複数辞典一括検索+![]()
![]()
さし【止し】🔗⭐🔉
さし 【止し】 (接尾)
〔接尾語「さす」の連用形から〕
動詞の連用形に付いて,その動作を途中で止めること,また,その動作が中止の状態になっていることを表す。…かけ。「読み―の本」「タバコの吸い―」
→ざし(接尾)
し-かつ【止渇】🔗⭐🔉
し-かつ [0] 【止渇】
口の渇きを止めること。「―剤」
し-かん【止観】🔗⭐🔉
し-かん ―クワン [0] 【止観】
〔仏〕
(1)天台宗の根本的な修行である瞑想法。心を静め,智慧のはたらきによって宗教的イメージや真理を心の中に出現させ,感得すること。
(2)「摩訶止観(マカシカン)」の略。
(3)天台宗の別名。止観宗。
しかん-ごう【止観業】🔗⭐🔉
しかん-ごう ―クワンゴフ [2] 【止観業】
〔仏〕 日本天台宗の修行の一つで,密教を学ぶ遮那業(シヤナゴウ)に対し,天台宗本来の領域の修行。
しかん-しゅう【止観宗】🔗⭐🔉
しかん-しゅう ―クワン― [2] 【止観宗】
天台宗の別名。
しかん-じゅうじょう【止観十乗】🔗⭐🔉
しかん-じゅうじょう ―クワンジフ― 【止観十乗】
〔仏〕
⇒十乗観法(ジユウジヨウカンボウ)
しかん-ざい【止汗剤】🔗⭐🔉
しかん-ざい [2] 【止汗剤】
⇒制汗剤(セイカンザイ)
し-けつ【止血】🔗⭐🔉
し-けつ [0] 【止血】 (名)スル
傷口からの出血を止めること。血どめ。
しけつ-ざい【止血剤】🔗⭐🔉
しけつ-ざい [3][0] 【止血剤】
止血目的で用いる薬。ビタミン K ・カルシウム剤・トロンビン・ゼラチン・高張食塩液・エピネフリンなど。
しけつ-せん【止血栓】🔗⭐🔉
しけつ-せん [0] 【止血栓】
⇒タンポン
しし-ふしゅせつ【止止不須説】🔗⭐🔉
しし-ふしゅせつ [4] 【止止不須説】
〔仏〕
〔法華経(方便品)〕
舎利弗(シヤリホツ)が最高の教えを求めたのに対し,釈迦が三度断ったときの言葉。「止みなん,止みなん,説くべからず」と訓読する。なおも教えを請う舎利弗の求めに応じ,法華経の教説が語られる。
ししゃ-ざい【止瀉剤】🔗⭐🔉
ししゃ-ざい [2] 【止瀉剤】
下痢止めの薬。タンニンや生薬のゲンノショウコなど,緩和な収斂(シユウレン)薬を用いる。止痢剤。
し-じゅう【止住】🔗⭐🔉
し-じゅう ―ヂユウ [0] 【止住】 (名)スル
とどまり住むこと。居住。
し-しゅく【止宿】🔗⭐🔉
し-しゅく [0] 【止宿】 (名)スル
宿泊すること。また,下宿すること。「友人の家に―する」
し-すい【止水】🔗⭐🔉
し-すい [0] 【止水】
(1)流れない水。静かに澄んだたまり水。「明鏡―」
(2)水の出を止めること。
し-つう【止痛】🔗⭐🔉
し-つう [0] 【止痛】
痛みをとめること。「―薬」
しどうほうがく【止動方角】🔗⭐🔉
しどうほうがく シドウハウガク 【止動方角】
狂言の一。主人の命で借りた馬が,咳(セキ)をすると暴れ,「止動方角」と唱えると鎮まると教えられた太郎冠者は,待ちかねた主人にしかられると腹いせに咳をして主人を落馬させる。
し-よう【止揚】🔗⭐🔉
し-よう ―ヤウ [0] 【止揚】 (名)スル
〔(ドイツ) aufheben〕
ヘーゲル弁証法の根本概念。あるものをそのものとしては否定するが,契機として保存し,より高い段階で生かすこと。矛盾する諸要素を,対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること。揚棄。アウフヘーベン。
しり-ざい【止痢剤】🔗⭐🔉
しり-ざい [2] 【止痢剤】
⇒止瀉剤(シシヤザイ)
とどま・る【止まる・留まる・停まる】🔗⭐🔉
とどま・る [3] 【止まる・留まる・停まる】 (動ラ五[四])
(1)人が,移動せずにその場所にいる。「戦争中も東京に―・っていた」「家族が帰国した後も―・って勉強を続けた」
(2)物事が先に進まない。とまる。「―・るところを知らない物価の上昇」
(3)ある範囲を出ない。「初日は顔合わせに―・った」「被害は一人や二人に―・らない」
(4)その状態・地位のままでいる。「現職に―・る」「病状の進行は一時―・っている」
(5)やめになる。中止になる。「営み,いつしかと待つことの,さはりあり,俄かに―・りぬる/枕草子 98」
(6)終わる。とだえる。「御封などの,―・るべきにもあらぬを/源氏(賢木)」
(7)究極のものとする。「人の父としては慈に―・り,人の子としては孝に―・るといふ/浄瑠璃・寿の門松」
〔「とどめる」に対する自動詞〕
[可能] とどまれる
とど・む【止む・留む・停む】🔗⭐🔉
とど・む 【止む・留む・停む】
■一■ (動マ上二)
「とどめる」に同じ。「行く舟を振り―・みかねいかばかり恋(コホ)しくありけむ/万葉 875」
■二■ (動マ下二)
⇒とどめる
とどめ【止め】🔗⭐🔉
とどめ [0][3] 【止め】
〔動詞「とどめる」の連用形から〕
人を殺すとき,最後にのどを刺したり急所を突いたりして息の根を止めること。「―の一撃を加える」
とどめ=を刺(サ)・す🔗⭐🔉
――を刺(サ)・す
(1)確実に殺すため,倒れた者ののどなどを刺して生き返らないようにする。
(2)さらなる一撃を加えて,完全に再起不能にする。「暴力団の資金源を絶って―・す」
(3)(「…に止めを刺す」の形で)…が一番すぐれている。…にかぎる。「山は,やはり富士山に―・す」
(4)後から苦情や異議の出ないように,念を押しておく。
とど・める【止める・留める・停める】🔗⭐🔉
とど・める [3] 【止める・留める・停める】 (動マ下一)[文]マ下二 とど・む
(1)動いているもの,動こうとするものをとめる。抑止する。「足を―・めて眺める」「席を立とうとするのを―・める」
(2)滞在させておく。残しておく。「家族を郷里に―・めて単身上京する」
(3)あとに残しておく。この世に残す。「議事録に―・める」「記憶に―・める」「足跡を―・める」
(4)その状態のまま残す。「現職に―・める」「原形を―・めないほどのこわれ方」
(5)(「…にとどめる」の形で)ある範囲内に限定する。「誤りを指摘するに―・める」「出費を最小限に―・める」
(6)気持ちを集中する。注意する。気をつける。「心を―・める」「耳―・め給へるに/源氏(帚木)」
(7)続けていたことをやめる。中止する。「これは,皆人の知ろしめしたる事なれば,ことも長し,―・め侍りなむ/大鏡(円融)」
(8)とどめを刺す。「保重が矢一つにて―・めたる鹿を/曾我 8」
〔「とどまる」に対する他動詞〕
とまり【止(ま)り・留(ま)り】🔗⭐🔉
とまり [0] 【止(ま)り・留(ま)り】
(1)とまること。
(2)最後に落ち着くところ。しまい。果て。「年ごとにもみぢばながす竜田川みなとや秋の―なるらん/古今(秋下)」
(3)終生連れそう人。本妻。「この人を―にとも思ひとどめ侍らず/源氏(帚木)」
→どまり
とまり-ぎ【止(ま)り木】🔗⭐🔉
とまり-ぎ [0][3] 【止(ま)り木】
(1)鳥が止まるため,鳥かごに取り付けた横木。つかまるための横木。
(2)バーなどで,カウンターの前に座るために置く,脚の長い椅子。
どまり【止(ま)り・留(ま)り】🔗⭐🔉
どまり 【止(ま)り・留(ま)り】
(1)地名の下に付いて,そこまでしか行かないことを表す。「高崎―の電車」
(2)数量・程度などを表す語の下に付いて,それが限度であることを表す。「せいぜい部長―だ」「会費は一万円―」
→止まり
とま・る【止(ま)る・留(ま)る・停まる】🔗⭐🔉
とま・る [0] 【止(ま)る・留(ま)る・停まる】 (動ラ五[四])
□一□(自動詞)
(1)動いていた人・物などが動かなくなる。停止する。《止・停》「時計が―・る」「心臓が―・る」「赤信号で―・る」
(2)続いていたものが絶える。継続していた状態が中断する。《止・停》「痛みが―・る」「鼻血が―・らない」「地震で電気もガスも―・ってしまった」「原料の供給が―・る」
(3)ある場所に固定されて動かない。《止・留》「釘が短すぎて板がうまく―・らない」
(4)(鳥・虫などが)何かにつかまって休む。《止・留》「スズメが電線に―・っている」「トンボが―・る」
(5)見たり聞いたりしたものが強く意識される。《留・止》「白いセーターの少女が目に―・った」「御心―・るべき故もなき心地して/源氏(空蝉)」
(6)とりやめになる。中止になる。「月の宴…―・りてさうざうしかりつるに/源氏(鈴虫)」
(7)立ち止まって休む。たたずむ。「今宵も行き過ぎがてに―・らせ給へるを/源氏(蓬生)」
(8)あとに残る。生き残る。「今まで―・り侍るがいと憂きを/源氏(桐壺)」
(9)決着がつく。落ち着く。「ことわりも何も,いづこに―・るべきにか/源氏(若菜上)」
(10)妊娠する。「誰子ともしれず―・つて,お腹をなやみといふ時/浮世草子・諸艶大鑑 3」
□二□(他動詞)
(1)とめる。やめる。「サラバトアッテ自害ヲ―・ラセラレタ/ロドリゲス」
(2)停止させる。「野口の溝の水氷滑るを―・る高足駄/浄瑠璃・冥途の飛脚(下)」
〔「とめる」に対する自動詞〕
[可能] とまれる
[慣用] お高く―・御目(オメ)に―/目にも留まらぬ
とめ【止(め)・留(め)】🔗⭐🔉
とめ [0] 【止(め)・留(め)】
(1)とめること。とどめること。「通行―」
(2)禁止すること。「外出―」「足―」
(3)終わり。しまい。終末。「一から―までありたけ出ました/黄表紙・金生木」
(4)生け花で,根締めのこと。
とめ-あし【止(め)足】🔗⭐🔉
とめ-あし [0] 【止(め)足】
株価の動きをグラフ化した罫線(ケイセン)の一種。日々の終値をつなぎ,折れ線で示したもの。
とめ-ぎ【止(め)木・留(め)木】🔗⭐🔉
とめ-ぎ [0] 【止(め)木・留(め)木】
(1)おさえとめるための木。
(2)江戸時代,伐採を禁じられた木。
→留山
とめ-く【止(め)句】🔗⭐🔉
とめ-く [0] 【止(め)句】
和歌・連歌・俳諧で,その場にふさわしくないとして使用を避けた語句。例えば,新婚の祝いの歌に「戻る」の語を使うなど。禁句。
とめ-ずみ【止炭】🔗⭐🔉
とめ-ずみ [0] 【止炭】
(1)茶の湯の炭手前で,最後につぐ炭。点炭(テンズミ)。
(2)夜咄(ヨバナシ)の茶事の際,客の帰るのを引き止めようと,さらに炭をつぐこと。また,その炭。名残の炭。
とめ-そうば【止(め)相場】🔗⭐🔉
とめ-そうば ―サウバ [3] 【止(め)相場】
(1)立ち会い最後の値段。大引け値段。
(2)「ストップ値段」に同じ。
とめ-ど【止め処】🔗⭐🔉
とめ-ど [0] 【止め処】
とどまる所。終わり。限り。際限。「とめど(も)ない」「とめどがない」の形で用いる。「―なくしゃべり続ける」「いつまで見ていても―がない」
とめ-ナット【止め―】🔗⭐🔉
とめ-ナット [3] 【止め―】
ゆるみ止めに用いる重ねナットのうち,内側に入るナット。外側の本ナットとは反対向きにしめつける。
とめ-ねじ【止め螺子】🔗⭐🔉
とめ-ねじ ―ネヂ [0] 【止め螺子】
ねじこんで物を他の物に固着させる金具。物をしめつけるためのねじ釘。
とめ-ばり【留(め)針・止(め)針】🔗⭐🔉
とめ-ばり [3] 【留(め)針・止(め)針】
(1)物を一時,刺して留めておくのに用いる針。ピン。
(2)待ち針。
とめ-へん【止(め)偏】🔗⭐🔉
とめ-へん [0] 【止(め)偏】
漢字の偏の一。「此」などの「止」の部分。足の動きに関する文字を作る。
〔「歩」「歴」のように,冠・脚として用いる例もある〕
とめ-べん【止(め)弁】🔗⭐🔉
とめ-べん [0][3] 【止(め)弁】
(1)弁の一種。蒸気管・水管の中で,開閉や流量の調節などをするもの。ストップ-バルブ。
(2)弁の一種。蒸気管・水管などで流れを一方向に限定し,逆流を防止するもの。逆流防止弁。チェック-バルブ。
とめ-や【止(め)矢】🔗⭐🔉
とめ-や [2] 【止(め)矢】
最後に射る矢。とどめをさす矢。
と・める【止める・留める・停める】🔗⭐🔉
と・める [0] 【止める・留める・停める】 (動マ下一)[文]マ下二 と・む
(1)動いているもの,機能しているものを動かないようにする。停止させる。《止・停》「エンジンを―・める」「足を―・める」
(2)継続している動き・動作や状態を中断する。《止・停》「息を―・めて水にもぐる」「痛みを―・める薬」「原料の供給を―・める」
(3)ある動作をすることを制止・禁止する。動き出そうとするものを,やめさせる。《止・停》「子供のけんかを―・める」「医者に酒を―・められている」「―・めるのも聞かないで出て行く」
(4)動いたり離れたりしないように固定する。《止・留》「写真を壁にピンで―・める」「洗濯ばさみで―・める」
(5)意識を集中する。《留・止》(ア)(「…に目をとめる」「…に耳をとめる」などの形で)注目・注意する。「一枚の写真に目を―・めた」「心を―・めて有様を見るに/徒然 128」(イ)(「…を気にとめる」「…を心にとめる」などの形で)はっきり意識し記憶する。「その時は別に気にも―・めなかったが…」「このことをしっかりと心に―・めておいてください」
(6)その場にとどめおく。《留》「留置場に一晩―・められる」
(7)跡に残す。しるしを残す。「埋れぬ後の名さへや―・めざらむ/続古今(雑下)」
(8)終わらせる。「笛ひつと―・むる時/狂言・三本柱」
〔「とまる」に対する他動詞〕
とめ-わん【止め椀】🔗⭐🔉
とめ-わん [0] 【止め椀】
会席料理で最後に出す汁物。多く味噌汁。
とゆけぐうぎしきちょう【止由気宮儀式帳】🔗⭐🔉
とゆけぐうぎしきちょう ―ギシキチヤウ 【止由気宮儀式帳】
豊受大神宮に関する儀式・行事を撰録した書。禰宜五月麻呂らが804年提出した解文(ゲブミ)。
→皇大神宮儀式帳
とり-ぶっし【止利仏師】🔗⭐🔉
とり-ぶっし 【止利仏師】
⇒鞍作止利(クラツクリノトリ)
やごと-な・し【止事無し】🔗⭐🔉
やごと-な・し 【止事無し】 (形ク)
〔「やんごとなし」の「ん」の無表記から〕
身分が高い。高貴である。「―・い御姿で立て御ざりまする/狂言・伊文字(虎寛本)」
やま
ない【止まない】🔗⭐🔉
やま
ない 【止まない】 (連語)
(「…てやまない」の形で)
(1)終わることがない。やまぬ。「進歩して―
ない科学技術」
(2)心から願ったり望んだりする意を表す。やまぬ。「成功を願って―
ない」
→やむ
ない 【止まない】 (連語)
(「…てやまない」の形で)
(1)終わることがない。やまぬ。「進歩して―
ない科学技術」
(2)心から願ったり望んだりする意を表す。やまぬ。「成功を願って―
ない」
→やむ
やま・る【止まる】🔗⭐🔉
やま・る [0] 【止まる】 (動ラ五[四])
やんだ状態になる意の俗な言い方。やむ。「道楽が―・らない」
やみ【止み】🔗⭐🔉
やみ [0] 【止み】
やむこと。途絶えること。多く他の語と複合して用いる。「雨―」「お―なく降る雨」「沙汰(サタ)―」
やみ-がた・い【止み難い】🔗⭐🔉
やみ-がた・い [4] 【止み難い】 (形)[文]ク やみがた・し
とどめることがむずかしい。感情を抑え切れない。「望郷の念―・いものがある」
止むに止まれず🔗⭐🔉
止むに止まれず
やめようとしてもやめることができないさま。「―口を出してしまった」
止むに止まれぬ🔗⭐🔉
止むに止まれぬ
やめようとしてもやめられない。「―思い」「―事情」
止むを得ず🔗⭐🔉
止むを得ず
しかたなく。やむなく。「だれも引き受けず,―私が引き受けた」
止むを得
ない🔗⭐🔉
止むを得
ない
望ましくはないがしかたがない。他にどうすることもできない。「中止も―
ない」
ない
望ましくはないがしかたがない。他にどうすることもできない。「中止も―
ない」
やむごと-な・し【止む事無し】🔗⭐🔉
やむごと-な・し 【止む事無し】 (形ク)
⇒やんごとない
やむ-な・い【止む無い・已む無い】🔗⭐🔉
やむ-な・い [3] 【止む無い・已む無い】 (形)[文]ク やむな・し
やむをえない。仕方がない。「退却したのも―・いことであった」「―・く承諾する」「中止も―・し」
〔(1)現代語では,連用形「やむなく」を副詞的に用いることが多い。(2)文語の連体形「やむなき」を口語文の中で名詞的に用いることがある。「雨で延期のやむなきに至る」〕
やむ-なく【止む無く】🔗⭐🔉
やむ-なく [3] 【止む無く】
〔形容詞「やむない」の連用形〕
⇒やむない
やむ-な・し【止む無し・已む無し】🔗⭐🔉
やむ-な・し [3] 【止む無し・已む無し】 (形ク)
⇒やむない
やめ【止め・已め】🔗⭐🔉
やめ [0] 【止め・已め】
やめること。中止。とりやめ。「きりのよいところで―にする」
や・める【止める・已める】🔗⭐🔉
や・める [0] 【止める・已める】 (動マ下一)[文]マ下二 や・む
(1)続けてきたことを,終わりにする。「タバコを―・める」
(2)しようとしていたことを,しないことにする。「雨なら外出は―・めよう」
(3)病気をなおす。「かい拭ひたるやうに―・め奉りたりしかば/枕草子 259」
〔「止む」に対する他動詞〕
やんごと-な・い【止ん事無い】🔗⭐🔉
やんごと-な・い [5] 【止ん事無い】 (形)[文]ク やんごとな・し
〔「止む事なし」の転。(2)が原義〕
(1)身分などが高い。高貴だ。「―・い身分」「―・キ御仏,―・キ御方/ヘボン(三版)」
(2)そのままにしてはおかれない。よんどころない。「うちにしも,―・きことありとて出でむとするに/蜻蛉(上)」
(3)尊ぶべきである。重んずべきである。「身に―・く思ふ人のなやむを聞きて/枕草子 276」
(4)並々でない。最高だ。「諸の―・き験有る僧共を召して/今昔 19」
[派生] ――さ(名)
ようごと-な・し【止事無し】🔗⭐🔉
ようごと-な・し ヤウゴト― 【止事無し】 (形ク)
「やんごとなし」の撥音「ん」を「う」と表記したもの。「かく―・くものし給ふを/宇津保(国譲下)」
よし【止し】🔗⭐🔉
よし [1][2] 【止し】
よすこと。やめること。「それじゃあ―にしよう」「行くのは―にする」
よ・す【止す】🔗⭐🔉
よ・す [1] 【止す】 (動サ五[四])
やめる。しないことにする。「水泳は―・したほうがいい」「酒ヲ―・ス/ヘボン(三版)」
しけつ【止血する】(和英)🔗⭐🔉
しけつ【止血する】
stop bleeding.止血剤 a hemostatic.止血帯 a tourniquet.→英和
とどめ【止めを刺す】(和英)🔗⭐🔉
とどめ【止めを刺す】
givea finishing blow.
とまり【止り】(和英)🔗⭐🔉
とまりぎ【止り木】(和英)🔗⭐🔉
とまりぎ【止り木】
a perch.→英和
とまる【止まる】(和英)🔗⭐🔉
とまる【止まる】
[停止]stop;→英和
halt;→英和
cease;→英和
be interrupted (交通などが);be gone (痛みが);perch(鳥が);→英和
There ison(蝿(はえ)などが).
とめる【止める】(和英)🔗⭐🔉
やむ【止む】(和英)🔗⭐🔉
やむをえず【止むを得ず…する】(和英)🔗⭐🔉
やむをえず【止むを得ず…する】
be obliged[compelled,forced].
やめ【止めになる】(和英)🔗⭐🔉
やめ【止めになる】
be abandoned[given up];be brought to an end;→英和
be called off (中止).
やめる【止める】(和英)🔗⭐🔉
よす【止す】(和英)🔗⭐🔉
よす【止す】
⇒止(や)める.
大辞林に「止」で始まるの検索結果 1-83。