複数辞典一括検索+

げん【減】🔗🔉

げん [1] 【減】 (1)減ること。減らすこと。 ⇔増 「前年度に比べて五割の―だ」 (2)ひき算。「加―乗除」

げん-あつ【減圧】🔗🔉

げん-あつ [0] 【減圧】 (名)スル 圧力を下げること。圧力が下がること。 ⇔加圧

げんあつ-しょう【減圧症】🔗🔉

げんあつ-しょう ―シヤウ [0] 【減圧症】 ⇒潜函病(センカンビヨウ)

げんあつ-じょうりゅう【減圧蒸留】🔗🔉

げんあつ-じょうりゅう ―リウ [5] 【減圧蒸留】 常圧では高い沸点をもつ物質を,減圧により沸点を下げて蒸留する操作。有機化合物の分離などにしばしば利用される。

げんあつ-タービン【減圧―】🔗🔉

げんあつ-タービン [5] 【減圧―】 蒸気タービンの一種。内部をいくつかの室に区切り,蒸気が順次にこれらの室を通るたびに蒸気を膨張させて圧力を下げ,それにより動力を得る。

げんあつ-べん【減圧弁】🔗🔉

げんあつ-べん [4] 【減圧弁】 調整弁の一種。高圧の気体または液体を減圧し一定圧力に保持して用いるための調節弁。

げん-いん【減員】🔗🔉

げん-いんン [0] 【減員】 (名)スル 人員を減らすこと。 ⇔増員 「管理部門を―する」

げん-えき【減益】🔗🔉

げん-えき [0] 【減益】 利益が減ること。 ⇔増益 「減収―」

げん-えん【減塩】🔗🔉

げん-えん [0] 【減塩】 成人病の予防や循環器疾患の治療などのために,食塩の摂取量を減らすこと。

げんえん-しょうゆ【減塩醤油】🔗🔉

げんえん-しょうゆ ―シヤウ― [5] 【減塩醤油】 食塩濃度が9パーセント以下の醤油。特別用途食品。 →低塩醤油

げんえん-しょく【減塩食】🔗🔉

げんえん-しょく [3] 【減塩食】 食塩の摂取量を制限した食餌療法。水分の貯留を防止するため,腎疾患や高血圧症に用いられる。

げん-おんてい【減音程】🔗🔉

げん-おんてい [3] 【減音程】 完全音程や短音程を半音減じた音程。例えば,完全五度を半音狭めれば減五度,短三度を半音狭めれば減三度になる。 →増音程

げん-か【減価】🔗🔉

げん-か [1][0] 【減価】 価額をへらすこと。

げんか-しょうきゃく【減価償却】🔗🔉

げんか-しょうきゃく ―シヤウ― [4] 【減価償却】 使用または時間の経過による固定資産(土地は除く)の価値の減少を,決算期ごとに一定の方法により費用として算入すること。償却。 →定額法 →定率法

げん-がく【減額】🔗🔉

げん-がく [0] 【減額】 (名)スル 金額や数量を減らすこと。 ⇔増額 「割当を―する」

げん-かん【減感】🔗🔉

げん-かん [0] 【減感】 写真の現像処理前に,フィルムの感度を特殊な薬品によって低下させること。 ⇔増感

げんかんさ-りょうほう【減感作療法】🔗🔉

げんかんさ-りょうほう ―レウハフ [6] 【減感作療法】 アレルギー性疾患の治療法の一。原因となる抗原を増量しながら定期的に注射し,過敏性を低下させる。脱感作療法。免疫療法。

げん-き【減気・験気】🔗🔉

げん-き 【減気・験気】 病気が快方に向かうこと。治療などの効果が現れて,気分がよくなること。「その後種々に療治すれば,少しき―ありしかども/正法眼蔵随聞記」

げん-きゃく【減却】🔗🔉

げん-きゃく [0] 【減却】 (名)スル へること。へらすこと。「英雄の勢力は次第に―して/福翁百話(諭吉)」

げん-きゅう【減給】🔗🔉

げん-きゅう ―キフ [0] 【減給】 (名)スル 制裁として賃金の支給額を減らすこと。公務員では懲戒処分の一。減俸。 ⇔加給

げんきょく-ざい【減極剤】🔗🔉

げんきょく-ざい [4] 【減極剤】 電池を放電する際,電極に発生する水素によって生じる起電力低下の現象(分極)を抑制するための酸化剤。

げん-けい【減刑】🔗🔉

げん-けい [0] 【減刑】 (名)スル (1)恩赦の一種。刑の言い渡しを受けた者に対して,刑を軽くすること。 (2)刑の減軽のこと。 →減軽(2)

げん-けい【減軽】🔗🔉

げん-けい [0] 【減軽】 (名)スル (1)(重量・負担などを)減らして軽くすること。軽減。 (2)〔法〕 自首・情状・心身の状態などにより刑を軽くすること。刑の減軽。

げん-こう【減光】🔗🔉

げん-こう ―クワウ [0] 【減光】 (名)スル 照明などの光の強さを減らすこと。照明を暗くすること。

げん-ごう【減号】🔗🔉

げん-ごう ―ガウ [3] 【減号】 引き算の記号。「−」の記号。

げん-こく【減石】🔗🔉

げん-こく [0] 【減石】 (名)スル 酒の醸造量を減らすこと。 ⇔増石

げん-さい【減殺】🔗🔉

げん-さい [0] 【減殺】 (名)スル 〔誤って「げんさつ」とも〕 減らすこと。少なくすること。げんさつ。「興味が―される」

げん-さい【減債】🔗🔉

げん-さい [0] 【減債】 (名)スル 債務を少なくしていくこと。負債を償却していくこと。

げんさい-ききん【減債基金】🔗🔉

げんさい-ききん [6][5] 【減債基金】 公債・社債の計画的償還のため,定期的に一定額を国庫に繰り入れたり,企業内部に留保する積立金。減債積立金。償還基金。

げん-さく【減作】🔗🔉

げん-さく [0] 【減作】 収穫高が減ること。 ⇔増作

げん-さく【減削】🔗🔉

げん-さく [0] 【減削】 (名)スル へらしけずること。削減。

げん-さつ【減殺】🔗🔉

げん-さつ [0] 【減殺】 ⇒げんさい(減殺)

げん-さん【減産】🔗🔉

げん-さん [0] 【減産】 (名)スル 生産量が減ること。また,減らすこと。 ⇔増産 「―して価格の安定をはかる」

げん-ざん【減算】🔗🔉

げん-ざん [0] 【減算】 (名)スル 引き算。減法。 ⇔加算

げん-し【減資】🔗🔉

げん-し [0] 【減資】 (名)スル 企業が資本金を減ずること。 ⇔増資

げん-しゃ【減車】🔗🔉

げん-しゃ [0] 【減車】 (名)スル (タクシーなどの)車両の運行台数を減らすこと。 ⇔増車

げん-しゅう【減収】🔗🔉

げん-しゅう ―シウ [0] 【減収】 (名)スル 収入・収穫が減ること。 ⇔増収

げん-しゅく【減縮】🔗🔉

げん-しゅく [0] 【減縮】 (名)スル へらしちぢめること。へりちぢむこと。減少。「剥奪し或は之を―する/明六雑誌 6」

げん-しょう【減少】🔗🔉

げん-しょう ―セウ [0] 【減少】 (名)スル へってすくなくなること。へらしてすくなくすること。 ⇔増加 「違反者が―する」

げんしょう-かんすう【減少関数】🔗🔉

げんしょう-かんすう ―セウクワン― [5] 【減少関数】 ある関数の定義域内で,変数が増加するに伴って関数の値が減少するような関数。 ⇔増加関数

げん-しょう【減省】🔗🔉

げん-しょう ―シヤウ [0] 【減省】 (名)スル へらしはぶくこと。げんせい。「太平因循の雑費を―し/近世紀聞(延房)」

げん-しょく【減食】🔗🔉

げん-しょく [0] 【減食】 (名)スル (1)食事の量をへらすこと。「体重をへらすために―する」 (2)監獄において,懲罰の一つとして食事の分量を七日以内の期間減らすこと。

げんしょく-ほう【減色法】🔗🔉

げんしょく-ほう ―ハフ [0] 【減色法】 色フィルターや吸収物質を用いて自然光を選択吸収させ,残った光で特定の色を出す方法。シアン(赤を吸収する)・マゼンタ(緑を吸収する)・黄(青紫を吸収する)の三種の割合を変えて,さまざまの色をつくる。減法混色。減色混合。 →加色法

げん・じる【減じる】🔗🔉

げん・じる [0][3] 【減じる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「減ずる」の上一段化〕 「減ずる」に同じ。「人口が年々―・じる」

げん-じん【減尽】🔗🔉

げん-じん [0] 【減尽】 (名)スル (1)へらしなくすこと。また,へってすっかりなくなること。 (2)(刑罰の)免除。

げん・ず【減ず】🔗🔉

げん・ず 【減ず】 (動サ変) ⇒げんずる(減)

げん-すい【減水】🔗🔉

げん-すい [0] 【減水】 (名)スル 水量が減ること。 ⇔増水

げん-すい【減衰】🔗🔉

げん-すい [0] 【減衰】 (名)スル 少しずつ減少していくこと。「―曲線」

げんすい-き【減衰器】🔗🔉

げんすい-き [3] 【減衰器】 電気信号の質を変えずに信号の強さを減少する装置。減衰量を任意に加減できるものと,一定の減衰量を与えるものとがあり,構成する素子により抵抗減衰器とリアクタンス減衰器とがある。アッテネーター。

げんすい-しんどう【減衰振動】🔗🔉

げんすい-しんどう [5] 【減衰振動】 時間とともに振幅が減少していく振動。弾性振動では摩擦や抵抗など,電気振動ではジュール熱や電波の放射のためにおこる。

げん-すう【減数】🔗🔉

げん-すう [3] 【減数】 (名)スル (1)数がへること。また,へらすこと。 (2)引き算で,引く方の数。⇔被減数

げんすう-ぶんれつ【減数分裂】🔗🔉

げんすう-ぶんれつ [5] 【減数分裂】 生殖細胞形成の時に起こる細胞分裂。連続二回の分裂を行う。通常第一分裂で相同染色体が対合・分離することによって染色体数が半減し,第二分裂は体細胞分裂と同様である。還元分裂。成熟分裂。

げん・ずる【減ずる】🔗🔉

げん・ずる [0][3] 【減ずる】 (動サ変)[文]サ変 げん・ず (1)数量や程度が少なくなる。へる。「食料が―・ずる」「病漸(ヤヤ)―・じて/読本・雨月(菊花の約)」 (2)数量や程度を少なくする。へらす。「速度を―・ずる」「罪一等を―・ずる」 (3)引き算をする。「五より三を―・ずる」

げん-せい【減勢】🔗🔉

げん-せい [0] 【減勢】 (名)スル 勢いを減ずること。

げん-ぜい【減税】🔗🔉

げん-ぜい [0] 【減税】 (名)スル 税金を減らすこと。 ⇔増税

げん-そ【減租】🔗🔉

げん-そ [1] 【減租】 (名)スル 租税額をへらすこと。減税。

げん-そく【減速】🔗🔉

げん-そく [0] 【減速】 (名)スル 速度を落とすこと。 ⇔加速

げんそく-ざい【減速材】🔗🔉

げんそく-ざい [4][0] 【減速材】 原子炉において核反応により放出される中性子の速度を落とし,燃料に吸収されやすくするために用いるものをいう。水(軽水)・重水・炭素(グラファイト)などが使われる。モデレーター。

げん-そん【減損】🔗🔉

げん-そん [0] 【減損】 (名)スル へること。へらすこと。

げんそん-ウラン【減損―】🔗🔉

げんそん-ウラン [5] 【減損―】 ウラン二三五の含有率が使用前より減少した核燃料のウラン。増殖炉で使われる。

げん-たい【減退】🔗🔉

げん-たい [0] 【減退】 (名)スル へってすくなくなること。おとろえ弱ること。 ⇔増進 「精力―」「記憶力が―する」

げん-たん【減反・減段】🔗🔉

げん-たん [0] 【減反・減段】 (名)スル 作付け面積をへらすこと。 ⇔増反 「―政策」

げん-たん【減炭】🔗🔉

げん-たん [0] 【減炭】 (名)スル 石炭の産出量をへらすこと。 ⇔増炭

げん-てん【減点】🔗🔉

げん-てん [0] 【減点】 (名)スル 点数をへらすこと。また,へらした点。 ⇔加点 「誤字は―する」

げん-のうやく【減農薬】🔗🔉

げん-のうやく [3] 【減農薬】 農薬汚染をなくすため,極力無駄な農薬の使用をなくすこと。また,そのような運動。

げんのうやく-さいばい【減農薬栽培】🔗🔉

げんのうやく-さいばい [7] 【減農薬栽培】 通常よりおおむね五割以下に農薬の使用を削減して栽培すること。農林水産省の表示ガイドラインでは,使用した化学合成農薬の名称・回数を表示しなければならない。

げん-ぱい【減配】🔗🔉

げん-ぱい [0] 【減配】 (名)スル (1)配給など,くばるものを減らすこと。 (2)株式などの配当や配給量を減らすこと。 ⇔増配 「今期から―する」

げん-ぴつ【減筆】🔗🔉

げん-ぴつ [0] 【減筆】 筆をはぶくこと。特に水墨画で,筆数の少ない簡略な画法をいう。減筆体。 →梁楷(リヨウカイ)

げん-びん【減便】🔗🔉

げん-びん [0] 【減便】 (名)スル 航空機・自動車・船などの,定期便の回数をへらすこと。 ⇔増便

げん-ぶ【減歩】🔗🔉

げん-ぶ [1] 【減歩】 (名)スル 区画整理などで,道路・公園などの公共用地を生み出すために,各所有者の宅地面積を整理前より減らすこと。

へ・す【減す】🔗🔉

へ・す [0] 【減す】 (動サ五[四]) 少なくする。へらす。「学校などでは,教員をも,―・す事が出来て/言文一致(高見)」「―・して五百ばかりにもせうか/狂言・今参(虎寛本)」

へら・す【減らす】🔗🔉

へら・す [0] 【減らす】 (動サ五[四]) (1)数・量や程度を少なくする。減ずる。 ⇔ふやす 「人員を―・す」「食事の量を―・す」 (2)人をけなす。「人ヲ―・ス/日葡」 [可能] へらせる

へらず-ぐち【減らず口】🔗🔉

へらず-ぐち [0][3] 【減らず口】 負け惜しみを言うこと。言いたい放題のことを言うこと。また,その言葉。「―をたたく」「―をきく」

へり【減り・耗り】🔗🔉

へり [0] 【減り・耗り】 減ること。また,その程度。「靴の―が早い」「酒の―具合」

へ・る【減る】🔗🔉

へ・る [0] 【減る】 (動ラ五[四]) (1)数・量や程度が少なくなる。減少する。 ⇔増える ⇔増す 「人口が半分に―・った」「おけの水が―・る」「口の―・らないやつだ」「爆発の危険は―・った」 (2)空腹になる。「腹が―・ってはいくさができぬ」 (3)(打ち消しの語を伴って)ひるむ。臆する。「祐慶は少も―・らず,鎧の胸板きらめかし/盛衰記 5」

めり【減り・乙】🔗🔉

めり [0] 【減り・乙】 〔動詞「減(メ)る」の連用形から〕 (1)へること。損失。出費。「一両や二両の,―の出るのは当然(アタリメエ)だ/人情本・雪の梅」 (2)日本音楽で,音高を標準よりも低めにすること。多くは管楽器,特に尺八でいう。 ⇔かり

めり-かり【減上・乙甲】🔗🔉

めり-かり [0] 【減上・乙甲】 「めり」と「かり」。日本音楽で,技巧を用いて音高を標準よりも微妙に上げ下げすること。多くは管楽器,特に尺八でいう。

めり-こ・む【減り込む】🔗🔉

めり-こ・む [3][0] 【減り込む】 (動マ五[四]) その物の重みで,または強い力が加えられて深く入りこむ。はまりこむ。「ぬかるみに―・む」

めり-はり【減り張り・乙張り】🔗🔉

めり-はり [0][2] 【減り張り・乙張り】 ゆるめることと張ること。特に,音声をゆるめることと張り上げること。音の高低。抑揚。「―のきいた歌い方」「生活に―をつける」「話に―がある」 →めりかり

め・る【減る】🔗🔉

め・る 【減る】 (動ラ四) (1)へる。少なくなる。低下する。「地ガ―・ッタ/日葡」 (2)衰える。弱くなる。「過言申す者は必ず奢り易く,―・りやすし/甲陽軍鑑(品三〇)」 (3)日本音楽で,音高を標準よりも低めにする。多くは管楽器,特に尺八でいう。 ⇔かる

げんか【減価】(和英)🔗🔉

げんか【減価】 (a) discount;→英和 (a) reduction in[of]price;a reduced price (値段);depreciation (価値減少).→英和 減価償却《経》depreciation.

げんがく【減額】(和英)🔗🔉

げんがく【減額】 a cut;→英和 a reduction.→英和 〜する cut (down);reduce.→英和

げんけい【減刑】(和英)🔗🔉

げんけい【減刑】 commutation;→英和 mitigation[reduction]of a sentence.→英和 〜する commute[mitigate].→英和

げんさん【減産】(和英)🔗🔉

げんさん【減産】 a decrease in production;a<20 percent>production cut.〜する cut production.

げんし【減資】(和英)🔗🔉

げんし【減資】 capital reduction.〜する reduce the capital.→英和

げんしゅう【減収】(和英)🔗🔉

げんしゅう【減収】 a decrease in income[harvest,production].

げんしょう【減少】(和英)🔗🔉

げんしょう【減少】 (a) decrease;→英和 (a) reduction.→英和 〜する decrease;diminish;→英和 lessen;→英和 dwindle (しだいに).→英和 〜しつつある be on the decrease.

げんしょく【減食する】(和英)🔗🔉

げんしょく【減食する】 go on a diet.→英和

げんじる【減じる】(和英)🔗🔉

げんじる【減じる】 (1)[差し引く]take off;deduct;→英和 subtract.→英和 (2)[減らす]cut down;reduce;→英和 lessen;→英和 [減る]decrease;→英和 fall off;diminish.→英和 (3)[罪を]commute[mitigate].→英和

げんすい【減水する】(和英)🔗🔉

げんすい【減水する】 fall;→英和 recede;→英和 subside;→英和 go down.

げんぜい【減税】(和英)🔗🔉

げんぜい【減税】 reduction of taxes;a tax reduction.〜する reduce[lower]taxes.

げんそく【減速】(和英)🔗🔉

げんそく【減速】 deceleration.〜する slow down;decelerate.→英和

げんたい【減退】(和英)🔗🔉

げんたい【減退】 (a) decline;→英和 decrease;→英和 loss.→英和 〜する decline;lose.→英和

げんたん【減反政策】(和英)🔗🔉

げんたん【減反政策】 a less rice production policy with government subsidy.

げんぱい【減配する】(和英)🔗🔉

げんぱい【減配する】 reduce the dividend.→英和

へらす【減らす】(和英)🔗🔉

へらす【減らす】 decrease;→英和 reduce;→英和 cut down (切り詰める).

へらずぐち【減らず口をきく】(和英)🔗🔉

へらずぐち【減らず口をきく】 retort;→英和 talk back.〜をきくな Shut up!

へる【減る】(和英)🔗🔉

へる【減る】 decrease;→英和 diminish;→英和 be reduced;wear off.

大辞林で始まるの検索結果 1-99もっと読み込む