

ロンギDavid Russell Lange🔗🔉

ロンギ David Russell Lange (1942- ) ニュージーランドの政治家。首相(在任 1984-1989)として,核兵器導入禁止政策を展開,1987年非核法を成立させた。

ろん-きつ【論詰】🔗🔉

ろん-きつ [0] 【論詰】 (名)スル 議論して責めなじること。言い込めること。

ろん-きゃく【論客】🔗🔉

ろん-きゃく [0] 【論客】 論述に長じている人。ろんかく。

ろん-きゅう【論及】🔗🔉

ろん-きゅう ―キフ [0] 【論及】 (名)スル その事柄にまで触れて論じること。言い及ぶこと。「私的な面には―しない」

ろん-きゅう【論究】🔗🔉

ろん-きゅう ―キウ [0] 【論究】 (名)スル 深く研究し,論じること。「大和政権の成立について―する」

ろん-きょ【論拠】🔗🔉

ろん-きょ [1] 【論拠】 論証において,ある事実の真偽を判定する根拠となる事柄。「―薄弱」「―不明」

ロングlong🔗🔉

ロング [1] long (1)卓球で,コートから離れて打つ打法。 (2)「ロング-ショット{(1)}」の略。 (3)「ロング-スカート」「ロング-ヘア」などの略。 (4)他の外来語の上に付いて複合語をつくり,長いこと,長距離,長時間,長期間などの意を表す。 ⇔ショート

ロング-アイアンlong iron🔗🔉

ロング-アイアン [4] long iron ゴルフのクラブのうち,アイアンの一番・二番・三番のこと。

ロング-シュート🔗🔉

ロング-シュート [4] 〔和 long+shoot〕 サッカー・バスケットボールなどで,ゴールに遠いところからシュートすること。ロング-ショット。

ロング-ショットlong shot🔗🔉

ロング-ショット [4] long shot (1)撮影する風景の全体が写るように遠くから撮影された画面。遠景ショット。遠写。 (2)ゴルフで,ボールを遠くに飛ばすこと。 (3)「ロング-シュート」に同じ。

ロング-スカートlong skirt🔗🔉

ロング-スカート [5] long skirt 丈の長いスカート。ロング。

ロング-ストライドlong stride🔗🔉

ロング-ストライド [6] long stride 陸上競技で,キックをきかせて歩幅を大きくして走ること。あるいは歩幅を大きくして歩くこと。

ロング-セラー🔗🔉

ロング-セラー [4] 〔和 long+seller〕 長期間にわたって売れ行きのよい商品。

ロング-ドリンクlong drink🔗🔉

ロング-ドリンク [5] long drink 丈の高いグラスに注いで飲むカクテル。キール・ジン-フィーズなど。 ⇔ショート-ドリンク

ロング-トンlong ton🔗🔉

ロング-トン [3] long ton ヤード-ポンド法による重量単位。一トンは二二四〇ポンド。英トン。 →トン

ロング-パスlong pass🔗🔉

ロング-パス [4] long pass サッカー・バスケットボールなどで,長距離のパス。

ロング-ヒットlong hit🔗🔉

ロング-ヒット [4] long hit 野球で,長打。 ⇔シングル-ヒット

ロング-ヘアlong hair🔗🔉

ロング-ヘア [4] long hair 長髪。長く垂らした髪形の総称。ロング。

ロング-ホール🔗🔉

ロング-ホール [4] 〔和 long+hole〕 ゴルフで,ティー-グラウンドからホールまでの距離が431メートル以上,基準打数(パー)五のホール。

ロング-ライフ-ミルク🔗🔉

ロング-ライフ-ミルク [7] 〔和 long+life+milk〕 ⇒エルエル( LL )牛乳

ロング-ランlong-run🔗🔉

ロング-ラン [3] long-run 演劇・映画などの長期間興行。

ロング-リリーフlong relief🔗🔉

ロング-リリーフ [5] long relief 野球で,救援投手が早い回から最後まで投げ切ること。

ロングアイランドLong Island🔗🔉

ロングアイランド Long Island アメリカ合衆国,ニューヨーク州に属し,大西洋に臨む東西に細長い島。西端部はニューヨーク市の一部で,住宅地。南部は海浜行楽地。

ロングビーチLong Beach🔗🔉

ロングビーチ Long Beach アメリカ合衆国,カリフォルニア州南部の太平洋に臨む港湾都市。石油化学・航空機などの工業が盛ん。海岸は観光・保養地として知られる。

ロングフェローHenry Wadsworth Longfellow🔗🔉

ロングフェロー Henry Wadsworth Longfellow (1807-1882) アメリカの詩人。ヨーロッパ文学をアメリカに紹介するとともに,アメリカの土壌に根ざした数多くの詩を書いた。「バラードとその他の詩集」「エバンジェリン」

ろん-けつ【論決】🔗🔉

ろん-けつ [0] 【論決】 (名)スル 論議して決定すること。「発議の喝采は正さに恐怖と諂の二者に変じ敢て―する者なく/民約論(徳)」

ろん-けつ【論結】🔗🔉

ろん-けつ [0] 【論結】 (名)スル 議論の結末をつけること。

ろんご【論語】🔗🔉

ろんご 【論語】 中国,春秋時代の思想家孔子とその弟子たちの言行録。四書の一。二〇編。戦国時代初期から編纂(ヘンサン)が始まり漢代になって成立。「仁」を中心とする孔子およびその一門の思想が語られ,儒家の中心経典として中国伝統思想の根幹となった。日本へは応神天皇の代に伝来したといわれ,早くから学問の中心とされた。

ろんご-しっかい【論語集解】🔗🔉

ろんご-しっかい 【論語集解】 「論語」についての漢・魏(ギ)の注釈を総合した注釈書。一〇巻。三国時代の何晏(カアン)(?-249)らの編。論語古注のうちで,まとまったものとしては最古。これをさらに解説したものが梁の皇侃(オウガン)の「論語義疏」で,のちに宋の(ケイヘイ)(930-1012)が改定して「論語正義」となった。

ろんご-しっちゅう【論語集注】🔗🔉

ろんご-しっちゅう 【論語集注】 「論語」の注釈書。一〇巻。宋の朱熹著。従来の字句の解釈とは違って新しい儒教哲学の体系から注釈・解説を施したもの。「論語正義」(古注)に対して新注と呼ばれた。日本には鎌倉時代に伝えられ,室町・江戸時代に広く学ばれた。

ろんご-よみ【論語読み】🔗🔉

ろんご-よみ [3][5] 【論語読み】 論語を読むこと。また,論語を読む人。儒者。学者。「店(タナ)ちんで言い込められる―/柳多留 5」

ろん-こう【論功】🔗🔉

ろん-こう [0] 【論功】 手柄の有無・大小を議論して定めること。

ろんこう-こうしょう【論功行賞】🔗🔉

ろんこう-こうしょう ―カウシヤウ [5] 【論功行賞】 手柄の有無・大小を論じ定めて,それに応じた賞を与えること。

ろん-こう【論考・論攷】🔗🔉

ろん-こう ―カウ [0] 【論考・論攷】 (名)スル 論じ考察すること。また,その論文や書物。「上代文学―」

ろん-こう【論稿】🔗🔉

ろん-こう ―カウ [0] 【論稿】 論文の原稿。また,論文。

ろんこう【論衡】🔗🔉

ろんこう ―カウ 【論衡】 中国,後漢代の思想書。三〇巻。王充著。90年頃成立。後漢王朝を称賛し,儒家の尚古思想を厳しく批判,迷信を排撃するなど,自由主義的批判精神・実証的態度にあふれる。

ろん-こく【論告】🔗🔉

ろん-こく [0] 【論告】 (名)スル 刑事訴訟で,証拠調べが終わったのち,検察官が行う事実および法律の適用についての意見の陳述。「―求刑」

ロンゴスLongos🔗🔉

ロンゴス Longos 二〜三世紀頃のギリシャの小説家。エーゲ海上のレスボス島を舞台に,少年少女の恋を描いた牧歌的作品「ダフニスとクロエー」一作が現存。

ロンサールPierre de Ronsard🔗🔉

ロンサール Pierre de Ronsard (1524-1585) フランスの詩人。フランス詩の革新を目指すプレイヤード派の頭目として,詩語を洗練,ソネットやオードの詩型を完成させた。詩集「オード集」「恋歌集」「ラ-フランシャード」など。

ろん-ざい【論罪】🔗🔉

ろん-ざい [0] 【論罪】 (名)スル 罪を論じて刑を適用すること。

ろん-さく【論作】🔗🔉

ろん-さく [0] 【論作】 論文として書かれた作品。

ろん-さく【論策】🔗🔉

ろん-さく [0] 【論策】 時事問題や政治問題などについて議論し,意見を述べた文章。

ろん-さん【論賛】🔗🔉

ろん-さん [0] 【論賛】 (名)スル (1)人の業績を論じたたえること。「抽斎は艮斎のワシントンの―を読んで/渋江抽斎(鴎外)」 (2)中国の史伝の終わりに,著者が加えた論評。

ろん-さん【論纂】🔗🔉

ろん-さん [0] 【論纂】 論文を集めた本。「国文学―」

ろん-し【論旨】🔗🔉

ろん-し [1] 【論旨】 議論の筋道。議論の主旨。「―不明確」

ろん-しき【論式】🔗🔉

ろん-しき [0] 【論式】 〔論〕 三段論法を構成する三つの判断が,全称肯定・全称否定・特称肯定・特称否定のいずれかであることによってきまる三段論法の形式。式。

ろん-しゃ【論者】🔗🔉

ろん-しゃ [1] 【論者】 〔「ろんじゃ」とも〕 議論する人。議論の相手。「反対―」

ろん-しゅう【論宗】🔗🔉

ろん-しゅう [0] 【論宗】 三蔵のうちの論蔵によって立てた宗旨。三論宗・法相宗・成実宗・倶舎宗など。 ⇔経宗(キヨウシユウ)

ろん-しゅう【論集】🔗🔉

ろん-しゅう ―シフ [0] 【論集】 論文を集めたもの。論文集。論叢。

ろん-じゅつ【論述】🔗🔉

ろん-じゅつ [0] 【論述】 (名)スル 意見や考えを筋道立てて述べること。また,その述べたもの。「農業政策を―する」

ろん-しょう【論証】🔗🔉

ろん-しょう [0] 【論証】 (名)スル 〔論〕 〔reasoning〕 与えられた命題が真である理由を明らかにすること。真なる前提から真なる結論を推論規則に従って導き出すこと。論証されるべき命題(可証命題)に対して,それを必然的に帰結する理由となる命題(論拠)を提示する形をとる。したがって論証は論拠を前提とし,可証命題を結論とする推論であるが,用いる推理が演繹(エンエキ)的であるか帰納的であるかによって演繹的論証,帰納的論証に区別される。証明。立証。挙証。

ろんしょう-きか【論証幾何】🔗🔉

ろんしょう-きか [5] 【論証幾何】 〔数〕 直観幾何に対して,論証(証明)を主たる方法とする初等幾何学をいう。 ⇔直観幾何

ろんしょう-てき【論証的】🔗🔉

ろんしょう-てき [0] 【論証的】 (形動) 直観により一挙に対象をとらえるのではなく,判断・推理を積み重ねて対象に迫るさま。論弁的。比量的。「―な方法」

ろん・じる【論じる】🔗🔉

ろん・じる [0][3] 【論じる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「論ずる」の上一段化〕 「論ずる」に同じ。「現実を無視して―・じるのは無意味だ」

ろん【論】(和英)🔗🔉

ろん【論】 a theory (理論);→英和 [意見]an opinion;→英和 a view;→英和 (a) comment (評論);→英和 an essay(論説);→英和 a study(研究).→英和 〜をまたない be beyond question;It goes without saying that….‖論より証拠 The proof of the pudding is in the eating.

ろんがい【論外である】(和英)🔗🔉

ろんがい【論外である】 be out of the question (もちろんのこと);→英和 be beside the question[mark](問題外のこと).

ろんぎ【論議する】(和英)🔗🔉

ろんぎ【論議する】 discuss;→英和 argue.→英和 〜中である be under discussion.

ろんきゃく【論客】(和英)🔗🔉

ろんきゃく【論客】 a critic.→英和

ろんきゅう【論及する】(和英)🔗🔉

ろんきゅう【論及する】 touch;→英和 refer.→英和

ろんきょ【論拠】(和英)🔗🔉

ろんきょ【論拠】 the basis of[grounds for]an argument.→英和

ロング(和英)🔗🔉

ロング long.→英和 ロング・セラー a longtime seller.ロング・トン a long[British]ton.ロング・ラン a long run.

ろんご【論語】(和英)🔗🔉

ろんご【論語】 the Analects of Confucius.論語読みの論語知らず a learned fool.

ろんこうこうしょう【論功行賞】(和英)🔗🔉

ろんこうこうしょう【論功行賞】 a grant of rewards[honors].

ろんこく【論告】(和英)🔗🔉

ろんこく【論告】 (a) prosecution.〜する prosecute.→英和

ろんし【論旨】(和英)🔗🔉

ろんし【論旨】 the point of an argument.→英和 〜を明らかにする make one's point (of argument) clear.

ろんしゃ【論者】(和英)🔗🔉

ろんしゃ【論者】 a disputant;→英和 the writer (筆者);an advocate(主唱者).→英和

ろんじゅつ【論述】(和英)🔗🔉

ろんじゅつ【論述】 (a) statement.→英和 〜する state;→英和 say.→英和

ろんしょう【論証する】(和英)🔗🔉

ろんしょう【論証する】 prove;→英和 demonstrate.→英和

大辞林ろんで始まるの検索結果 1-75もっと読み込む