複数辞典一括検索+
そう【宋】🔗⭐🔉
そう 【宋】
中国の国名。
(1)周代の諸侯国の一((?-前286))。殷(イン)の宗族微子啓が封ぜられ,商邱(シヨウキユウ)に都し殷の遺民を統治したという。斉・魏(ギ)・楚(ソ)の三国に滅ぼされた。
(2)南北朝時代,南朝最初の王朝。東晋の武将劉裕が恭帝の禅譲を受けて建国(420-479)。都は建康。八世で武将の蕭道成(シヨウドウセイ)に帝位を譲った。劉宋。
(3)五代十国を統一した王朝。趙匡胤(チヨウキヨウイン)が
(ベン)(開封)に都して建国(960-1279)。遼(リヨウ)・西夏の圧迫を受け,1127年金軍の侵入によって江南に移り(靖康の変),臨安(杭州)に都した。これ以前を北宋,元軍に滅ぼされるまでを南宋という。

そう-あかえ【宋赤絵】🔗⭐🔉
そう-あかえ ―アカ
[3] 【宋赤絵】
中国宋代(金代)に創始された赤絵陶器。素地(キジ)に白化粧し,釉(ウワグスリ)の上から赤・黄・緑の顔料で花鳥などの簡素な文様を描く。

そううん【宋雲】🔗⭐🔉
そううん 【宋雲】
北魏(ホクギ)の僧侶。518年,胡太后の命によりインドへ行き,経典一七〇部を収集。同時に,インド諸国との外交関係を樹立した。生没年未詳。
そう-おうせい【宋応星】🔗⭐🔉
そう-おうせい 【宋応星】
(1590頃-1650頃) 中国,明末の学者。江西省の人。「天工開物」の著者として知られる。
そう-おん【宋音】🔗⭐🔉
そう-おん [1] 【宋音】
宋から元初の頃までに日本に伝来した漢字音。「行」を「アン」,「鈴」を「リン」と読む類。一般には,唐音(トウオン)と呼ばれる。
そうかいよう【宋会要】🔗⭐🔉
そうかいよう ソウクワイエウ 【宋会要】
中国,宋代の制度の沿革を類別に集大成した書。宋の宋綬(ソウジユ)らの撰。北宋・南宋を通じて一〇回編纂(ヘンサン)されたが,原本は明代に亡逸。現行本は清代の徐松が「永楽大典」の収載部分から復元したもの。
そう-がく【宋学】🔗⭐🔉
そう-がく [0][1] 【宋学】
中国,宋代に出現した新儒学の総称で,主として朱子学をさす。漢・唐の訓詁(クンコ)学にそのまま依拠することなく,宋代の合理的精神によって古典を主体的に解釈し,理気論によって儒教の教理を哲学的に体系化し,士大夫(官僚)自身に忠誠な聖人となることを志向する意識を浸透させたので,理学(性理学)とも呼ばれる。朱子学と対立した宋の陸九淵らの心学派や,陳亮・葉適(シヨウセキ)らの事功学派(永嘉学派)なども広義には含まれることがある。
→朱子学
そう-ぎょく【宋玉】🔗⭐🔉
そう-ぎょく 【宋玉】
中国,戦国時代,楚(ソ)の文人。楚王に仕え,のち落魄の生涯を送ったといわれるが,生没年・伝記ともに未詳。屈原の弟子で,「九弁」(「楚辞章句」所収)「高唐賦」「神女賦」「対楚王問」などの作者とされる。
そう-けいれい【宋慶齢】🔗⭐🔉
そう-けいれい 【宋慶齢】
(1890-1981) 中国の政治家。広東省の人。孫文の夫人。宋子文・宋美齢の姉。孫文の死後,国民党左派の立場を堅持して,国民政府の反動化を批判。中華人民共和国成立後,国家副首席。ソン=チンリン。
そうげん-が【宋元画】🔗⭐🔉
そうげん-が ―グワ [0] 【宋元画】
中国,宋・元の時代の絵画。日本では特に,鎌倉・室町時代に伝えられた院体画・水墨画・仏画などをいう。
そう-こう【宋江】🔗⭐🔉
そう-こう ソウカウ 【宋江】
小説「水滸伝(スイコデン)」の主人公。梁山泊(リヨウザンパク)にたてこもり一〇八人の豪傑たちを率いて官軍と戦った。のち朝廷に帰順し方臘(ホウロウ)の乱鎮圧で大功を立てたが,姦臣にねたまれて毒酒をあおって死んだ。北宋末に山東で反乱を起こした宋江をモデルとする。
そう-し【宋詞】🔗⭐🔉
そう-し [0][1] 【宋詞】
中国,宋代に流行した楽曲を伴う韻文の歌曲。漢代の文,唐代の詩,元代の曲に対するもの。
そうし【宋史】🔗⭐🔉
そうし 【宋史】
中国二十四史の一。宋の歴史を記した正史。四九六巻。元の順帝の命により脱脱(托克托(トクト))らの編。1345年成立。本紀四七巻・志一六二巻・表三二巻・列伝二五五巻。
そう-じ【宋磁】🔗⭐🔉
そう-じ [0][1] 【宋磁】
中国,宋代の磁器。簡美・清新な美しさが特色。白磁・青磁・天目などが有名。逸品が多く,世界的な工芸品とされる。
そう-しぶん【宋子文】🔗⭐🔉
そう-しぶん 【宋子文】
(1894-1971) 中国の政治家・実業家。広東省の人。国民政府の財政部長・行政院長・中国銀行総裁などを歴任。1949年渡仏,のち滞米,63年帰台。宋慶齢の弟,宋美齢の兄。ソン=ツーウェン。
そう-しもん【宋之問】🔗⭐🔉
そう-しもん 【宋之問】
(656頃-712) 中国,初唐の詩人。字(アザナ)は延清。則天武后に詩才を認められたが,醜行多く,しばしば左遷され,ついに睿宗に死を賜った。友人沈
期とともに五言律詩の定型をつくり,「沈宋」と並称される。

そう-じゅ【宋儒】🔗⭐🔉
そう-じゅ [1] 【宋儒】
中国,宋代の儒者。程子・朱子など。
そうしょ【宋書】🔗⭐🔉
そうしょ 【宋書】
中国二十四史の一。南朝宋の正史。一〇〇巻。南朝梁の沈約(シンヤク)の撰。488年完成。帝紀一〇巻・志三〇巻・列伝六〇巻。
そう-じょう【宋襄】🔗⭐🔉
そう-じょう ―ジヤウ 【宋襄】
中国,春秋時代の宋の王,襄公。
そうじょう-の-じん【宋襄の仁】🔗⭐🔉
そうじょう-の-じん ―ジヤウ― 【宋襄の仁】
〔宋と楚(ソ)との戦いの際,宋の公子目夷が楚の布陣しないうちに攻撃しようと進言したが,襄公は君子は人の困っているときに苦しめてはいけないといって攻めず,楚に敗れたという「左氏伝(僖公二十二年)」の故事による〕
不必要な哀れみを施してひどい目にあうこと。無益の情け。事宜を得ない哀れみ。
そう-せん【宋銭】🔗⭐🔉
そう-せん [0] 【宋銭】
中国の宋代に鋳造された銅銭。一三世紀以降,日宋貿易により大量に日本にもたらされ,戦国末期まで国内に流通した。
そう-ちょう【宋朝】🔗⭐🔉
そう-ちょう ―テウ [1] 【宋朝】
(1)中国,宋の王朝。また,その時代。
(2)漢字の活字書体の一。中国宋代の書体を模した活字。縦長で,肉が細い。名刺などに用いる。宋朝体。
そう-はん【宋版・宋板】🔗⭐🔉
そう-はん [1][0] 【宋版・宋板】
中国,宋代に刊行された書物。最古の木版印刷で,造本・書体ともにすぐれている。
そう-びれい【宋美齢】🔗⭐🔉
そう-びれい 【宋美齢】
(1901- ) 中国の政治家。蒋介石の夫人。宋慶齢・宋子文の妹。西安事件では蒋の救出に努め,第二次大戦後は再三渡米して対華援助を要請した。ソン=メイリン。
そう-びんきゅう【宋敏求】🔗⭐🔉
そう-びんきゅう ―ビンキウ 【宋敏求】
(1019-1079) 中国,北宋中期の学者。字(アザナ)は次道。「唐書」の編纂に加わる。編著「唐大詔令集」「長安志」など。
そう-ぶん【宋文】🔗⭐🔉
そう-ぶん [0] 【宋文】
宋代の文章。唐代の四六駢儷(ベンレイ)体に替わって古文復興が盛んに唱えられた。欧陽脩・蘇洵・蘇軾など。
そう-れん【宋濂】🔗⭐🔉
そう-れん 【宋濂】
(1310-1381) 明初の学者。字(アザナ)は景濂。洪武帝の顧問として礼楽・制度を定め,明創業の功臣の一人とされる。「元史」編纂総裁。著「宋学士全集」ほか。
大辞林に「宋」で始まるの検索結果 1-27。