複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (66)

さし【止し】🔗🔉

さし止し】 〔接尾〕 動詞の連用形に添えて中止の状態を表す語。「飲み―」「読み―」「言い―」

さ・す【止す】🔗🔉

さ・す止す】 〔他五〕 (他の動詞の連用形に付けて用いる) ①中途でやめる。し残す。中止する。源氏物語柏木「いみじうわななけば、思ふことも皆書き―・して」。「言い―・してやめる」 ②(自動詞に添えて)物事が中途まで進んだ状態にとどまる。源氏物語常夏「おもしろき梅の花のひらけ―・したる朝ぼらけ」

し‐かん【止観】‥クワン🔗🔉

し‐かん止観‥クワン 〔仏〕 ①心を一つの対象に集中させて雑念を止め(止)、正しい智慧によって対象を観察すること(観)。天台宗の中心となる行法で、漸次止観・円頓止観・不定止観の三種を立てる。 ②摩訶止観まかしかんの略。 ③天台宗の異称。止観宗。 ⇒しかん‐ごう【止観業】 ⇒しかん‐じゅうじょう【止観十乗】 ⇒しかん‐ねんぶつ【止観念仏】

しかん‐ごう【止観業】‥クワンゴフ🔗🔉

しかん‐ごう止観業‥クワンゴフ 日本の天台宗で、学生が修すべき天台止観のこと。↔遮那しゃな業。 ⇒し‐かん【止観】

しかん‐ざい【止汗剤】🔗🔉

しかん‐ざい止汗剤】 発汗を抑制・防止する薬品。アトロピン・樟脳酸の類。制汗剤。↔発汗剤

しかん‐じゅうじょう【止観十乗】‥クワンジフ‥🔗🔉

しかん‐じゅうじょう止観十乗‥クワンジフ‥ (→)十乗観法に同じ。 ⇒し‐かん【止観】

しかん‐ねんぶつ【止観念仏】‥クワン‥🔗🔉

しかん‐ねんぶつ止観念仏‥クワン‥ 心の働きを静め、心の中に仏の姿を思い浮かべること。 ⇒し‐かん【止観】 ○時間の問題じかんのもんだい 遠からずそういう結果を生む見通しがつき、あとは時間を待つだけであること。「勝利は―だ」 ⇒じ‐かん【時間】

しけつ‐ざい【止血剤】🔗🔉

しけつ‐ざい止血剤】 出血を止める作用をもつ薬物。ゼラチン・カルシウム塩・食塩・アドレナリン・ビタミンK・トロンビンの類。 ⇒し‐けつ【止血】

しけつ‐せん【止血栓】🔗🔉

しけつ‐せん止血栓(→)タンポンに同じ。 ⇒し‐けつ【止血】

しけつ‐たい【止血帯】🔗🔉

しけつ‐たい止血帯】 出血部位に巻いて圧迫し、出血を止める包帯。 ⇒し‐けつ【止血】

し‐し‐ふしゅせつ【止止不須説】🔗🔉

し‐し‐ふしゅせつ止止不須説】 〔仏〕[法華経方便品]「止みなん、止みなん、説くべからず」の意。舎利弗しゃりほつに対して、釈尊が法華経の甚深微妙の法を説くことを容易に肯がえんじないで言った言葉。

ししゃ‐ざい【止瀉剤】🔗🔉

ししゃ‐ざい止瀉剤】 下痢どめの薬。止瀉薬。

し‐じゅう【止住】‥ヂユウ🔗🔉

し‐じゅう止住‥ヂユウ とどまり住むこと。居住。

し‐しゅく【止宿】🔗🔉

し‐しゅく止宿】 宿泊すること。「―先」

し‐すい【止水】🔗🔉

し‐すい止水】 ①とどまって流れない水。たまり水。死水。「明鏡―」 ②水の出や漏水を止めること。「―栓」

し‐つう【止痛】🔗🔉

し‐つう止痛】 痛みどめ。「―薬」

しどうほうがく【止動方角】‥ハウ‥🔗🔉

しどうほうがく止動方角‥ハウ‥ 狂言。太郎冠者が主の命で馬を借りる。この馬は咳をすれば暴れるので、鎮めるための「止動方角」という呪文を習って帰るが、主の横暴に腹をたて、咳をして落馬させる。

し‐よう【止揚】‥ヤウ🔗🔉

し‐よう止揚‥ヤウ 〔哲〕(Aufheben ドイツ 「廃棄」「高めること」「保存すること」の意)ヘーゲルの用語。弁証法的発展では、事象は低い段階の否定を通じて高い段階へ進むが、高い段階のうちに低い段階の実質が保存されること。矛盾する諸契機の発展的統合。揚棄ようき

とどま・る【止まる・留まる・停まる】🔗🔉

とどま・る止まる・留まる・停まる】 〔自五〕 進行するはずのものが進行せず、停滞しているのが原義。 ①もとと同じ所にあって動かない。土佐日記「にはかに風浪高ければ―・りぬ」。方丈記「よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつむすびて、久しく―・りたるためしなし」。「現職に―・る」 ②つかえて進まない。とどこおる。西大寺本最勝王経平安初期点「尋思するに暫くも停トドマルことなし」 ③滞在する。宿泊する。源氏物語宿木「はかなく暮れぬれば、その夜は―・り給ひぬ」。「当地に1カ月―・る」 ④あとに残る。残留する。万葉集8「島伝ひい別れゆかば―・れるわれは幣引きいはひつつ君をば待たむ」。源氏物語須磨「をさなく物し給ふが、かくよはひ過ぎぬるなかに―・り給ひて」。「母だけが郷里に―・る」 ⑤停止する。終止する。とまる。宇津保物語菊宴「あて宮にきこえさしてやみなむずる事とおぼすに涙―・らずおもほさる」 ⑥心がそこにひきつけられる。注意がそこに集中する。宇津保物語初秋「この北の方に、上せめて御心―・る」。源氏物語若紫「なべてならずもてひがみたる事好み給ふ御心なれば、御耳―・らむや」 ⑦とりやめになる。中止になる。後拾遺和歌集「花山院歌合せさせ給はむとしけるに―・り侍りにけれど」。大鏡時平「今日の御遊び―・りぬ」 ⑧(他動詞的に)自ら禁ずる。思いとどまる。日葡辞書「ジガイヲトドマル」 ⑨仕留められる。とどめを刺される。曾我物語8「鹿は少しも働かず、二つの矢にてぞ―・りける」 ⑩(そこに)きわまる。それ以上のものはない。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「人の父としては慈に―・り、人の子として孝に―・るといふ」 ⑪その範囲を出ない。「それは感情的反対に―・る」「損害はこれに―・らない」 ⇒止まる所を知らない ○止まる所を知らないとどまるところをしらない いつまでも止まることなく続く。際限がない。「人の欲は―」 ⇒とどま・る【止まる・留まる・停まる】

○止まる所を知らないとどまるところをしらない🔗🔉

○止まる所を知らないとどまるところをしらない いつまでも止まることなく続く。際限がない。「人の欲は―」 ⇒とどま・る【止まる・留まる・停まる】 とどみ停み・止み】 (水を)たたえること。よどみ。万葉集9「夕しほの満ちの―に」 とど・む止む】 [一]〔他上二〕 (連用形の用例しか見当たらない)おさえて動きをとめる。おしとどめる。万葉集5「遊びけむ時の盛りを―・みかね過しやりつれ」 [二]〔他下二〕 ⇒とどめる(下一) とどめ止め】 ①とどめること。さしとめること。 ②人や生き物を殺す時、最後にその喉を刺すなどして息を絶つこと。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「―に及ばぬ、切捨、切捨」。「―の一撃」 ⇒止めを刺す どどめ (栃木・群馬県などで)桑の実。 ど‐どめ土留め】 土砂が崩れたり流されたりするのを防ぐため、コンクリート・板などでかためること。また、その設備。 とど‐めき轟き】 ①とどろくこと。〈字鏡集〉 ②溝などが合流して音を立てて流れ落ちる所。 ③灌漑用水を取るために川に築いた横堰よこぜき。どめき。 とど‐め・く轟く】 〔自四〕 (ドドメクとも) ①とどろく。〈類聚名義抄〉 ②がやがやと騒ぎ立てる。栄華物語衣珠「二郎君・三郎君―・きておはして」 とどめ‐どり禁鳥】 (鶯宿梅おうしゅくばいの故事で、村上天皇がその梅を断念したからいう)ウグイスの異称。→鶯宿梅 とど・める止める・留める・停める】 〔他下一〕[文]とど・む(下二) ①(行こうとするものを)おさえて行かせない。ひきとめる。万葉集18「明日よりは守部やりそへ君を―・めむ」 ②(進行中のものを)そこに止まらせる。停止させる。制止する。万葉集14「沖つ渚に船は―・めむ」。万葉集19「流るる涙―・めかねつも」。「足を―・める」 ③生きとどまらせる。この世にのこす。万葉集3「―・め得ぬ命にしあれば」。「あやうく一命を―・める」 ④あとに残して置く。のこす。源氏物語桐壺「御子をば―・め奉りて忍びてぞいで給ふ」。源氏物語帚木「忍ばるべきかたみを―・めて」。「子供を故郷に―・めて上京する」「芭蕉が足跡を―・めた土地」「記録に―・める」 ⑤注意をそこに集中させる。宇津保物語俊蔭「はかなくうち振舞へるも人には殊にて、上、御心―・めて御覧ず」。源氏物語帚木「ゆかしくて耳―・め給へるに」 ⑥やめる。中止する。省略する。源氏物語「女房など多くいひ集めたれど―・めつ」 ⑦しとめる。とどめを刺す。曾我物語8「鹿は重保が矢一つにて―・めたる鹿を」 ⑧(結着をつける意で)それを最高のものとする。仮名草子、色音論「誰も嫌はぬ好きの道、若衆・女で―・めたり」 ⑨その範囲を出ないようにする。「誤りを指摘するに―・める」

とどみ【停み・止み】🔗🔉

とどみ停み・止み】 (水を)たたえること。よどみ。万葉集9「夕しほの満ちの―に」

とど・む【止む】🔗🔉

とど・む止む】 [一]〔他上二〕 (連用形の用例しか見当たらない)おさえて動きをとめる。おしとどめる。万葉集5「遊びけむ時の盛りを―・みかね過しやりつれ」 [二]〔他下二〕 ⇒とどめる(下一)

とどめ【止め】🔗🔉

とどめ止め】 ①とどめること。さしとめること。 ②人や生き物を殺す時、最後にその喉を刺すなどして息を絶つこと。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「―に及ばぬ、切捨、切捨」。「―の一撃」 ⇒止めを刺す

とど・める【止める・留める・停める】🔗🔉

とど・める止める・留める・停める】 〔他下一〕[文]とど・む(下二) ①(行こうとするものを)おさえて行かせない。ひきとめる。万葉集18「明日よりは守部やりそへ君を―・めむ」 ②(進行中のものを)そこに止まらせる。停止させる。制止する。万葉集14「沖つ渚に船は―・めむ」。万葉集19「流るる涙―・めかねつも」。「足を―・める」 ③生きとどまらせる。この世にのこす。万葉集3「―・め得ぬ命にしあれば」。「あやうく一命を―・める」 ④あとに残して置く。のこす。源氏物語桐壺「御子をば―・め奉りて忍びてぞいで給ふ」。源氏物語帚木「忍ばるべきかたみを―・めて」。「子供を故郷に―・めて上京する」「芭蕉が足跡を―・めた土地」「記録に―・める」 ⑤注意をそこに集中させる。宇津保物語俊蔭「はかなくうち振舞へるも人には殊にて、上、御心―・めて御覧ず」。源氏物語帚木「ゆかしくて耳―・め給へるに」 ⑥やめる。中止する。省略する。源氏物語「女房など多くいひ集めたれど―・めつ」 ⑦しとめる。とどめを刺す。曾我物語8「鹿は重保が矢一つにて―・めたる鹿を」 ⑧(結着をつける意で)それを最高のものとする。仮名草子、色音論「誰も嫌はぬ好きの道、若衆・女で―・めたり」 ⑨その範囲を出ないようにする。「誤りを指摘するに―・める」 ○止めを刺すとどめをさす ①刺して息の根をとめる。 ②転じて、物事の最後に、急所をおさえてそれ以上反撃・反駁などのできないようにする。 ③(「AはBに―」の形で)AについてはBが最もすぐれている。「浜焼は鯛に―」 ⇒とどめ【止め】

○止めを刺すとどめをさす🔗🔉

○止めを刺すとどめをさす ①刺して息の根をとめる。 ②転じて、物事の最後に、急所をおさえてそれ以上反撃・反駁などのできないようにする。 ③(「AはBに―」の形で)AについてはBが最もすぐれている。「浜焼は鯛に―」 ⇒とどめ【止め】 とと‐や魚屋】 高麗焼の抹茶茶碗で泉州堺の商人「ととや」というものが所蔵したとも、千利休が魚屋の店先で見出したからともいう。赤鼠色の土の上に青茶色の斑文があらわれたもの。斗々屋。 トドラーtoddler】 よちよち歩きの幼児。およそ生後15カ月から3歳までの子供。子供服の適用年齢表示などに用いる。 ととり‐べ鳥取部】 大和政権で鳥を捕獲し飼育する技術を世襲していた品部しなべ。鳥飼部。 ととり‐やま砥取山】 京都市西部高雄の付近にあり、古く砥石の産地であった山。 とどろ】 とどろくさま。音のひびきわたるさま。万葉集15「岩ばしる滝たぎも―に」 ⇒とどろ‐あし【轟足】 ⇒とどろ‐がけ【轟駆け】 ⇒とどろ‐とどろ【轟轟】 とどろ‐あし轟足】 あらあらしく踏みつける足つき。また、その足つきで歩くこと。 ⇒とどろ【轟】 とどろ‐がけ轟駆け】 足音高く馬を走らせること。幸若舞曲、笈さがし「弁慶は伝馬にのつて関所の前を―して通す」 ⇒とどろ【轟】 とどろか・す轟かす】 〔他五〕 ①鳴りひびかせる。源氏物語夕顔「おどろおどろしく踏み―・す唐臼の音も」 ②あまねく世間に名を知らせる。「天下に名を―・す」 ③鼓動をはげしくする。「胸を―・す」 とどろき轟き】 とどろくこと。また、その音。「砲声の―」「胸の―」 とどろき‐の‐はし轟の橋】 ①奈良の東大寺の西にあった橋。 ②近江国にあったという橋。(歌枕) ③陸前国にあったという橋。(歌枕) とどろ・く轟く】 〔自五〕 ①鳴りひびく。ひびきわたる。源氏物語明石「いよいよ鳴り―・きて」。「雷鳴が―・く」 ②あまねく名を知られる。有名になる。「名人の名が―・く」 ③鼓動がはげしくなる。「胸が―・く」 とどろこ・す轟こす】 〔他四〕 (→)「とどろかす」に同じ。古事記「天の石屋戸にうけ伏せて踏み―・し」 とどろ‐とどろ轟轟】 とどろくさまを強めていう語。紫式部日記「渡殿のはしの―と踏み鳴らさるるさへぞ」 ⇒とどろ【轟】 とどろ‐め・く轟めく】 〔自四〕 とどろくように鳴りひびく。宇治拾遺物語8「谷へ―・きて逃げ行く音す」 ど‐どん駑鈍】 才がにぶく知恵の足りないこと。 どどんぱ 4拍子の3拍めを三連音符にした、日本でできたリズム。 トナーtoner】 電子写真・静電記録などで、静電潜像を現像する着色粉末。電荷のある部分に吸引され、画像を形成する。 ドナーdonor】 (寄贈者・提供者の意)輸血の給血者、移植の臓器または組織の提供者。↔レシピエント。 ⇒ドナー‐カード【donor card】 ドナー‐カードdonor card】 死後の臓器提供の意思を表示する携帯用のカード。臓器提供意思表示カード。 ⇒ドナー【donor】 と‐ない都内】 ①みやこのうち。矢野竜渓、経国美談「国事を談ぜし帰途に―の有名なる場所場所を遊覧したりける」 ②東京都のうち。特に、二十三区内。 どない (主に西日本で)どんな。どんなに。どがい。江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき「どねへに地味でも、耳のわきに枕だこのあるので、商売あがりはソレじきに知れやす」 とな・う殉ふトナフ 〔自下二〕 死者に従って死ぬ。殉死する。類聚名義抄「殉、トコフ・トナフ・シタガフ」 とな・う唱ふ・称ふトナフ 〔他下二〕 ⇒となえる(下一) とな・う調ふトナフ 〔他下二〕 ととのえる。一つにする。落ち着かせる。栄華物語玉飾「かへすがへすも心を―・へ祈り申し給ふ」 ドナウDonau ドイツ】 ドイツ南西部シュヴァルツヴァルトの東部に発し、オーストリア・ハンガリー・バルカン諸国を流れて黒海に注ぐ大河。長さ2860キロメートル。水上交通が発達し、マイン川と運河で連絡、北海へも通ずる。沿岸にウィーン・ブダペスト・ベオグラードなどの諸都市がある。英語名ダニューブ。 ドナウ 提供:NHK となえ称えトナヘ 呼び名。名称。称号。 となえ‐うしな・う唱へ失ふトナヘウシナフ 〔自四〕 時を経る間に信心などがすたれる。〈日葡辞書〉 とな・える唱える・称えるトナヘル 〔他下一〕[文]とな・ふ(下二) (室町時代よりヤ行にも活用) ①(あるきまった文句を)声をたててよむ。蜻蛉日記巻末歌「―・ふなるなみの数にはあらねども蓮の上の露にかからむ」。日葡辞書「クルスノモンヲトナユル」。「お経を―・える」 ②高く叫ぶ。「万歳を―・える」 ③人に先立って主張する。首唱する。「新説を―・える」「異を―・える」 ④(「称える」と書く)名づけていう。呼ぶ。称する。「名を某と―・える」 と‐なか門中】 瀬戸の中。海峡の中。古事記「由良の門の―の海石いくりに」 トナカイ馴鹿】 (アイヌ語から)シカ科の哺乳類。ニホンジカより大きく、体長2メートル。雌・雄ともに角を持つが、雌の角は小さい。北極を取り巻く地域に広く分布し、北ヨーロッパやシベリアでは家畜化されてもいる。ツンドラにいるトナカイは季節的に大群をつくって長距離の移動をする。じゅんろく。 トナカイ トナカイ 提供:東京動物園協会 と‐なご鳥名子】 ①伊勢神宮に奉仕して雑役に従う女。 ②鳥名子舞の略。また、鳥名子舞を舞う童男・童女。 ⇒となご‐まい【鳥名子舞】 となご‐まい鳥名子舞‥マヒ 伊勢神宮で6月17日に行われた舞。童男・童女18人が、青摺あおずりの装束をつけ、手を組んで回り、次に一同の頭を寄せて伏し、後に起きて手を打つもの。歌と笛と琴に合わせる。 ⇒と‐なご【鳥名子】 となせ‐の‐たき戸無瀬の滝】 京都嵯峨の嵐山にあった滝。 となせ‐やま戸無瀬山】 京都嵐山の異称。 どなた何方】 〔代〕 ①不定・疑問の方向や位置について言及するのに使う語。どちら。どっち。狂言、吟じ聟「―からござりました」 ②「だれ」の丁寧な言い方。狂言、連歌毘沙門「こなたは―でござるぞ」。「―かおいででしょうか」 ドナテッロDonatello】 (本名Donato di Niccolò di Betto Bardi)イタリアの彫刻家。徹底した写実性を通じてルネサンス様式を確立し、ミケランジェロの理想主義を先導。大理石の「聖ジョルジョ像」、青銅の「ガッタメラータ将軍騎馬像」、木彫の「マグダラのマリア像」など。(1386頃〜1466) ど‐なべ土鍋】 土焼きの鍋。 と‐なみ門浪・戸浪】 瀬戸に立つ波。万葉集7「明石の―いまだ騒けり」 と‐なみ鳥網】 (トノアミの約)鳥をとるために張る網。とりあみ。万葉集17「足引の彼面此面おてもこのもに―はり」 ⇒となみ‐はる【鳥網張る】 となみ礪波・砺波】 富山県西部の市。礪波平野の中央にあり、米を主とする農産物、チューリップ球根の産地。人口4万9千。 ▷行政上の市名は「砺波市」と書く。 ⇒となみ‐の‐せき【礪波関】 ⇒となみ‐へいや【礪波平野】 ⇒となみ‐やま【礪波山】 となみ‐の‐せき礪波関】 加賀と越中との境に設けられた関。倶利伽羅くりから峠の東麓にあった。 ⇒となみ【礪波・砺波】 となみ‐はる鳥網張る】 〔枕〕 「さか(坂)」にかかる。万葉集13「―坂手を過ぎ」 ⇒と‐なみ【鳥網】 となみ‐はんとう斗南半島‥タウ (→)下北半島の別称。 となみ‐へいや礪波平野】 富山県西部、礪波地方の庄川・小矢部川扇状地から成る平野。散居集落で知られる。 ⇒となみ【礪波・砺波】 となみ‐やま礪波山】 富山県西端、小矢部市石動いするぎにある山。北陸道の険要で、礪波関址や倶利伽羅くりから峠がある。標高277メートル。 ⇒となみ【礪波・砺波】 とな・む歴む】 〔他下二〕 次々に巡る。わたる。欽明紀「諸臣まえつきみたちに―・め問ひて」 と‐なめ臀呫】 トンボの雌雄が交尾して互いに尾をふくみあい、輪になって飛ぶこと。神武紀「蜻蛉あきずの―の如くにあるかな」 となり】 ①横に相接した位置。またその位置にあるもの。伊勢物語「伊勢の国なりける女、またえ逢はで―の国へいくとて」 ②特に、相接する家。隣家。万葉集14「―の衣きぬを借りて着なはも」 ⇒となり‐あわせ【隣合せ】 ⇒となり‐うら【隣裏】 ⇒となり‐きんじょ【隣近所】 ⇒となり‐ぐに【隣国】 ⇒となり‐ぐみ【隣組】 ⇒となり‐ざかい【隣界・隣境】 ⇒となり‐しらず【隣知らず】 ⇒となり‐ず‐から【隣づから】 ⇒となり‐づきあい【隣付合い】 ⇒隣の芝生は青い ⇒隣の糂粏味噌 ⇒隣の疝気を頭痛に病む ⇒隣の宝を数える となり‐あ・う隣り合う‥アフ 〔自五〕 互いに隣となる。「―・って座る」 となり‐あわせ隣合せ‥アハセ たがいに隣同士の関係にあること。となりあい。「危険と―の仕事」 ⇒となり【隣】 となり‐うら隣裏】 家の背後にある隣家。うらどなり。 ⇒となり【隣】 となり‐きんじょ隣近所】 隣や近所の家。周辺の家々。 ⇒となり【隣】 となり‐ぐに隣国】 互いに境を接する国。りんごく。 ⇒となり【隣】 となり‐ぐみ隣組】 第二次大戦下、国民統制のために作られた地域組織。町内会・部落会の下に数軒を1単位として作られ、食糧その他生活必需品の配給などを行なった。1940年(昭和15)制度化、47年廃止。 ⇒となり【隣】 どなり‐こ・む怒鳴り込む】 〔自五〕 怒鳴って相手の所に入り込む。相手のいる場所に行って激しい口調で非難する。「うるさいと隣家に―・む」 となり‐ざかい隣界・隣境‥ザカヒ となりとのさかい。 ⇒となり【隣】 となり‐しらず隣知らず】 ①牡丹餅ぼたもちの異称。(嬉遊笑覧) ②手軽に婚礼をととのえること。(俚言集覧) ⇒となり【隣】 となり‐ず‐から隣づから‥ヅ‥ となりあう間柄。隣同士。浮世草子、好色産毛「思ひがけなき文つけられて、―の親々の手前いかがながら」 ⇒となり【隣】 となり・する隣する】 〔自サ変〕 隣に接して並ぶ。「工業地帯に―・した町」 どなり‐ちら・す怒鳴り散らす】 〔自五〕 さんざんに怒鳴る。あたりかまわず怒声をはりあげる。「家族に―・す」 となり‐づきあい隣付合い‥アヒ 隣同士としての交際。 ⇒となり【隣】 どなり‐つ・ける怒鳴り付ける】 〔他下一〕 相手に対してはげしくどなる。「部下を―・ける」

とまり【止り・留り】🔗🔉

とまり止り・留り】 ①とまること。また、そのところ。 ②終り。はて。古今和歌集「みなとや秋の―なるらむ」 ③終りまで連れ添うこと。また、その人。本妻。源氏物語帚木「此の人を―にとも思ひとどめ侍らず」 ⇒とまり‐ぎ【止り木】 ⇒とまり‐センター【止りセンター】 ⇒とまり‐ばめ【止り嵌め】

とまり‐ぎ【止り木】🔗🔉

とまり‐ぎ止り木】 ①鳥籠などに、鳥がとまるように設けた横木。 ②バーなどで、カウンターの前に置く脚の高い腰掛。「―で飲む」 ⇒とまり【止り・留り】

とまり‐センター【止りセンター】🔗🔉

とまり‐センター止りセンター】 (dead center)工作中に回転をせず静止している中心点。旋盤の心押し台の類。 ⇒とまり【止り・留り】

とまり‐ばめ【止り嵌め】🔗🔉

とまり‐ばめ止り嵌め】 〔機〕隙間すきまばめと締りばめとの中間で、公差によって隙間または締代しめしろができる嵌合はめあい⇒とまり【止り・留り】

とま・る【止まる・留まる・停まる】🔗🔉

とま・る止まる・留まる・停まる】 [一]〔自五〕 ➊事物の動き・続きがやむ。 ①動かなくなる。停止する。推移しない。万葉集19「逝く水の―・らぬ如く常も無く移ろふみれば」。拾遺和歌集愚草「はや瀬川みなわさかまきゆく波の―・らぬ秋を何惜しむらむ」。「電車が―・る」「時計が―・る」 ②やめになる。中止される。源氏物語鈴虫「御前の御遊び俄に―・りぬるを口惜しがりて」 ③さしとめられる。とだえる。源氏物語賢木「斯くてもいつしかと御位を去り、御封などの―・るべきにもあらぬを」 ④たたずむ。立ちどまる。源氏物語蓬生「今宵もゆきすぎがてに―・らせ給へるを、いかが聞えさせむ」 ⑤(動きがおさまって)落ち着く。続いていたものがなくなる。収まる。源氏物語若菜上「まして、ことわりも何もいづこに―・るべきにか」。山家集「ともし火の掲げ力もなくなりて―・る光を待つわが身かな」。「痛みが―・る」 ⑥(飛んでいたものなどが)つかまって休む。しっかりととりつく。そこで動かなくなる。狂言、伊文字「鞠は枝に―・つた」。日葡辞書「トリガキノエダニトマル」。「鬼ごっこするもの、この指―・れ」 ⑦通じなくなる。ふさがる。浄瑠璃、生写朝顔話「にはかの大雨で川が―・つた、川どめ、川どめ」。「脱線事故で電車が―・る」「工事で水道が―・る」 ⑧固定する。「釘で―・っている」 ➋(「泊まる」とも書く)そこにとどまって居る。 ①宿をとる。宿泊する。源氏物語夕霧「大将殿の出で給ふなりけり。よべも御車もかへして―・り給ひける」。「京都で―・る」 ②(居を定めて)滞在する。住みつく。宇津保物語蔵開下「あからさまにとてまかりにしままに、やがてまかり―・りにしかば」 ③とのいする。宿直する。源氏物語末摘花「御とのゐ所にやがて―・りたまひぬるやうにて夜更かしておはしたり」 ④船などが港に入って碇いかりをおろす。碇泊ていはくする。土佐日記「なほかはのぼりになづみて、とりかひのみまきといふほとりに―・る」。「港に―・る」 ⑤(子種がやどる意。月経がとまる意ともいう)妊娠する。好色二代男「たが子とも知れず、―・つて、お腹をおなやみ」 ➌後にとどまる。 ①後に残る。万葉集12「―・りにし人を思ふに秋津野にゐる白雲の止む時も無し」 ②生き残る。源氏物語須磨「人のそねみ多くて亡せ給ひにしかど、この君の―・り給へるいとめでたしかし」 ③印象深く、こびりつく。引きつけられる。源氏物語夕顔「只はかなき一ふしに御心―・りていかなる人のすみかならむとは、往来に御目―・り給ひけり」。「耳に―・る」「気に―・る」 [二]〔他四〕 ①やめる。よす。炭俵「酒を―・れば祖母ばばの気に入る」(野坡) ②停止させる。とめる。浄瑠璃、冥途飛脚「野口の溝の水氷、滑るを―・る高足駄」 ◇動きがやむ、続かなくなる場合は、「止」がふつうで「停」も使う。そのままの状態でじっとしている、固定する、強く意識されて残るなどの場合に「留」を使う。

と・む【止む・留む・停む】🔗🔉

と・む止む・留む・停む】 〔他下二〕 ⇒とめる(下一)

とめ【留め・止め】🔗🔉

とめ留め・止め】 ①とめること。とめるもの。 ②しまい。おわり。終末。 ③二つの木材が直角またはある角度で出会う時、その角を折半して接ぎ目を設けた仕口しくち。 ④生花の下段の役枝やくえだの称。ねじめ。 ⑤縫糸のはしに、糸が抜けないように作る小さなこぶ。

とめ‐く【止句】🔗🔉

とめ‐く止句】 和歌・俳句で忌み避ける句。禁句。

とめ‐ぐさ【止草】🔗🔉

とめ‐ぐさ止草】 作物の栽培に当たり、最後に行われる中耕。中耕は多く除草を伴うからいう。止作。挙草あげぐさ。塗草ぬりぐさ

とめ‐くら【止倉】🔗🔉

とめ‐くら止倉】 みだりに開くことを禁止した倉。

とめ‐そうば【止相場】‥サウ‥🔗🔉

とめ‐そうば止相場‥サウ‥ (取引用語) ①大引おおびけ値段。 ②相場の過当な騰落を防止するため上下一定の値幅を決め、同日中にそれ以上、あるいは以下に相場が変動すれば取引を中止させる場合の一定値段。

とめ‐ど【留処・止処】🔗🔉

とめ‐ど留処・止処】 とめるべきところ。際限。しまい。「―もなくしゃべる」

とめ‐ナット【止めナット】🔗🔉

とめ‐ナット止めナット】 ナットのゆるみ止めのために、本ナットの下にはめるナット。互いに押し合う状態になるように本ナットの反対向きに締める。

とめ‐ばり【留針・止針】🔗🔉

とめ‐ばり留針・止針】 ①裁縫の際、折り目などに仮に刺してとめておく針。まち針。 ②物を仮に刺し留めるのに用いる針。ピン。

とめ‐へん【止偏】🔗🔉

とめ‐へん止偏】 漢字の偏の一つ。「此」などの偏の「止」の称。

とめ‐べん【止め弁】🔗🔉

とめ‐べん止め弁】 ①皿形の弁と弁座とから成り、ねじで上下に動かして流路を開閉する弁。ストップ‐バルブ。 ②(→)「逆止め弁」に同じ。

とめ‐や【止矢】🔗🔉

とめ‐や止矢】 最後に射る矢。

と・める【止める・留める・停める】🔗🔉

と・める止める・留める・停める】 〔他下一〕[文]と・む(下二) ➊事物の動き・続きをやめさせる。 ①進ませない。動かないようにする。万葉集19「渋渓しぶたにをさしてわが行くこの浜に月夜飽きてむ馬しまし―・め」。「車を―・める」 ②引きとめる。また、つなぎとめる。万葉集4「うち日さす宮に行く子をまがなしみ―・むれば苦しやればすべなし」。後撰和歌集「白露に風の吹きしく秋の野はつらぬき―・めぬ玉ぞ散りける」 ③やめさせる。禁ずる。制する。万葉集2「御立たしの島を見るときにはたづみ流るる涙―・めそかねつる」。「喧嘩を―・める」 ④続いていたものをなくする。とだえさせる。絶つ。特に、生命を断つ。仕留める。春の日「滝壺に柴押しまげて音―・めん」(越人)。浄瑠璃、出世景清「一人を―・めんことは案の打物うちもの小脇にかいこんで」。「痛みを―・める」 ⑤動かないように固定する。「髪をピンで―・める」 ➋(「泊める」とも書く)そこにとどめ居させる。 ①碇泊させる。万葉集15「さ夜ふけて行方を知らに我が心明石の浦に船―・めて浮寝をしつつ」 ②宿を貸す。とまらせる。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「泊らんせ、泊らんせ。旅籠はたご安うて―・めませう」。「客を一晩―・める」 ➌後にとどまらせる。 ①とどめておく。あとにのこす。源氏物語須磨「月影のやどれる袖はせばくとも―・めても見ばや飽かぬ光を」 ②(この世に跡をとどめる意で)命を長らえる。源氏物語真木柱「みづからは斯く心憂き宿世今は見果てつれば、この世に跡―・むべきにもあらず」 ③心をよせる。留意する。(耳や目の働きを)その点に集中させる。源氏物語夕顔「朝霧の晴れ間も待たぬ気色にて花に心を―・めぬとぞ見る」。「気に―・めて下さって有難う」「人の話に耳を―・める」「目を―・める」 ◇動き・続きをやめさせる場合は、「止」がふつうで「停」も使う。固定する場合、感覚の働きを向けたり残したりする場合に「留」を使う。

とめ‐わん【止め椀】🔗🔉

とめ‐わん止め椀】 会席料理で、献立の最後に飯・香の物とともに供する汁。多くは味噌汁。

とゆけぐうぎしきちょう【止由気宮儀式帳】‥チヤウ🔗🔉

とゆけぐうぎしきちょう止由気宮儀式帳‥チヤウ 豊受とようけ大神宮の儀式・行事9カ条を記した書。1巻。804年(延暦23)同神宮の祢宜ねぎが朝廷に注進したもので、「皇太神宮儀式帳」と一対をなす。

やごつ‐な・し【止事無し】🔗🔉

やごつ‐な・し止事無し】 〔形ク〕 (ヤゴトナシの転)「やんごとなし」に同じ。宇治拾遺物語2「さすがに―・き所の衆どものすることなれば」

やごと‐な・し【止事無し】🔗🔉

やごと‐な・し止事無し】 〔形ク〕 「やんごとなし」に同じ。天草本平家物語「国母をはじめて―・い女房たち袴のそばを取り」

やま‐ない【止まない・已まない】🔗🔉

やま‐ない止まない・已まない】 (動詞連用形にテを添えた形に続けて)いつまでも…する。大いに…する。「期待して―」

やま・る【止まる】🔗🔉

やま・る止まる】 〔自五〕 続いて来た物事が途絶える。やむ。

やみ【止み】🔗🔉

やみ止み】 やむこと。とまり。終止。「雨―」「小―」

やみ‐がた【止み方】🔗🔉

やみ‐がた止み方】 ①止もうとすること。また、止む頃。「雨の―」 ②病気がなおりかけること。また、回復期。

やみ‐がた・い【止み難い】🔗🔉

やみ‐がた・い止み難い】 〔形〕[文]やみがた・し(ク) 感情などを、抑えることがむずかしい。「―・い悲しみ」 ○闇から牛を引き出すやみからうしをひきだす とっさには物の見分けのつかないこと。また、鈍くて快活でない人の動作のたとえ。暗がりから牛を引き出す。 ⇒やみ【闇】

や・む【止む・已む・罷む】🔗🔉

や・む止む・已む・罷む】 [一]〔自五〕 長く続いている現象や状態が自然にとまり消え失せる意。 ①自然現象などが時が来て消え失せる。おしまいになる。万葉集4「浦吹く風の―・む時なかれ」。万葉集8「時待ちて降りし時雨の雨―・みぬ」。「嵐が―・む」 ②続いていたものにきまりがつく。落着する。後が続かなくなる。万葉集15「わたつみの海に出でたる飾磨しかま川絶えむ日にこそあが恋ひ―・まめ」。源氏物語夕顔「心苦しきあやまちにても―・みぬべきを、いとねたく負けて―・みなむを心にかからぬ折なし」。大鏡良相「五位にて典薬助、主殿頭などいひていと浅くて―・み給ひにき」。日葡辞書「ナキヤム」。「倒れてのち―・む」「いくさが―・む」 ③物事が中止になる。古今和歌集「斎院をかへんとしけるを、其の事―・みにければ」 ④病気・気持などがおさまる。癒える。拾遺和歌集「我こそや見ぬ人恋ふる病すれあふ日ならでは―・む薬なし」。平家物語3「法皇御憤りいまだ―・まず」 [二]〔他四〕 ①事を終りにする。源氏物語末摘花「負けては―・まじの御心さへ添ひて」 ②中止する。徒然草「おのが分を知りて及ばざる時は、速やかに―・むを智と言ふべし」 [三]〔他下二〕 ⇒やめる(下一)

やむ‐な・い【止むない・已むない】🔗🔉

やむ‐な・い止むない・已むない】 〔形〕[文]やむな・し(ク) 致し方がない。仕方がない。やむをえない。「悔やんでも―・いことながら」「廃業の―・きに到る」

やむ‐なく【止むなく・已むなく】🔗🔉

やむ‐なく止むなく・已むなく】 〔副〕 仕方なく。やむを得ず。

やむ‐に‐やまれぬ【止むに止まれぬ・已むに已まれぬ】🔗🔉

やむ‐に‐やまれぬ止むに止まれぬ・已むに已まれぬ】 止めようとしても止められない。そうするよりほかない。「―思い」

やむ‐を‐えず【止むを得ず・已むを得ず】🔗🔉

やむ‐を‐えず止むを得ず・已むを得ず】 〔副〕 仕方なく。やむなく。「―中止する」

やむ‐を‐えない【止むを得ない・已むを得ない】🔗🔉

やむ‐を‐えない止むを得ない・已むを得ない】 ほかにどうすることもできない。仕方がない。「―用事で欠席する」「中止も―」

やめ【止め・已め】🔗🔉

やめ止め・已め】 やめること。停止。中止。「―にする」

や・める【止める・已める・辞める・罷める】🔗🔉

や・める止める・已める・辞める・罷める】 〔他下一〕[文]や・む(下二) ①続いていた動作・状態に決まりをつけさせる。絶やす。停止する。万葉集12「梓弓末の中ごろよどめりし君にはあひぬ嘆きは―・めむ」。後撰和歌集「暮れ果てば月も待つべし女郎花雨―・めてとは思はざらなむ」。日葡辞書「トガヲヤムル」。「煙草を―・める」 ②就いていた職・地位などを退く。「会社を―・める」「委員長を―・める」 ③しようとしていたことを思いとどまる。平家物語6「いさめ申ししかば、殿にいるる事を―・められける」。「外出を―・める」 ④病気・癖などをなおす。源氏物語帚木「さがなさも―・めむと思ひて」。源氏物語手習「今はかばかりにていたはり―・め奉り給へ」 ⑤雨などが降りやむのを待つ。歌舞伎、与話情浮名横櫛「もう今にやみませう。御遠慮なしに少し―・めてお出でなされませ」 ◇「辞める」は2に使う。「罷める」も普通は2に使う。

やんごと‐な・い【止事無い】🔗🔉

やんごと‐な・い止事無い】 〔形〕[文]やんごとな・し(ク) (ヤムコトナシの転) ①捨てて置かれない。よんどころない。後撰和歌集「―・きことによりて京へ人つかはしけるついでに」 ②ひと通りでない。特別である。枕草子276「身に―・く思ふ人のなやむを聞きて」 ③(身分・地位などが)きわめて尊い。重々しい。高貴である。源氏物語桐壺「いと―・ききはにはあらぬが」 ④粗末には扱えず、貴重である。恐れ多い。「―・い賜り物」

ようごと‐な・し【止事無し】ヤウ‥🔗🔉

ようごと‐な・し止事無しヤウ‥ 〔形ク〕 ヤンゴトナシの音便。宇津保物語国譲下「かく―・くものし給ふを」

よし【止し】🔗🔉

よし止し】 よすこと。やめること。「そんな事は―にしよう」

よ・す【止す】🔗🔉

よ・す止す】 〔他五〕 とどめる。やめる。中止する。浮世床「ヤイヤイ―・さねへか。此調市でつちはよくいたづらをしやアがる」。「学校を―・す」

[漢]止🔗🔉

 字形  筆順 〔止部0画/4画/教育/2763・3B5F〕 〔音〕(呉)(漢) 〔訓〕まる・める・とどまる・とどめる・やむ・やめる・よす・ただ [意味] ①一つ所を動かず、じっとしている。とどまる。「静止・停止・明鏡止水・止宿」 ②進行をとめる。やめにする。よす。「止血・止痛・中止・廃止・阻止」 ③立ちどまった姿。身のこなし。「容止・挙止」 ④ただ。「止可談風月=ただ風月を談ずべし」 [解字] 解字足あとを描いた象形文字。ひと所に足をじっととめる意。 [下ツキ 諫止・休止・居止・拒止・挙止・禁止・終止・笑止・進止・制止・静止・阻止・中止・丁丁発止・停止・底止・廃止・閉止・防止・黙止・容止・抑止

大辞林の検索結果 (83)

さし【止し】🔗🔉

さし 【止し】 (接尾) 〔接尾語「さす」の連用形から〕 動詞の連用形に付いて,その動作を途中で止めること,また,その動作が中止の状態になっていることを表す。…かけ。「読み―の本」「タバコの吸い―」 →ざし(接尾)

し-かつ【止渇】🔗🔉

し-かつ [0] 【止渇】 口の渇きを止めること。「―剤」

し-かん【止観】🔗🔉

し-かん ―クワン [0] 【止観】 〔仏〕 (1)天台宗の根本的な修行である瞑想法。心を静め,智慧のはたらきによって宗教的イメージや真理を心の中に出現させ,感得すること。 (2)「摩訶止観(マカシカン)」の略。 (3)天台宗の別名。止観宗。

しかん-ごう【止観業】🔗🔉

しかん-ごう ―クワンゴフ [2] 【止観業】 〔仏〕 日本天台宗の修行の一つで,密教を学ぶ遮那業(シヤナゴウ)に対し,天台宗本来の領域の修行。

しかん-しゅう【止観宗】🔗🔉

しかん-しゅう ―クワン― [2] 【止観宗】 天台宗の別名。

しかん-じゅうじょう【止観十乗】🔗🔉

しかん-じゅうじょう ―クワンジフ― 【止観十乗】 〔仏〕 ⇒十乗観法(ジユウジヨウカンボウ)

しかん-ざい【止汗剤】🔗🔉

しかん-ざい [2] 【止汗剤】 ⇒制汗剤(セイカンザイ)

し-けつ【止血】🔗🔉

し-けつ [0] 【止血】 (名)スル 傷口からの出血を止めること。血どめ。

しけつ-ざい【止血剤】🔗🔉

しけつ-ざい [3][0] 【止血剤】 止血目的で用いる薬。ビタミン K ・カルシウム剤・トロンビン・ゼラチン・高張食塩液・エピネフリンなど。

しけつ-せん【止血栓】🔗🔉

しけつ-せん [0] 【止血栓】 ⇒タンポン

しし-ふしゅせつ【止止不須説】🔗🔉

しし-ふしゅせつ [4] 【止止不須説】 〔仏〕 〔法華経(方便品)〕 舎利弗(シヤリホツ)が最高の教えを求めたのに対し,釈迦が三度断ったときの言葉。「止みなん,止みなん,説くべからず」と訓読する。なおも教えを請う舎利弗の求めに応じ,法華経の教説が語られる。

ししゃ-ざい【止瀉剤】🔗🔉

ししゃ-ざい [2] 【止瀉剤】 下痢止めの薬。タンニンや生薬のゲンノショウコなど,緩和な収斂(シユウレン)薬を用いる。止痢剤。

し-じゅう【止住】🔗🔉

し-じゅう ―ヂユウ [0] 【止住】 (名)スル とどまり住むこと。居住。

し-しゅく【止宿】🔗🔉

し-しゅく [0] 【止宿】 (名)スル 宿泊すること。また,下宿すること。「友人の家に―する」

し-すい【止水】🔗🔉

し-すい [0] 【止水】 (1)流れない水。静かに澄んだたまり水。「明鏡―」 (2)水の出を止めること。

し-つう【止痛】🔗🔉

し-つう [0] 【止痛】 痛みをとめること。「―薬」

しどうほうがく【止動方角】🔗🔉

しどうほうがく シドウハウガク 【止動方角】 狂言の一。主人の命で借りた馬が,咳(セキ)をすると暴れ,「止動方角」と唱えると鎮まると教えられた太郎冠者は,待ちかねた主人にしかられると腹いせに咳をして主人を落馬させる。

し-よう【止揚】🔗🔉

し-よう ―ヤウ [0] 【止揚】 (名)スル 〔(ドイツ) aufheben〕 ヘーゲル弁証法の根本概念。あるものをそのものとしては否定するが,契機として保存し,より高い段階で生かすこと。矛盾する諸要素を,対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること。揚棄。アウフヘーベン。

しり-ざい【止痢剤】🔗🔉

しり-ざい [2] 【止痢剤】 ⇒止瀉剤(シシヤザイ)

とどま・る【止まる・留まる・停まる】🔗🔉

とどま・る [3] 【止まる・留まる・停まる】 (動ラ五[四]) (1)人が,移動せずにその場所にいる。「戦争中も東京に―・っていた」「家族が帰国した後も―・って勉強を続けた」 (2)物事が先に進まない。とまる。「―・るところを知らない物価の上昇」 (3)ある範囲を出ない。「初日は顔合わせに―・った」「被害は一人や二人に―・らない」 (4)その状態・地位のままでいる。「現職に―・る」「病状の進行は一時―・っている」 (5)やめになる。中止になる。「営み,いつしかと待つことの,さはりあり,俄かに―・りぬる/枕草子 98」 (6)終わる。とだえる。「御封などの,―・るべきにもあらぬを/源氏(賢木)」 (7)究極のものとする。「人の父としては慈に―・り,人の子としては孝に―・るといふ/浄瑠璃・寿の門松」 〔「とどめる」に対する自動詞〕 [可能] とどまれる

とど・む【止む・留む・停む】🔗🔉

とど・む 【止む・留む・停む】 ■一■ (動マ上二) 「とどめる」に同じ。「行く舟を振り―・みかねいかばかり恋(コホ)しくありけむ/万葉 875」 ■二■ (動マ下二) ⇒とどめる

とどめ【止め】🔗🔉

とどめ [0][3] 【止め】 〔動詞「とどめる」の連用形から〕 人を殺すとき,最後にのどを刺したり急所を突いたりして息の根を止めること。「―の一撃を加える」

とどめ=を刺(サ)・す🔗🔉

――を刺(サ)・す (1)確実に殺すため,倒れた者ののどなどを刺して生き返らないようにする。 (2)さらなる一撃を加えて,完全に再起不能にする。「暴力団の資金源を絶って―・す」 (3)(「…に止めを刺す」の形で)…が一番すぐれている。…にかぎる。「山は,やはり富士山に―・す」 (4)後から苦情や異議の出ないように,念を押しておく。

とど・める【止める・留める・停める】🔗🔉

とど・める [3] 【止める・留める・停める】 (動マ下一)[文]マ下二 とど・む (1)動いているもの,動こうとするものをとめる。抑止する。「足を―・めて眺める」「席を立とうとするのを―・める」 (2)滞在させておく。残しておく。「家族を郷里に―・めて単身上京する」 (3)あとに残しておく。この世に残す。「議事録に―・める」「記憶に―・める」「足跡を―・める」 (4)その状態のまま残す。「現職に―・める」「原形を―・めないほどのこわれ方」 (5)(「…にとどめる」の形で)ある範囲内に限定する。「誤りを指摘するに―・める」「出費を最小限に―・める」 (6)気持ちを集中する。注意する。気をつける。「心を―・める」「耳―・め給へるに/源氏(帚木)」 (7)続けていたことをやめる。中止する。「これは,皆人の知ろしめしたる事なれば,ことも長し,―・め侍りなむ/大鏡(円融)」 (8)とどめを刺す。「保重が矢一つにて―・めたる鹿を/曾我 8」 〔「とどまる」に対する他動詞〕

とまり【止(ま)り・留(ま)り】🔗🔉

とまり [0] 【止(ま)り・留(ま)り】 (1)とまること。 (2)最後に落ち着くところ。しまい。果て。「年ごとにもみぢばながす竜田川みなとや秋の―なるらん/古今(秋下)」 (3)終生連れそう人。本妻。「この人を―にとも思ひとどめ侍らず/源氏(帚木)」 →どまり

とまり-ぎ【止(ま)り木】🔗🔉

とまり-ぎ [0][3] 【止(ま)り木】 (1)鳥が止まるため,鳥かごに取り付けた横木。つかまるための横木。 (2)バーなどで,カウンターの前に座るために置く,脚の長い椅子。

どまり【止(ま)り・留(ま)り】🔗🔉

どまり 【止(ま)り・留(ま)り】 (1)地名の下に付いて,そこまでしか行かないことを表す。「高崎―の電車」 (2)数量・程度などを表す語の下に付いて,それが限度であることを表す。「せいぜい部長―だ」「会費は一万円―」 →止まり

とま・る【止(ま)る・留(ま)る・停まる】🔗🔉

とま・る [0] 【止(ま)る・留(ま)る・停まる】 (動ラ五[四]) □一□(自動詞) (1)動いていた人・物などが動かなくなる。停止する。《止・停》「時計が―・る」「心臓が―・る」「赤信号で―・る」 (2)続いていたものが絶える。継続していた状態が中断する。《止・停》「痛みが―・る」「鼻血が―・らない」「地震で電気もガスも―・ってしまった」「原料の供給が―・る」 (3)ある場所に固定されて動かない。《止・留》「釘が短すぎて板がうまく―・らない」 (4)(鳥・虫などが)何かにつかまって休む。《止・留》「スズメが電線に―・っている」「トンボが―・る」 (5)見たり聞いたりしたものが強く意識される。《留・止》「白いセーターの少女が目に―・った」「御心―・るべき故もなき心地して/源氏(空蝉)」 (6)とりやめになる。中止になる。「月の宴…―・りてさうざうしかりつるに/源氏(鈴虫)」 (7)立ち止まって休む。たたずむ。「今宵も行き過ぎがてに―・らせ給へるを/源氏(蓬生)」 (8)あとに残る。生き残る。「今まで―・り侍るがいと憂きを/源氏(桐壺)」 (9)決着がつく。落ち着く。「ことわりも何も,いづこに―・るべきにか/源氏(若菜上)」 (10)妊娠する。「誰子ともしれず―・つて,お腹をなやみといふ時/浮世草子・諸艶大鑑 3」 □二□(他動詞) (1)とめる。やめる。「サラバトアッテ自害ヲ―・ラセラレタ/ロドリゲス」 (2)停止させる。「野口の溝の水氷滑るを―・る高足駄/浄瑠璃・冥途の飛脚(下)」 〔「とめる」に対する自動詞〕 [可能] とまれる [慣用] お高く―・御目(オメ)に―/目にも留まらぬ

と・む【止む・留む・泊む】🔗🔉

と・む 【止む・留む・泊む】 (動マ下二) ⇒とめる(止・留) ⇒とめる(泊)

とめ【止(め)・留(め)】🔗🔉

とめ [0] 【止(め)・留(め)】 (1)とめること。とどめること。「通行―」 (2)禁止すること。「外出―」「足―」 (3)終わり。しまい。終末。「一から―までありたけ出ました/黄表紙・金生木」 (4)生け花で,根締めのこと。

とめ-あし【止(め)足】🔗🔉

とめ-あし [0] 【止(め)足】 株価の動きをグラフ化した罫線(ケイセン)の一種。日々の終値をつなぎ,折れ線で示したもの。

とめ-ぎ【止(め)木・留(め)木】🔗🔉

とめ-ぎ [0] 【止(め)木・留(め)木】 (1)おさえとめるための木。 (2)江戸時代,伐採を禁じられた木。 →留山

とめ-く【止(め)句】🔗🔉

とめ-く [0] 【止(め)句】 和歌・連歌・俳諧で,その場にふさわしくないとして使用を避けた語句。例えば,新婚の祝いの歌に「戻る」の語を使うなど。禁句。

とめ-ずみ【止炭】🔗🔉

とめ-ずみ [0] 【止炭】 (1)茶の湯の炭手前で,最後につぐ炭。点炭(テンズミ)。 (2)夜咄(ヨバナシ)の茶事の際,客の帰るのを引き止めようと,さらに炭をつぐこと。また,その炭。名残の炭。

とめ-そうば【止(め)相場】🔗🔉

とめ-そうば ―サウバ [3] 【止(め)相場】 (1)立ち会い最後の値段。大引け値段。 (2)「ストップ値段」に同じ。

とめ-ど【止め処】🔗🔉

とめ-ど [0] 【止め処】 とどまる所。終わり。限り。際限。「とめど(も)ない」「とめどがない」の形で用いる。「―なくしゃべり続ける」「いつまで見ていても―がない」

とめ-ナット【止め―】🔗🔉

とめ-ナット [3] 【止め―】 ゆるみ止めに用いる重ねナットのうち,内側に入るナット。外側の本ナットとは反対向きにしめつける。

とめ-ねじ【止め螺子】🔗🔉

とめ-ねじ ―ネヂ [0] 【止め螺子】 ねじこんで物を他の物に固着させる金具。物をしめつけるためのねじ釘。

とめ-ばり【留(め)針・止(め)針】🔗🔉

とめ-ばり [3] 【留(め)針・止(め)針】 (1)物を一時,刺して留めておくのに用いる針。ピン。 (2)待ち針。

とめ-へん【止(め)偏】🔗🔉

とめ-へん [0] 【止(め)偏】 漢字の偏の一。「此」などの「止」の部分。足の動きに関する文字を作る。 〔「歩」「歴」のように,冠・脚として用いる例もある〕

とめ-べん【止(め)弁】🔗🔉

とめ-べん [0][3] 【止(め)弁】 (1)弁の一種。蒸気管・水管の中で,開閉や流量の調節などをするもの。ストップ-バルブ。 (2)弁の一種。蒸気管・水管などで流れを一方向に限定し,逆流を防止するもの。逆流防止弁。チェック-バルブ。

とめ-や【止(め)矢】🔗🔉

とめ-や [2] 【止(め)矢】 最後に射る矢。とどめをさす矢。

と・める【止める・留める・停める】🔗🔉

と・める [0] 【止める・留める・停める】 (動マ下一)[文]マ下二 と・む (1)動いているもの,機能しているものを動かないようにする。停止させる。《止・停》「エンジンを―・める」「足を―・める」 (2)継続している動き・動作や状態を中断する。《止・停》「息を―・めて水にもぐる」「痛みを―・める薬」「原料の供給を―・める」 (3)ある動作をすることを制止・禁止する。動き出そうとするものを,やめさせる。《止・停》「子供のけんかを―・める」「医者に酒を―・められている」「―・めるのも聞かないで出て行く」 (4)動いたり離れたりしないように固定する。《止・留》「写真を壁にピンで―・める」「洗濯ばさみで―・める」 (5)意識を集中する。《留・止》(ア)(「…に目をとめる」「…に耳をとめる」などの形で)注目・注意する。「一枚の写真に目を―・めた」「心を―・めて有様を見るに/徒然 128」(イ)(「…を気にとめる」「…を心にとめる」などの形で)はっきり意識し記憶する。「その時は別に気にも―・めなかったが…」「このことをしっかりと心に―・めておいてください」 (6)その場にとどめおく。《留》「留置場に一晩―・められる」 (7)跡に残す。しるしを残す。「埋れぬ後の名さへや―・めざらむ/続古今(雑下)」 (8)終わらせる。「笛ひつと―・むる時/狂言・三本柱」 〔「とまる」に対する他動詞〕

とめ-わん【止め椀】🔗🔉

とめ-わん [0] 【止め椀】 会席料理で最後に出す汁物。多く味噌汁。

とゆけぐうぎしきちょう【止由気宮儀式帳】🔗🔉

とゆけぐうぎしきちょう ―ギシキチヤウ 【止由気宮儀式帳】 豊受大神宮に関する儀式・行事を撰録した書。禰宜五月麻呂らが804年提出した解文(ゲブミ)。 →皇大神宮儀式帳

やごと-な・し【止事無し】🔗🔉

やごと-な・し 【止事無し】 (形ク) 〔「やんごとなし」の「ん」の無表記から〕 身分が高い。高貴である。「―・い御姿で立て御ざりまする/狂言・伊文字(虎寛本)」

やまない【止まない】🔗🔉

やまない 【止まない】 (連語) (「…てやまない」の形で) (1)終わることがない。やまぬ。「進歩して―ない科学技術」 (2)心から願ったり望んだりする意を表す。やまぬ。「成功を願って―ない」 →やむ

やまぬ【止まぬ】🔗🔉

やま 【止まぬ】 (連語) ⇒やまない(連語)

やま・る【止まる】🔗🔉

やま・る [0] 【止まる】 (動ラ五[四]) やんだ状態になる意の俗な言い方。やむ。「道楽が―・らない」

やみ【止み】🔗🔉

やみ [0] 【止み】 やむこと。途絶えること。多く他の語と複合して用いる。「雨―」「お―なく降る雨」「沙汰(サタ)―」

やみ-がた・い【止み難い】🔗🔉

やみ-がた・い [4] 【止み難い】 (形)[文]ク やみがた・し とどめることがむずかしい。感情を抑え切れない。「望郷の念―・いものがある」

や・む【止む・已む・罷む】🔗🔉

や・む [0] 【止む・已む・罷む】 ■一■ (動マ五[四]) (1)それまで続いていたことが,切れて続かなくなる。「雨が―・む」「騒ぎが―・む」 (2)しないですませる。実行されずに終わる。「御発展を願って―・みません」「及ばざる時はすみやかに―・むを知といふべし/徒然 131」 (3)物事の決まりがついて,終わりになる。「倒れてのち―・む」「撃(ウ)ちてし―・まむ/古事記(中)」 (4)感情・痛みなどがおさまる。「あふ日ならでは―・む薬なし/拾遺(恋一)」 〔「止める」に対する自動詞〕 ■二■ (動マ下二) ⇒やめる(止) ⇒やめる(辞)

止むに止まれず🔗🔉

止むに止まれず やめようとしてもやめることができないさま。「―口を出してしまった」

止むに止まれぬ🔗🔉

止むに止まれぬ やめようとしてもやめられない。「―思い」「―事情」

止むを得ず🔗🔉

止むを得ず しかたなく。やむなく。「だれも引き受けず,―私が引き受けた」

止むを得ない🔗🔉

止むを得ない 望ましくはないがしかたがない。他にどうすることもできない。「中止も―ない」

やむごと-な・し【止む事無し】🔗🔉

やむごと-な・し 【止む事無し】 (形ク) ⇒やんごとない

やむ-な・い【止む無い・已む無い】🔗🔉

やむ-な・い [3] 【止む無い・已む無い】 (形)[文]ク やむな・し やむをえない。仕方がない。「退却したのも―・いことであった」「―・く承諾する」「中止も―・し」 〔(1)現代語では,連用形「やむなく」を副詞的に用いることが多い。(2)文語の連体形「やむなき」を口語文の中で名詞的に用いることがある。「雨で延期のやむなきに至る」〕

やむ-なく【止む無く】🔗🔉

やむ-なく [3] 【止む無く】 〔形容詞「やむない」の連用形〕 ⇒やむない

やむ-な・し【止む無し・已む無し】🔗🔉

やむ-な・し [3] 【止む無し・已む無し】 (形ク) ⇒やむない

やめ【止め・已め】🔗🔉

やめ [0] 【止め・已め】 やめること。中止。とりやめ。「きりのよいところで―にする」

や・める【止める・已める】🔗🔉

や・める [0] 【止める・已める】 (動マ下一)[文]マ下二 や・む (1)続けてきたことを,終わりにする。「タバコを―・める」 (2)しようとしていたことを,しないことにする。「雨なら外出は―・めよう」 (3)病気をなおす。「かい拭ひたるやうに―・め奉りたりしかば/枕草子 259」 〔「止む」に対する他動詞〕

やんごと-な・い【止ん事無い】🔗🔉

やんごと-な・い [5] 【止ん事無い】 (形)[文]ク やんごとな・し 〔「止む事なし」の転。(2)が原義〕 (1)身分などが高い。高貴だ。「―・い身分」「―・キ御仏,―・キ御方/ヘボン(三版)」 (2)そのままにしてはおかれない。よんどころない。「うちにしも,―・きことありとて出でむとするに/蜻蛉(上)」 (3)尊ぶべきである。重んずべきである。「身に―・く思ふ人のなやむを聞きて/枕草子 276」 (4)並々でない。最高だ。「諸の―・き験有る僧共を召して/今昔 19」 [派生] ――さ(名)

ようごと-な・し【止事無し】🔗🔉

ようごと-な・し ヤウゴト― 【止事無し】 (形ク) 「やんごとなし」の撥音「ん」を「う」と表記したもの。「かく―・くものし給ふを/宇津保(国譲下)」

よし【止し】🔗🔉

よし [1][2] 【止し】 よすこと。やめること。「それじゃあ―にしよう」「行くのは―にする」

よ・す【止す】🔗🔉

よ・す [1] 【止す】 (動サ五[四]) やめる。しないことにする。「水泳は―・したほうがいい」「酒ヲ―・ス/ヘボン(三版)」

しけつ【止血する】(和英)🔗🔉

しけつ【止血する】 stop bleeding.止血剤 a hemostatic.止血帯 a tourniquet.→英和

とどまる【止[留]まる】(和英)🔗🔉

とどまる【止[留]まる】 stop (止まる);→英和 halt;→英和 [残留]stay;→英和 remain.→英和

とどめ【止めを刺す】(和英)🔗🔉

とどめ【止めを刺す】 givea finishing blow.

とどめる【止[留]める】(和英)🔗🔉

とどめる【止[留]める】 stop;→英和 put an end;→英和 [足を]stay;→英和 remain.→英和 …と言うに止めておこう Suffice it to say that….

とまり【止り】(和英)🔗🔉

とまり【止り】 a stop;→英和 an end;→英和 a terminal (終点).→英和

とまりぎ【止り木】(和英)🔗🔉

とまりぎ【止り木】 a perch.→英和

とまる【止まる】(和英)🔗🔉

とまる【止まる】 [停止]stop;→英和 halt;→英和 cease;→英和 be interrupted (交通などが);be gone (痛みが);perch(鳥が);→英和 There ison(蝿(はえ)などが).

とめどなく【止めどなく】(和英)🔗🔉

とめどなく【止めどなく】 endlessly;→英和 ceaselessly;→英和 continually.→英和 〜流れる cannot restrain[keep back]one's tears (涙が).

とめる【止める】(和英)🔗🔉

とめる【止める】 stop;→英和 [電気などを]turn[switch,cut]off;[抑止]hold (back);→英和 check;→英和 [禁止]forbid;→英和 stop[keep,prohibit];[固定]fasten;→英和 fix.→英和

やむ【止む】(和英)🔗🔉

やむ【止む】 stop;→英和 cease;→英和 [終わる]end;→英和 come to an end;be over;[風が]calm down;lull;→英和 pass;→英和 [音が]die away[down,out];[痛みが]leave off.〜に止まれず ⇒止むを得ず.

やむをえず【止むを得ず…する】(和英)🔗🔉

やむをえず【止むを得ず…する】 be obliged[compelled,forced].

やむをえない【止むを得ない】(和英)🔗🔉

やむをえない【止むを得ない】 [避けられない]unavoidable;→英和 inevitable;→英和 necessary (必要な);→英和 It cannot be helped (しかたがない).〜事情のために for some unavoidable[private]reasons.

やめ【止めになる】(和英)🔗🔉

やめ【止めになる】 be abandoned[given up];be brought to an end;→英和 be called off (中止).

やめさせる【止めさせる】(和英)🔗🔉

やめさせる【止めさせる】 stop[persuade (説いて)];→英和 makestop;[解雇]dismiss,<米>fire.

やめる【止める】(和英)🔗🔉

やめる【止める】 (1)[中止]stop;→英和 give up;cease;→英和 end;→英和 put an end;leave off;discontinue;→英和 quit;→英和 break off with(交際を);close an account(取引を).→英和 (2)[断念]give up[stop];leave;→英和 break (up).→英和 (3)[廃止]do away;abolish.→英和 (4)[辞職]resign;→英和 retire;→英和 leave;quit.

よす【止す】(和英)🔗🔉

よす【止す】 ⇒止(や)める.

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。