複数辞典一括検索+

げん【減】🔗🔉

げん【減】 (1)減ること。減らすこと。⇔増 (2)ひき算。「加―乗除」

げんあつ【減圧】🔗🔉

げんあつ【減圧】 圧力を下げること。圧力が下がること。⇔加圧

げんあつじょうりゅう【減圧蒸留】🔗🔉

げんあつじょうりゅう【減圧蒸留】 常圧では高い沸点をもつ物質を,減圧により沸点を下げて蒸留する操作。有機化合物の分離などに利用される。

げんあつタービン【減圧タービン】🔗🔉

げんあつタービン【減圧タービン】 蒸気タービンの一種。内部をいくつかの室に区切り,蒸気が順次にこれらの室を通るたびに蒸気を膨張させて圧力を下げ,それにより動力を得る。

げんあつべん【減圧弁】🔗🔉

げんあつべん【減圧弁】 調整弁の一種。高圧の気体または液体を減圧し一定圧力に保持して用いるための調節弁。

げんいん【減員】🔗🔉

げんいん【減員】 人員を減らすこと。⇔増員

げんえき【減益】🔗🔉

げんえき【減益】 利益が減ること。⇔増益 「減収―」

げんえん【減塩】🔗🔉

げんえん【減塩】 成人病予防や循環器病治療などのため,食塩摂取量を減らすこと。

げんえんしょうゆ【減塩醤油】🔗🔉

げんえんしょうゆ【減塩醤油】 食塩濃度が 9%以下の醤油。特別用途食品。→低塩醤油

げんおんてい【減音程】🔗🔉

げんおんてい【減音程】 完全音程や短音程を半音減じた音程。

げんか【減価】🔗🔉

げんか【減価】 価額をへらすこと。

げんがく【減額】🔗🔉

げんがく【減額】 金額を減らすこと。⇔増額

げんかしょうきゃく【減価償却】🔗🔉

げんかしょうきゃく【減価償却】 使用または時間の経過による固定資産(土地は除く)の価値の減少を,決算期ごとに一定の方法により費用として算入すること。償却。

げんかん【減感】🔗🔉

げんかん【減感】 写真の現像前に,フィルムの感度を薬品で低下させ,暗室作業を行いやすくする処理。⇔増感

げんかんさりょうほう【減感作療法】🔗🔉

げんかんさりょうほう【減感作療法】 アレルギー性疾患の治療法の一。原因となる抗原を増量しながら定期的に注射し,過敏性を低下させる。

げんきゅう【減給】🔗🔉

げんきゅう【減給】 制裁として給料を減らすこと。「―処分」

げんきょくざい【減極剤】🔗🔉

げんきょくざい【減極剤】 電池を放電する際,電極に発生する水素が起こす起電力低下現象(分極)を抑制するための酸化剤。

げんけい【減刑】🔗🔉

げんけい【減刑】 (1)恩赦の一種。刑を軽くすること。 (2)⇒減軽

げんけい【減軽】🔗🔉

げんけい【減軽】 (1)(重量・負担などを)減らして軽くすること。軽減。 (2)〔法〕自首・情状・心身の状態などにより刑を軽くすること。刑の減軽。

げんこう【減耗】🔗🔉

げんこう【減耗】 減ること。減らすこと。げんもう。

げんごう【減号】🔗🔉

げんごう【減号】 引き算の記号。「−」の記号。

げんさい【減殺】🔗🔉

げんさい【減殺】 減らすこと。また,減ること。げんさつ。

げんさい【減債】🔗🔉

げんさい【減債】 債務を少なくすること。負債を償却すること。

げんさいききん【減債基金】🔗🔉

げんさいききん【減債基金】 公・社債の計画的償還のため,定期的に一定額を国庫に繰り入れたり,企業内部に留保する積立金。減債積立金。償還基金。

げんさく【減作】🔗🔉

げんさく【減作】 収穫高が減ること。

げんさつ【減殺】🔗🔉

げんさつ【減殺】 ⇒げんさい(減殺)

げんさん【減産】🔗🔉

げんさん【減産】 生産量が減ること。また,減らすこと。⇔増産

げんざん【減算】🔗🔉

げんざん【減算】 引き算。減法。⇔加算

げんし【減資】🔗🔉

げんし【減資】 企業が資本金を減ずること。⇔増資

げんしさえき【減資差益】🔗🔉

げんしさえき【減資差益】 資本準備金の一。減資によって減少した資本額が株式の消却・払戻し,欠損の補填などに要した金額を超える場合,その超過額をいう。

げんしゃ【減車】🔗🔉

げんしゃ【減車】 (タクシーなどの)車両の運行台数を減らすこと。⇔増車

げんしゅう【減収】🔗🔉

げんしゅう【減収】 収入・収穫が減ること。⇔増収

げんしょう【減少】🔗🔉

げんしょう【減少】 すくなくなること。また,すくなくすること。⇔増加

げんしょうかんすう【減少関数】🔗🔉

げんしょうかんすう【減少関数】 ある関数の定義域内で,変数が増加するに伴って関数の値が減少するような関数。⇔増加関数

げんしょく【減食】🔗🔉

げんしょく【減食】 食事の量をへらすこと。

げんしょくほう【減色法】🔗🔉

げんしょくほう【減色法】 色フィルターや吸収物質を用いて自然光を選択吸収させ,残った光で特定の色を出す方法。減法混色。減色混合。

げん・じる【減じる】🔗🔉

げん・じる【減じる】 (動上一) (1)数量がへる。へらす。 (2)程度が軽くなる。軽くする。「罪一等を―・じる」 (3)引き算する。「5 から 3 を―・じる」

げんすい【減水】🔗🔉

げんすい【減水】 水量が減ること。

げんすい【減衰】🔗🔉

げんすい【減衰】 少しずつ減少していくこと。「―曲線」

げんすいき【減衰器】🔗🔉

げんすいき【減衰器】 電気信号の質を変えずに信号の強さを減少する装置。アッテネーター。

げんすいしんどう【減衰振動】🔗🔉

げんすいしんどう【減衰振動】 時間とともに振幅が減少していく振動。弾性振動では摩擦や抵抗などのために,電気振動ではジュール熱や電波の放射のためにおこる。

げんすう【減数】🔗🔉

げんすう【減数】 (1)数がへること。また,へらすこと。 (2)引き算で,引く方の数。a−bでb。⇔被減数

げんすうしゅじゅつ【減数手術】🔗🔉

げんすうしゅじゅつ【減数手術】 特に排卵誘発剤や体外受精による多胎妊娠において,胎児の一部を中絶し,一人か二人の胎児を残す方法。

げんすうぶんれつ【減数分裂】🔗🔉

げんすうぶんれつ【減数分裂】 生殖細胞形成時に起こる細胞分裂。連続 2 回の分裂を行う。通常第 1 分裂で相同染色体が対合・分離することによって染色体数が半減し,第 2 分裂は体細胞分裂と同様である。還元分裂。成熟分裂。

げん・ずる【減ずる】🔗🔉

げん・ずる【減ずる】 (動サ変) 減じる。

げんぜい【減税】🔗🔉

げんぜい【減税】 税金を少なくすること。⇔増税

げんそく【減速】🔗🔉

げんそく【減速】 速度を落とすこと。⇔加速

げんそくざい【減速材】🔗🔉

げんそくざい【減速材】 原子炉の核反応で放出される中性子の速度を落とし,燃料に吸収されやすくするのに用いるもの。水(軽水)・重水・炭素(グラファイト)など。

げんそん【減損】🔗🔉

げんそん【減損】 へること。

げんそんウラン【減損ウラン】🔗🔉

げんそんウラン【減損ウラン】 ウラン 235 の含有率が使用前より減少した核燃料のウラン。増殖炉で使われる。

げんたい【減退】🔗🔉

げんたい【減退】 体力や意欲がおとろえ弱ること。⇔増進

げんたん【減反・減段】🔗🔉

げんたん【減反・減段】 作付け面積をへらすこと。⇔増反

げんたん【減炭】🔗🔉

げんたん【減炭】 石炭の産出量をへらすこと。

げんてん【減点】🔗🔉

げんてん【減点】 点数をへらすこと。また,へらした点。

げんのうやく【減農薬】🔗🔉

げんのうやく【減農薬】 農薬汚染をなくすため,極力無駄な農薬の使用をなくすこと。また,そのような運動。

げんのうやくさいばい【減農薬栽培】🔗🔉

げんのうやくさいばい【減農薬栽培】 通常よりおおむね 5 割以下に農薬の使用を削減して栽培すること。農林水産省の表示ガイドラインでは,使用した化学合成農薬の名称・回数を表示しなければならない。

げんぱい【減配】🔗🔉

げんぱい【減配】 配給物の量や株式などの配当および配給量等を減らすこと。⇔増配

げんびん【減便】🔗🔉

げんびん【減便】 航空機・自動車・船などの,定期便の回数をへらすこと。⇔増便

げんぶ【減歩】🔗🔉

げんぶ【減歩】 区画整理などで,道路・公園などの公共用地を生み出すために,各所有者の宅地面積を整理前より減らすこと。

げんぽう【減法】🔗🔉

げんぽう【減法】 ある数から他の数を取り去って,その差を計算する方法。引き算。⇔加法

げんぽう【減俸】🔗🔉

げんぽう【減俸】 俸給の支給額を減らすこと。減給。

げんま【減摩】🔗🔉

げんま【減摩】 (1)すりへること。 (2)摩擦をへらすこと。

げんまごうきん【減摩合金】🔗🔉

げんまごうきん【減摩合金】 ⇒軸受け合金

げんまざい【減摩剤】🔗🔉

げんまざい【減摩剤】 ⇒潤滑剤

げんめん【減免】🔗🔉

げんめん【減免】 刑罰・税・料金などの負担を軽減または免除すること。

げんもう【減耗】🔗🔉

げんもう【減耗】 「げんこう」の慣用読み。

げんもうしょうきゃく【減耗償却】🔗🔉

げんもうしょうきゃく【減耗償却】 油田・山林・鉱山など減耗性資産について適用される償却方法。

げんりょう【減量】🔗🔉

げんりょう【減量】 (1)分量や重量を減らすこと。特に体重を減らすこと。 (2)〔経〕貨物売買に際して,風袋(ふうたい)・目減りなどとして全体から差し引くべき一定の量。

げんりょうけいえい【減量経営】🔗🔉

げんりょうけいえい【減量経営】 不況や経済成長の低迷に対応して,人員・在庫・資金の余裕をできるだけ削ぎ落としていく経営方針。

げんりょく【減力】🔗🔉

げんりょく【減力】 過度の露出や現像により黒っぽい仕上がりのネガ画像などを,適当な階調をもつよう薬品処理すること。⇔補力

へ・す【減す】🔗🔉

へ・す【減す】 (動五) へらす。

へら・す【減らす】🔗🔉

へら・す【減らす】 (動五) 数・量や程度を少なくする。減ずる。⇔ふやす

へらずぐち【減らず口】🔗🔉

へらずぐち【減らず口】 負け惜しみを言うこと。また,その言葉。「―をたたく」

へり【減り・耗り】🔗🔉

へり【減り・耗り】 減ること。また,その程度。「靴の―が早い」

へ・る【減る】🔗🔉

へ・る【減る】 (動五) 数・量や程度が少なくなる。減少する。⇔増える増す 「水量が―・る」

めり【減り】🔗🔉

めり【減り】 日本音楽で,音高を標準よりも低めにすること。多くは管楽器,特に尺八でいう。⇔かり

めりこ・む【減り込む】🔗🔉

めりこ・む【減り込む】 (動五) 物の重みで,または強い外力で深く入りこむ。はまりこむ。「車がぬかるみに―・む」

めりはり【減り張り・乙張り】🔗🔉

めりはり【減り張り・乙張り】 (1)音声をゆるめることと張り上げること。せりふや声調の高低。抑揚。「―のある台詞(せりふ)回し」 (2)物事に緩急・強弱があること。「生活に―をつける」

【減】🔗🔉

【減】 〔画 数〕12画 − 常用漢字 〔区 点〕2426〔JIS〕383A〔シフトJIS〕8CB8 〔音 訓〕ゲン・カン・へる・へらす 〔名乗り〕き・きつ・ぎ・つぎ 〔熟語一覧〕 →味加減(あじかげん) →好い加減(いいかげん) →胃酸減少症(いさんげんしょうしょう) →掛け減り(かけべり) →加減(かげん) →加減乗除(かげんじょうじょ) →加減酢(かげんず) →加減法(かげんほう) →加減例(かげんれい) →片減り(かたべり) →がた減り(がたべり) →気温減率(きおんげんりつ) →急減(きゅうげん) →金利減免(きんりげんめん) →口減らし(くちべらし) →軽減(けいげん) →激減(げきげん) →減(げん) →減圧(げんあつ) →減圧症(げんあつしょう) →減圧蒸留(げんあつじょうりゅう) →減圧タービン(げんあつタービン) →減圧弁(げんあつべん) →減員(げんいん) →減益(げんえき) →減塩(げんえん) →減塩醤油(げんえんしょうゆ) →減音程(げんおんてい) →減価(げんか) →限界効用逓減の法則(げんかいこうようていげんのほうそく) →減額(げんがく) →減価償却(げんかしょうきゃく) →減感(げんかん) →減感作療法(げんかんさりょうほう) →減給(げんきゅう) →減極剤(げんきょくざい) →減刑(げんけい) →減軽(げんけい) →減耗(げんこう) →減号(げんごう) →減殺(げんさい) →減債(げんさい) →減債基金(げんさいききん) →減作(げんさく) →減殺(げんさつ) →減産(げんさん) →減算(げんざん) →減資(げんし) →減資差益(げんしさえき) →減車(げんしゃ) →減収(げんしゅう) →減少(げんしょう) →減少関数(げんしょうかんすう) →減食(げんしょく) →減色法(げんしょくほう) →減じる(げんじる) →減水(げんすい) →減衰(げんすい) →減衰器(げんすいき) →減衰振動(げんすいしんどう) →減数(げんすう) →減数手術(げんすうしゅじゅつ) →減数分裂(げんすうぶんれつ) →減ずる(げんずる) →減税(げんぜい) →減速(げんそく) →減速材(げんそくざい) →減損(げんそん) →減損ウラン(げんそんウラン) →減退(げんたい) →減反・減段(げんたん) →減炭(げんたん) →減点(げんてん) →減農薬(げんのうやく) →減農薬栽培(げんのうやくさいばい) →減配(げんぱい) →減便(げんびん) →減歩(げんぶ) →減法(げんぽう) →減俸(げんぽう) →減摩(げんま) →減摩合金(げんまごうきん) →減摩剤(げんまざい) →減免(げんめん) →減耗(げんもう) →減耗償却(げんもうしょうきゃく) →減量(げんりょう) →減量経営(げんりょうけいえい) →減力(げんりょく) →削減(さくげん) →匙加減(さじかげん) →塩加減(しおかげん) →自首減免(じしゅげんめん) →自動車窒素酸化物削減特別措置法(じどうしゃちっそさんかぶつさくげんとくべつそちほう) →資本減耗(しほんげんもう) →酌量減軽(しゃくりょうげんけい) →収穫逓減の法則(しゅうかくていげんのほうそく) →周辺減光(しゅうへんげんこう) →縮減(しゅくげん) →純減(じゅんげん) →磨り減らす(すりへらす) →磨り減る(すりへる) →節減(せつげん) →漸減(ぜんげん) →戦略兵器削減条約(せんりゃくへいきさくげんじょうやく) →増減(ぞうげん) →断熱減率(だんねつげんりつ) →搗き減り・舂き減り(つきべり) →低減(ていげん) →逓減(ていげん) →逓減残高法(ていげんざんだかほう) →手加減(てかげん) →投資減税(とうしげんぜい) →歯車減速装置(はぐるまげんそくそうち) →白血球減少症(はっけっきゅうげんしょうしょう) →半減(はんげん) →半減期(はんげんき) →火加減(ひかげん) →微減(びげん) →被減数(ひげんすう) →人減らし(ひとべらし) →減す(へす) →減らす(へらす) →減らず口(へらずぐち) →減り・耗り(へり) →減る(へる) →目減り(めべり) →減り(めり) →減り込む(めりこむ) →減り張り・乙張り(めりはり) →湯加減(ゆかげん) →累減(るいげん) →累減税(るいげんぜい)

新辞林で始まるの検索結果 1-80