複数辞典一括検索+

ろん【論】🔗🔉

ろん】 ①筋道を立てて述べること。意見。見解。「―を立てる」「―を張る」 ②漢文体の一つ。事理の正否を論議・断定するもの。 ③〔仏〕論蔵ろんぞうの略。教理を体系的に叙述したもの。阿毘達磨あびだつま。「経・律・―」 ④「論語」の略。 ⇒論より証拠 ⇒論を俟たない

ろん‐い【論意】🔗🔉

ろん‐い論意】 議論の意味。論旨。

ろん‐がい【論外】‥グワイ🔗🔉

ろん‐がい論外‥グワイ ①議論の範囲外。「その点はしばらく―に置く」 ②論ずるまでもないこと。論ずるだけの価値のないこと。もってのほか。「そんな考えは―だ」

ろん‐かく【論客】🔗🔉

ろん‐かく論客】 筋道の立った意見を持ち堂々と論ずる人。議論の巧みな人。議論を好む人。ろんきゃく。「いっぱしの―だ」

ろん‐ぎ【論議・論義】🔗🔉

ろん‐ぎ論議・論義】 ①問答によって理非を明らかにすること。互いに意見を述べて論じ合うこと。議論。「―を呼ぶ」 ②〔仏〕経論の要義を問答・議論すること。諸寺で学僧の修練・試験のために行われた。また、御斎会ごさいえ・維摩会ゆいまえ・法華会などの法会の一部として行われ、学僧出世の階梯をも定めた。 ③能の構成部分の一つ。シテと地謡または他の役とが問答形式で交互に謡う拍子に乗る部分。習道書「為手しての棟梁と童わらんべと―を歌ふ時」

ろん‐きつ【論詰】🔗🔉

ろん‐きつ論詰】 論じなじること。いいこめること。

ロンギノス【Longinos】🔗🔉

ロンギノスLonginos】 古代ギリシアの文芸批評家。アリストテレス「詩学」と並んで重要な「崇高について」の著者とされる。生没年不詳。

ろん‐きゃく【論客】🔗🔉

ろん‐きゃく論客⇒ろんかく

ろん‐きゅう【論及】‥キフ🔗🔉

ろん‐きゅう論及‥キフ 論じてその事に言い及ぶこと。

ろん‐きゅう【論究】‥キウ🔗🔉

ろん‐きゅう論究‥キウ 物の理を論じきわめること。

ろん‐きょ【論拠】🔗🔉

ろん‐きょ論拠】 (ground)議論のよりどころ。論証の根拠となる命題。すなわち、すでに論証ずみの命題、証明を要しない公理・公準、確実な事実など。

ロング‐アイアン【long iron】🔗🔉

ロング‐アイアンlong iron】 ゴルフのアイアン‐クラブで、1〜3番の通称。 ⇒ロング【long】

ロング‐アイランド【Long Island】🔗🔉

ロング‐アイランドLong Island】 アメリカ合衆国ニューヨーク州南部、ハドソン川河口付近にある島。西端はニューヨーク市のブルックリン区・クイーンズ区に属する。

ロング‐アンド‐ショート‐ステッチ【long and short stitch】🔗🔉

ロング‐アンド‐ショート‐ステッチlong and short stitch】 西洋の刺繍ししゅうステッチの一種。針足に長短の変化をつけたサテン‐ステッチで、比較的広い面を埋めるのに用いる。→ステッチ(図)⇒ロング【long】

ロング‐シート🔗🔉

ロング‐シート (和製語long seat)鉄道の旅客車の座席で、線路と平行方向に配置した長いもの。↔クロスシート。 ⇒ロング【long】

ロング‐ジャンプ【long jump】🔗🔉

ロング‐ジャンプlong jump】 走幅跳はしりはばとび⇒ロング【long】

ロング‐ショット【long shot】🔗🔉

ロング‐ショットlong shot】 ①(映画・テレビ・写真用語)場景全体が一つの画面に入るように、遠くから撮影すること。遠景撮影。また、その画面。 ②ゴルフで、ボールを遠くへ打つこと。長打。 ⇒ロング【long】

ロング‐スカート【long skirt】🔗🔉

ロング‐スカートlong skirt】 丈の長いスカート。特に足首より長いもの。 ⇒ロング【long】

ロング‐ステイ【long stay】🔗🔉

ロング‐ステイlong stay】 ホテルなどに長期間滞在すること。 ⇒ロング【long】

ロング‐セラー🔗🔉

ロング‐セラー (和製語long seller)書籍などで、長期間にわたってよく売れる商品。 ⇒ロング【long】

ロング‐トン【long ton】🔗🔉

ロング‐トンlong ton(→)トン1㋑に同じ。 ⇒ロング【long】

ロング‐ハウス【longhouse】🔗🔉

ロング‐ハウスlonghouse】 東南アジア・メラネシアにみられる高床式の長大な家屋。200メートルにも達するものがある。一棟に多数の家族が住み、ベランダ式の廊下を共有。 ⇒ロング【long】

ロング‐ビーチ【Long Beach】🔗🔉

ロング‐ビーチLong Beach】 アメリカ合衆国カリフォルニア州の海岸にある都市。工業都市と住宅・保養都市とを兼ねる。人口46万2千(2000)。

ロング‐ヒット【long hit】🔗🔉

ロング‐ヒットlong hit】 野球で、長打のこと。 ⇒ロング【long】

ロングフェロー【Henry Wadsworth Longfellow】🔗🔉

ロングフェローHenry Wadsworth Longfellow】 アメリカの詩人。作風は平明・流麗で、広く愛唱された。「人生讃歌」「エヴァンジェリン」「ハイアワーサの歌」などの作のほか、ダンテ「神曲」の訳詩が有名。(1807〜1882)

ロング‐ヘア【long hair】🔗🔉

ロング‐ヘアlong hair】 長い髪。長く垂らした髪形。 ⇒ロング【long】

ロング‐ポジション【long position】🔗🔉

ロング‐ポジションlong position】 外貨建ての債権の方が債務より大きい為替ポジション。外国通貨の価値が下落すると為替リスクが発生する。買い持ち。 ⇒ロング【long】

ロング‐ライフ‐ミルク【long life milk】🔗🔉

ロング‐ライフ‐ミルクlong life milk(→)LL(エルエル)牛乳に同じ。 ⇒ロング【long】

ロング‐ラン【long run】🔗🔉

ロング‐ランlong run】 演劇・映画などの長期興行。 ⇒ロング【long】

ロング‐レール【long rail】🔗🔉

ロング‐レールlong rail】 鉄道で、何本ものレールを溶接して1本にしたレール。 ⇒ロング【long】

ろん‐けつ【論決】🔗🔉

ろん‐けつ論決】 議論してきめること。

ろん‐けつ【論結】🔗🔉

ろん‐けつ論結】 議論して結末をつけること。

ろんご【論語】🔗🔉

ろんご論語】 四書の一つ。孔子の言行、孔子と弟子・時人らとの問答、弟子たち同士の問答などを集録した書。20編。学而篇より尭曰篇に至る。弟子たちの記録したものに始まり、漢代に集大成。孔子の説いた理想的秩序「礼」の姿、理想的道徳「仁」の意義、政治・教育などの具体的意見を述べる。日本には応神天皇の時に百済より伝来したと伝えられる。 ⇒ろんご‐しっかい【論語集解】 ⇒ろんご‐しっちゅう【論語集注】 ⇒ろんごちょう【論語徴】 ⇒論語読みの論語知らず

ろん‐こう【論功】🔗🔉

ろん‐こう論功】 功績の有無・大小を論じ定めること。 ⇒ろんこう‐こうしょう【論功行賞】

ろん‐こう【論考・論攷】‥カウ🔗🔉

ろん‐こう論考・論攷‥カウ 論じ考察を加えること。また、その論文。

ろんこう【論衡】‥カウ🔗🔉

ろんこう論衡‥カウ 後漢の王充撰。30巻。もと100編というも、今本は85編(第44編を欠く)。当時のあらゆる学説・習俗に対し独自の批判を記したもの。

ろんこう‐こうしょう【論功行賞】‥カウシヤウ🔗🔉

ろんこう‐こうしょう論功行賞‥カウシヤウ 功績を論じ定めて賞を与えること。「―の人事」 ⇒ろん‐こう【論功】

ろん‐こく【論告】🔗🔉

ろん‐こく論告】 ①自分の意見を告げること。 ②〔法〕刑事公判の審理において、証拠調べが終わったのちに検察官が行う事実および法律の適用に関する意見の陳述。実務では求刑も同時に行われる。

ろんご‐しっかい【論語集解】🔗🔉

ろんご‐しっかい論語集解】 「論語」の注釈書。魏の何晏かあん撰。10巻。漢代諸家の説を集める。完備したものとして最古。皇侃こうかんの疏が日本の足利学校に伝わる。のち宋のけいへいの疏を付加。朱熹しゅきの集注しっちゅう(新注)に対する古注。 ⇒ろんご【論語】

ろんご‐しっちゅう【論語集注】🔗🔉

ろんご‐しっちゅう論語集注】 朱熹しゅきの「論語」注釈書。四書集注の一つ。新注。→論語集解⇒ろんご【論語】

ロンゴス【Longos】🔗🔉

ロンゴスLongos】 古代ギリシアの小説家。2世紀末の人。牧歌的小説「ダフニスとクロエ」は近代の絵画・音楽・文学に大きな影響を与えた。

ろんごちょう【論語徴】🔗🔉

ろんごちょう論語徴】 荻生徂徠の著書。1737年(元文2)刊。朱熹しゅきの「論語集注しっちゅう」の語義解釈を批判し、古文辞学の立場から独自の孔子像を構築。江戸儒学に新風を巻き起こした。 ⇒ろんご【論語】 ○論語読みの論語知らずろんごよみのろんごしらず 書物の上のことを理解するばかりで、これを実行できない者にいう。 ⇒ろんご【論語】

○論語読みの論語知らずろんごよみのろんごしらず🔗🔉

○論語読みの論語知らずろんごよみのろんごしらず 書物の上のことを理解するばかりで、これを実行できない者にいう。 ⇒ろんご【論語】 ロンサールPierre de Ronsard】 フランス、ルネサンスの詩人。ギリシア・ローマ古代およびペトラルカを範として詩型・詩風を一新、恋愛抒情詩を始め哲学詩や諷刺詩・叙事詩など幅広い分野で著作。(1524〜1585) ろん‐ざい論罪】 罪を論決し刑を適用すること。 ろん‐さく論策】 時事問題などの方策を論じた文章。 ろん‐さん論賛】 ①人の業績を論じほめること。 ②史伝を記述した末に記述者が加えた論評。 ろん‐さん論纂】 ①議論し編纂すること。また、その本。 ②一つの主題に基づいて多くの人の論文を集めた本。論集。 ろん‐し論士】 議論をする者。論客。 ろん‐し論旨】 議論の要旨。議論の主旨。「―不明」 ろん‐じ論師】 〔仏〕三蔵の一つである論蔵に通暁した人。後には、論書を著して仏法を宣揚した人。論家。 ロンジーlongi】 ①ミャンマーの民族衣装の一種で、男女の腰布。 ②インドの民族衣装の一種で、男性の腰布。ルンギー。 ろん‐しゃ論者】 (ロンジャとも)議論する人。議論を好む人。 ろん‐しゅう論宗】 三蔵の中の論蔵に依って立てた宗旨、すなわち三論宗・法相宗・成実じょうじつ宗・倶舎くしゃ宗など。 ろん‐しゅう論集‥シフ 論文を集めた書物。論文集。 ろん‐じゅつ論述】 論じ述べること。順序立てて考えを表現すること。また、そのもの。「―試験」 ろん‐しょ論所】 (ロンジョとも) ①境界を争ってその所属の確定しない土地。〈日葡辞書〉 ②論じ争うところ。論点。 ろん‐しょう論証】 (argument)与えられた命題の真偽を確定するため、これを正当化する前提および推理の筋道を提示すること。前者を提題・論題といい、後者の前提を論拠という。論証は確実と認められる真理(論証ずみの命題、公理・公準など)、または経験的な事実によって与えられた論拠を前提として、提題を結論とする推理であるが、用いる推理の種類に従って演繹的論証・帰納的論証の別がある。また、その形式によって直接的論証と間接的論証(提題と矛盾する命題が背理に導くことを論証するもの)とに区別する。現代論理学では、真なる前提から推論規則に従って真なる結論を演繹すること。証明。立証。挙証。 ⇒ろんしょう‐きか【論証幾何】 ⇒ろんしょう‐てき【論証的】 ろんしょう‐きか論証幾何】 公理に基づき図形の性質を証明する幾何学の体系。ユークリッド幾何学はその最古の例。 ⇒ろん‐しょう【論証】 ろんしょう‐てき論証的(→)論弁的に同じ。 ⇒ろん‐しょう【論証】 ろん・じる論じる】 〔他上一〕 (→)「論ずる」に同じ。 ろん‐じん論陣‥ヂン 弁論をたたかわす構え。論争の陣立て。「―を張る」 ろん・ずる論ずる】 〔他サ変〕[文]論ず(サ変) ①事理を説明する。また、物事の是非をただす。平家物語1「国を治め道を―・じ、陰陽をやはらげをさむ」。「天下国家を―・ずる」 ②言い争う。議論する。あげつらう。源氏物語絵合「とりどりに―・ずるを」 ③とりたてて問題とする。太平記35「貴賤上下を―・ずることなし」。「―・ずるまでもない」 ⇒論ずる物は中から取れ

ロンサール【Pierre de Ronsard】🔗🔉

ロンサールPierre de Ronsard】 フランス、ルネサンスの詩人。ギリシア・ローマ古代およびペトラルカを範として詩型・詩風を一新、恋愛抒情詩を始め哲学詩や諷刺詩・叙事詩など幅広い分野で著作。(1524〜1585)

ろん‐ざい【論罪】🔗🔉

ろん‐ざい論罪】 罪を論決し刑を適用すること。

ろん‐さく【論策】🔗🔉

ろん‐さく論策】 時事問題などの方策を論じた文章。

広辞苑ろんで始まるの検索結果 1-47もっと読み込む