複数辞典一括検索+

か【荷】🔗🔉

【荷】 (接尾) 助数詞。(一人が肩でかつぐほどの量の)荷物を数えるのに用いる。「酒樽三―」 〔天秤棒でかつぐ二つの荷物を一組とし,それを一荷と称したことに由来する〕

かけい【荷兮】🔗🔉

かけい 【荷兮】 ⇒山本(ヤマモト)荷兮

か-じゅう【荷重】🔗🔉

か-じゅう ―ヂユウ [0] 【荷重】 (1)貨物自動車などの荷の重さ。 (2)機械や構造物の全体またはその一部が外部から受ける力。ロード。

かじゅう-けんさき【荷重検査器】🔗🔉

かじゅう-けんさき ―ヂユウ― [6] 【荷重検査器】 荷を積んだ自動車などの重さを量り,積荷の重量を計測するはかり。

かじゅう-しけん【荷重試験】🔗🔉

かじゅう-しけん ―ヂユウ― [5][4] 【荷重試験】 構造物や車両・航空機などに外力を加えて,応力や変形状態を調査するための試験。加力試験。載荷試験。

かしょう-ざ【荷葉座】🔗🔉

かしょう-ざ カセフ― [2] 【荷葉座】 〔「荷葉」はハスの葉の意〕 仏像を安置する台座。多く天部の像に用いられる。

かだ【荷田】🔗🔉

かだ 【荷田】 姓氏の一。

かだ-の-あずままろ【荷田春満】🔗🔉

かだ-の-あずままろ ―アヅママロ 【荷田春満】 (1669-1736) 江戸中期の国学者・歌人。姓は羽倉とも。京都伏見稲荷神社の神官。国学四大人の一人。記紀・万葉,有職故実を研究,復古神道を唱えた。弟子に賀茂真淵・荷田在満(アリマロ)などがいる。著「万葉集僻案抄」「万葉集訓釈」「日本書紀訓釈」「創学校啓」,歌集「春葉集」など。

かだ-の-ありまろ【荷田在満】🔗🔉

かだ-の-ありまろ 【荷田在満】 (1706-1751) 江戸中期の国学者。春満(アズママロ)の甥,のち養子。姓は羽倉とも。有職故実の研究を春満より継ぎ,また,田安宗武に仕えた。その著「国歌八論」は,近世歌学革新に重要な役割を果たす。著「大嘗会儀式具釈」「羽倉考」など。

か-たん【荷担・加担】🔗🔉

か-たん [0] 【荷担・加担】 (名)スル (1)〔(2)が原義〕 仲間に加わって助力すること。「陰謀に―する」 (2)荷物を背負うこと。「三種の神器を自ら―して/太平記 18」

か-でん【荷電】🔗🔉

か-でん [0] 【荷電】 (1)「電荷(デンカ)」に同じ。 (2)「帯電(タイデン)」に同じ。

かでん-きょうやく-へんかん【荷電共役変換】🔗🔉

かでん-きょうやく-へんかん ―ヘンクワン [8] 【荷電共役変換】 粒子と反粒子を入れ替える変換。

かでん-りゅうし【荷電粒子】🔗🔉

かでん-りゅうし ―リフ― [4] 【荷電粒子】 電荷をもった粒子。

かふう【荷風】🔗🔉

かふう 【荷風】 ⇒永井(ナガイ)荷風

か-よう【荷用・加用】🔗🔉

か-よう 【荷用・加用】 (1)配膳・給仕をすること。「修業者ども,時非時(トキヒジ)さばくり―するに/沙石 3」 (2)鎌倉・室町幕府や諸侯の家で,陪膳・給仕をする職。のちには,富家の給仕をもいった。

か-よう【荷葉】🔗🔉

か-よう ―エフ [0] 【荷葉】 (1)ハスの葉。 (2)練り香の名。六種(ムクサ)の薫物(タキモノ)の一。ハスの花の香に似せたものという。夏の薫物。「ただ―を一種(ヒトクサ)あはせ給へり/源氏(梅枝)」 (3)「荷葉皴(カヨウシユン)」の略。

かよう-しゅん【荷葉皴】🔗🔉

かよう-しゅん ―エフ― [2] 【荷葉皴】 文人画の皴法(シユンポウ)の一。ハスの葉脈に似た筆致で,山や岩石の襞(ヒダ)を描き陰影を表す技法。

に【荷】🔗🔉

[1][0] 【荷】 (1)持ち運んだり,送ったりするために,ひとまとめにしたもの。にもつ。「両手に―を下げる」「市場に―がはいる」 (2)責任・負担となる事柄。「肩の―が下りる」 (3)やっかいになるもの。「とんだ―になる」

に=が重・い🔗🔉

――が重・い 責任や負担が大きい。責任や負担が大きくて耐えられない。「彼には―・い仕事だ」

に=が勝・つ🔗🔉

――が勝・つ 責任・負担が重すぎる。任務が過重である。

に=を下ろ・す🔗🔉

――を下ろ・す 負っていた責任や義務を果たす。「肩の―・す」

に-あげ【荷揚げ】🔗🔉

に-あげ [0][3] 【荷揚げ】 (名)スル 船の積み荷を陸にあげること。また,高所に物資を運ぶこと。「貨物を―する」

に-あし【荷足】🔗🔉

に-あし [0] 【荷足】 (1)航行中の安定をよくするため船底に積む重い荷物。底荷。 (2)荷物を積んだときの船の喫水。

に-あつかい【荷扱い】🔗🔉

に-あつかい ―アツカヒ [2] 【荷扱い】 荷物を取り扱うこと。運ばれてきた貨物を受け取ったり保管したりすること。

に-うけ【荷受(け)】🔗🔉

に-うけ [3][0] 【荷受(け)】 (1)送ってきた荷物を受け取ること。 ⇔荷送り (2)卸売(オロシウリ)業者のこと。

にうけ-にん【荷受人】🔗🔉

にうけ-にん [0] 【荷受人】 物品運送契約において,運送品の受取人として指定された者。

に-うごき【荷動き】🔗🔉

に-うごき [2] 【荷動き】 出荷・入荷などの,荷物の変動。

に-うち【荷打ち】🔗🔉

に-うち [3][0] 【荷打ち】 「打ち荷」に同じ。

に-うま【荷馬】🔗🔉

に-うま [1] 【荷馬】 荷物を運ぶ馬。荷負い馬。駄馬(ダバ)。

に-おくり【荷送り】🔗🔉

に-おくり [2] 【荷送り】 先方に荷物を送り出すこと。 ⇔荷受け

におくり-にん【荷送り人】🔗🔉

におくり-にん [0] 【荷送り人】 物品の運送契約の当事者として,運送人に対して物品の運送を委託した者。

に-おも【荷重】🔗🔉

に-おも [0] 【荷重】 (名・形動)[文]ナリ (1)荷物が重いこと。 (2)負担や責任が重すぎる・こと(さま)。「彼には―な役目だ」

に-おろし【荷下ろし】🔗🔉

に-おろし [2] 【荷下ろし】 積まれた荷をおろすこと。

に-がさ【荷嵩】🔗🔉

に-がさ [0] 【荷嵩】 荷物がかさばること。荷物のかさ。

に-がわせ【荷為替】🔗🔉

に-がわせ ―ガハセ [2] 【荷為替】 隔地売買において,売り主が為替手形により代金の弁済を受けること。「―取引」

にがわせ-しんようじょう【荷為替信用状】🔗🔉

にがわせ-しんようじょう ―ガハセ―ジヤウ [0][7] 【荷為替信用状】 荷為替手形の保証として銀行が発行する信用状。

にがわせ-てがた【荷為替手形】🔗🔉

にがわせ-てがた ―ガハセ― [5] 【荷為替手形】 隔地売買において,運送物品を担保にして売り主が買い主を支払人として振り出した為替手形。荷付手形。 →クリーンビル

に-くさび【荷轄】🔗🔉

に-くさび 【荷轄】 和船の用具。苫(トマ)などを押し縁(ブチ)ではさんだもので,荷物の波よけなどとするもの。

に-くずれ【荷崩れ】🔗🔉

に-くずれ ―クヅレ [2] 【荷崩れ】 (名)スル 運搬中の積み荷が釣り合いを失って崩れること。「貨物が―する」

に-ぐら【荷鞍】🔗🔉

に-ぐら [0] 【荷鞍】 荷物を積むために馬につける鞍。

に-ぐるま【荷車】🔗🔉

に-ぐるま [2] 【荷車】 人や牛馬が引く,荷物を運ぶ車。

に-ごしらえ【荷拵え】🔗🔉

に-ごしらえ ―ゴシラヘ [2] 【荷拵え】 (名)スル 荷づくりをすること。「厳重に―する」

に-さばき【荷捌き】🔗🔉

に-さばき [2] 【荷捌き】 (名)スル (1)荷物を仕分けたりして処理すること。 (2)入荷した品物を売りさばくこと。

に-すがた【荷姿】🔗🔉

に-すがた [2] 【荷姿】 梱包された商品や荷物の外見・形状。

に-ぞん【荷損】🔗🔉

に-ぞん [0] 【荷損】 中世以来の海難処理法の一。不可抗力の海難の際,船は船主の損害とするが,積み荷は荷主の損害として船側に賠償責任のないことを規定したもの。

に-だ【荷駄】🔗🔉

に-だ [1] 【荷駄】 馬で運ぶ荷物。

に-だい【荷台】🔗🔉

に-だい [0] 【荷台】 トラック・自転車などの荷物を積むための台の部分。

に-だし【荷出し】🔗🔉

に-だし [0] 【荷出し】 先方へ荷を送り出すこと。荷送り。

にたり-ぶね【荷足り船】🔗🔉

にたり-ぶね [4] 【荷足り船】 和船の一。河川や港湾で荷物の運送にあたった小船。

に-づくり【荷造り】🔗🔉

に-づくり [2] 【荷造り】 (名)スル 荷物を運んだり送ったりするのに都合のよいように包むこと。「引っ越しの―」

に-づみ【荷積み】🔗🔉

に-づみ [0][3] 【荷積み】 (名)スル (1)荷物を貨車・トラックなどに積み込むこと。 (2)ある場所に荷物を積むこと。

に-どめ【荷留】🔗🔉

に-どめ [0] 【荷留】 中世,領主が領内の物資の確保,産業保護などのために,物資の移出入を禁止・制限したこと。

に-ない【担い・荷ない】🔗🔉

に-ない ニナヒ [2] 【担い・荷ない】 (1)になうこと。肩にかけてかつぐこと。 (2)「担い桶」の略。「水ぎれの時にも―で水をかつがれますが/滑稽本・浮世風呂 3」

に-な・う【担う・荷なう】🔗🔉

に-な・う ニナフ [2] 【担う・荷なう】 (動ワ五[ハ四]) (1)肩で物をささえて持つ。かつぐ。「天秤棒で荷を―・う」 (2)身に引き受ける。負担する。せおう。「次代を―・う」「一身に期待を―・う」「足利殿は…徳を―・つて/太平記 9」 [可能] になえる

に-なわ【荷縄】🔗🔉

に-なわ ―ナハ [0] 【荷縄】 荷造りや荷運びに用いる縄。

に-ぬき【荷抜き】🔗🔉

に-ぬき [3] 【荷抜き】 (名)スル 荷から一部をこっそりと抜きとること。

に-ぬし【荷主】🔗🔉

に-ぬし [0][1] 【荷主】 (1)荷物の持ち主。 (2)荷物の発送人。

に-ばこ【荷箱】🔗🔉

に-ばこ [1] 【荷箱】 荷物を入れる箱。

に-ばしゃ【荷馬車】🔗🔉

に-ばしゃ [2] 【荷馬車】 荷物をのせて運ぶ馬車。

に-びき【荷引き】🔗🔉

に-びき [0] 【荷引き】 生産物を生産地から持ってくること。

に-ふだ【荷札】🔗🔉

に-ふだ [1] 【荷札】 荷物につけて荷物の送り先・差出人などを書いておくための札。

に-ぶね【荷船】🔗🔉

に-ぶね [1][2] 【荷船】 荷物を運ぶ船の総称。荷方船(ニカタブネ)。

に-もたれ【荷凭れ】🔗🔉

に-もたれ [2] 【荷凭れ】 商品の在庫が多く,相場が下がっていくこと。

に-もち【荷持(ち)】🔗🔉

に-もち [3][0] 【荷持(ち)】 (1)荷物を運ぶ人。 (2)家財道具を多くもっている人。 (3)建築で,荷重を受ける材。

に-もつ【荷物】🔗🔉

に-もつ [1] 【荷物】 (1)運んだり送ったりする品物。荷。「―を運ぶ」「手―」「―船」 (2)(「お荷物」の形で)負担となる物事。「他人のお―になる」

に-やく【荷役】🔗🔉

に-やく [0] 【荷役】 貨物を積んだり降ろしたりすること。また,そうする人。「―作業」

に-やっかい【荷厄介】🔗🔉

に-やっかい ―ヤクカイ [2] 【荷厄介】 (名・形動)[文]ナリ 荷物の取り扱いをもてあますこと。転じて,物事が邪魔や負担となってもてあますこと。また,そのさま。お荷物。「―になる」「何かとうるさくて―な男だ」 [派生] ――さ(名)

に-よし【荷吉】🔗🔉

に-よし 【荷吉】 「みよし(水押)」に同じ。

にわたし-さしずしょ【荷渡し指図書】🔗🔉

にわたし-さしずしょ ―サシヅシヨ [0] 【荷渡し指図書】 運送品や寄託品について,その引き渡しを指図する証券。多くは,船主が本船の船長にあてて発行した貨物引き渡しの指図証をいう。荷渡し指図証。荷渡し依頼書。

の-さき【荷前】🔗🔉

の-さき 【荷前】 古代,諸国から来る貢ぎ物の初物。これを朝廷から伊勢大神宮をはじめ諸陵墓などに奉った。「東人の―の箱の荷の緒にも/万葉 100」

のさき-の-つかい【荷前の使】🔗🔉

のさき-の-つかい ―ツカヒ 【荷前の使】 荷前を奉るために朝廷から諸陵墓などに派遣される勅使。「―のたつ日なり/弁内侍日記」

に【荷】(和英)🔗🔉

に【荷】 (1) a load;→英和 a cargo (船荷);→英和 [貨物]freight;→英和 <英>goods;→英和 [手荷物]<米>baggage;→英和 <英>(hand) luggage.→英和 (2)[重荷]a burden.→英和 〜になる be a burden.〜を積む(降ろす) (un-)load;(un)pack.→英和 〜を下ろした気持になる feel relieved.

にあげ【荷揚】(和英)🔗🔉

にあげ【荷揚】 unloading;landing.→英和 〜する unload;→英和 land.→英和 ‖荷揚港 a port of discharge.荷揚場 a landing stage.

にうけ【荷受】(和英)🔗🔉

にうけ【荷受】 receipt of goods.荷受人 a consignee.

にうす【荷薄】(和英)🔗🔉

にうす【荷薄】 shortage of goods.

におくりにん【荷送り人】(和英)🔗🔉

におくりにん【荷送り人】 ⇒荷主.

におろし【荷降ろし】(和英)🔗🔉

におろし【荷降ろし】 unloading;landing.→英和 〜する unload;→英和 land.→英和 ⇒荷.

にがわせ【荷為替(を組む)】(和英)🔗🔉

にがわせ【荷為替(を組む)】 (draw) a documentary draft[bill].

にぐるま【荷車】(和英)🔗🔉

にぐるま【荷車】 a cart;→英和 a wagon.→英和 〜を引く draw a cart.

にだい【荷台】(和英)🔗🔉

にだい【荷台】 a loading platform (トラックの);a (luggage) carrier (自転車などの).

にづくり【荷造】(和英)🔗🔉

にづくり【荷造】 packing.→英和 〜する pack (up).→英和 〜を解く unpack.→英和 ‖荷造費 package.

にづみ【荷積み】(和英)🔗🔉

にづみ【荷積み】 loading.荷積港 a port of loading.

にぬし【荷主】(和英)🔗🔉

にぬし【荷主】 a shipper;→英和 a consignor.→英和

にばしゃ【荷馬車】(和英)🔗🔉

にばしゃ【荷馬車】 a cart;→英和 a wagon.→英和

にふだ【荷札】(和英)🔗🔉

にふだ【荷札】 a tag.→英和 〜をつける tag.

にもつ【荷物】(和英)🔗🔉

にもつ【荷物】 <米>baggage;→英和 <英>luggage;→英和 one's belongings (手回りの);a load (車馬の).→英和 〜を積む load.〜取扱所 a baggage office.⇒荷,手荷物.

にやく【荷役】(和英)🔗🔉

にやく【荷役】 loading (積込);unloading (荷降ろし).

にわたし【荷渡し】(和英)🔗🔉

にわたし【荷渡し】 delivery.〜する deliver.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-88