複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん-しゅく【捲縮・巻縮】🔗⭐🔉
けん-しゅく [0] 【捲縮・巻縮】
繊維がちぢれていること。また,そのちぢれ。
けんぜつ-おん【捲舌音】🔗⭐🔉
けんぜつ-おん [4] 【捲舌音】
⇒反(ソ)り舌音(ジタオン)
けん-せん【捲線】🔗⭐🔉
けん-せん [0] 【捲線】
コイル。
けんど-じゅうらい【捲土重来】🔗⭐🔉
けんど-じゅうらい ―ヂユウライ [1] 【捲土重来】
〔「けんどちょうらい」とも。杜牧「題烏江亭」「捲
土重来未
可
知」より〕
一度敗れたものが,再び勢力をもりかえして攻めてくること。一度失敗したものが非常な意気ごみでやり直すこと。「―を期す」
土重来未
可
知」より〕
一度敗れたものが,再び勢力をもりかえして攻めてくること。一度失敗したものが非常な意気ごみでやり直すこと。「―を期す」
まき-あげ【巻(き)上げ・巻(き)揚げ・捲き上げ】🔗⭐🔉
まき-あげ [0] 【巻(き)上げ・巻(き)揚げ・捲き上げ】
巻き上げること。
まき-おこ・る【巻(き)起こる・捲き起こる】🔗⭐🔉
まき-おこ・る [4] 【巻(き)起こる・捲き起こる】 (動ラ五[四])
多くのものを巻き込むかたちで,急に物事が盛んになる。「ブームが―・る」
まき-おとし【巻き落(と)し・捲き落(と)し】🔗⭐🔉
まき-おとし [0] 【巻き落(と)し・捲き落(と)し】
相撲の決まり手の一。差し手で相手の体を抱えて巻き込み,突き落とすようにして自分の横にひねり倒す技。
まき-ぐも【巻(き)雲・捲き雲】🔗⭐🔉
まき-ぐも [0][3] 【巻(き)雲・捲き雲】
⇒けんうん(巻雲)
まき-せん【巻(き)線・捲き線】🔗⭐🔉
まき-せん [0] 【巻(き)線・捲き線】
コイル。「―抵抗器」
ま・く【巻く・捲く】🔗⭐🔉
ま・く [0] 【巻く・捲く】 (動カ五[四])
□一□(他動詞)
(1)物のまわりにひも状・帯状の物を回らせる。からみつける。「腕に包帯を―・く」「首にマフラーを―・く」「世の人なれば手に―・きかたし/万葉 729」
(2)ひも状・帯状の物を,一方の端が内側になるように,ぐるぐる丸める。「卒業証書を―・いて筒に入れる」「毛糸を玉に―・く」
(3)ぜんまいのねじを回転させて,固く締まった状態にする。「時計のねじを―・く」
(4)それ自体の形状を円環形または螺旋(ラセン)形にする。「とぐろを―・いた蛇」「川の水が渦を―・いて流れる」
(5)物のまわりを取り囲む。包囲する。「霧に―・かれる」「遠巻きに―・く」「御所を―・きて火をかけてけり/愚管 5」
(6)登山で,急な斜面や危険な所をさけて,山腹を迂回して登る。「滝を―・いて尾根に出る」
(7)それ自体に取り付けた綱を引いて上げる。巻き上げる。特に江戸時代の大型の和船で,轆轤(ロクロ)に帆綱をからませて帆を上げる。「イカリヲ―・ク/ヘボン」
(8)数人(個人の場合もある)で連歌・連句の一巻を付け進む。「百韻を―・く」
(9)「撒く{(3)}」に同じ。
□二□(自動詞)
(1)螺旋(ラセン)状になる。渦状になる。「頭のつむじが右に―・いている」「流れやらでつたの細江に―・く水は/聞書集」
(2)息がはずむ。「イキガ―・ク/日葡」
[可能] まける
[慣用] 管を―・煙(ケム)に―・舌を―・尻尾(シツポ)を―・塒(トグロ )を―・旗を―/長い物には巻かれろ
まくし-あ・げる【捲し上げる】🔗⭐🔉
まくし-あ・げる [5] 【捲し上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 まくしあ・ぐ
まくりあげる。「両手で裾を―・げて/黴(秋声)」
まくし-か・ける【捲し掛ける】🔗⭐🔉
まくし-か・ける [5] 【捲し掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 まくしか・く
「まくしたてる(捲立)」に同じ。「雄弁滔々(トウトウ)―・けられちやあ困るて/不如帰(蘆花)」
まくし-だ・す【捲し出す】🔗⭐🔉
まくし-だ・す 【捲し出す】 (動サ四)
追い出す。「きやつを早う―・せ/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」
まくし-た・てる【捲し立てる】🔗⭐🔉
まくし-た・てる [5] 【捲し立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 まくした・つ
言いたいことを一方的に言う。「早口で―・てる」
まくり【捲り】🔗⭐🔉
まくり [0] 【捲り】
(1)まくること。めくること。
(2)屏風や襖(フスマ)にはってあった書画をはがしたもの。また,表装せずにおいてある書画。
まくり-で【捲り手】🔗⭐🔉
まくり-で 【捲り手】
腕まくり。「麻の衣の袖―して/浮世草子・織留 2」
まくり-あ・げる【捲り上げる】🔗⭐🔉
まくり-あ・げる [5] 【捲り上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 まくりあ・ぐ
(1)まくって上に上げる。衣服の袖などをまくって上げる。「裾を―・げる」「ワイシャツの袖を―・げる」
(2)追い立てて上のほうへやる。「敵三千余騎を遥かの峰へ―・げ/太平記 14」
まくり-おと・す【捲り落とす】🔗⭐🔉
まくり-おと・す 【捲り落とす】 (動サ四)
追い立てて落とす。「はるかの谷底へ―・しければ/常山紀談」
まくり-た・つ【捲り立つ】🔗⭐🔉
まくり-た・つ 【捲り立つ】 (動タ下二)
激しく追い立てる。「大太刀振つて,大勢を―・て―・て/歌舞伎・壬生大念仏」
まく・る【捲る】🔗⭐🔉
まく・る [0] 【捲る】
■一■ (動ラ五[四])
(1)端をまいて上げる。また,はぐ。「裾を―・る」「尻を―・る」「腕を―・る」「萩原新三郎の寐所(ネドコ)を―・り/怪談牡丹灯籠(円朝)」
(2)紙などを裏返す。めくる。「原書を―・つて照合しなどしていた/黴(秋声)」
(3)競輪で,追い上げて一気に追い抜く。
(4)追い散らす。追いまくる。「手崎を―・りて中を破(ワ)らんとするに/太平記 26」
(5)(動詞の連用形に付いて)むやみに…する。…しつづける。「書き―・る」「逃げ―・る」
(6)「する」をののしっていう語。「意地張つて大怪我―・らんより/浄瑠璃・嫗山姥」
[可能] まくれる
■二■ (動ラ下二)
⇒まくれる
まく・れる【捲れる】🔗⭐🔉
まく・れる [0] 【捲れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 まく・る
端が巻かれたように上がる。めくれる。「裾が―・れる」
めくり【捲り】🔗⭐🔉
めくり [0] 【捲り】
(1)めくること。めくるもの。「日―」
(2)寄席などで演者名を書いて舞台に下げておく紙。一人が終わるごとにめくって次の演者名を示す。
(3)「めくりカルタ」の略。
めくり-カルタ【捲り―】🔗⭐🔉
めくり-カルタ [4] 【捲り―】
(1)四八枚の札を用いて,花合わせの八八と同様の方法でする競技。また,その賭博(トバク)。天明(1781-1789)の頃盛んに行われた。めくり札。
(2)花ガルタ。
めくり-ごよみ【捲り暦】🔗⭐🔉
めくり-ごよみ [4] 【捲り暦】
毎日一枚ずつめくる暦。日めくり。
めくり-ふだ【捲り札】🔗⭐🔉
めくり-ふだ [3] 【捲り札】
(1)めくりカルタの別名。
(2)花ガルタやトランプで,場の中央に裏側を上にして積み重ねて置かれた札。
めく・る【捲る】🔗⭐🔉
めく・る [0] 【捲る】 (動ラ五[四])
〔「まくる(捲)」の転〕
(1)おおっているものを,はいだり,上げたりして下の物をあらわす。「暦を―・る」「布団を―・る」「ページを―・る」
(2)「めくりカルタ」をする。「今まで―・つてをりやした/洒落本・妓者呼子鳥」
[可能] めくれる
めく・れる【捲れる】🔗⭐🔉
めく・れる [0] 【捲れる】 (動ラ下一)
めくった状態になる。まくれる。「唇の―・れた男」「シャツの袖が―・れる」
まくしたてる【捲し立てる】(和英)🔗⭐🔉
まくしたてる【捲し立てる】
talk volubly;argue furiously.
まくる【捲る】(和英)🔗⭐🔉
まくる【捲る】
turn[roll,tuck]up.腕を〜 turn up one's sleeves.
めくる【捲る】(和英)🔗⭐🔉
めくる【捲る】
turn over;turn up;tear[strip]off (はぎとる);roll up.
大辞林に「捲」で始まるの検索結果 1-30。