複数辞典一括検索+
か【荷】🔗⭐🔉
か【荷】
〔接尾〕助数詞。数を表す漢語に付いて、一人が肩に担える物の量を単位として数えるのに用いる。「稲三―」
かけい【荷兮】🔗⭐🔉
かけい【荷兮】
山本荷兮(やまもとかけい)

か‐じゅう【荷重】‐ヂユウ🔗⭐🔉
か‐じゅう【荷重】‐ヂユウ
貨物自動車などの荷の重さ。
機械や構造物の全体または部分に加わる力。また、構造物が耐えうる重さ。ロード。


かじゅう‐けんさき【荷重検査器】カヂユウ‐🔗⭐🔉
かじゅう‐けんさき【荷重検査器】カヂユウ‐
貨物を積んだまま貨車や自動車を載せて、その積荷の重量をはかる器械。
かじゅう‐しけん【荷重試験】カヂユウ‐🔗⭐🔉
かじゅう‐しけん【荷重試験】カヂユウ‐
建物・乗り物などの構造材に荷重を加え、その強度などを測定して確かめること。
かしょう‐ざ【荷△葉座】カセフ‐🔗⭐🔉
かしょう‐ざ【荷△葉座】カセフ‐
ハスの葉の形をした仏像を安置する台座。多く、天部の像に用いる。
かだ【荷田】🔗⭐🔉
かだ【荷田】
姓氏の一。
かだ‐の‐あずままろ【荷田春満】‐あづままろ🔗⭐🔉
かだ‐の‐あずままろ【荷田春満】‐あづままろ
[一六六九〜一七三六]江戸中期の国学者・歌人。伏見稲荷神社の神官。国史・古典を究めて復古神道を唱え、万葉・記紀研究の基礎をつくった。国学四大人の一人。著「春葉集」「万葉集僻案抄」「日本書紀訓釈」など。
かだ‐の‐ありまろ【荷田在満】🔗⭐🔉
かだ‐の‐ありまろ【荷田在満】
[一七〇六〜一七五一]江戸中期の国学者。春満(あずままろ)の甥(おい)でその養子。春満の有職故実(ゆうそくこじつ)の研究を受け継ぎ、田安宗武に仕え、歌学革新に努めた。著「国歌八論」など。
か‐たん【荷担・加担】🔗⭐🔉
か‐たん【荷担・加担】
[名]スル
《他人の荷物を背負うことから》力添えをすること。仲間になること。「犯行に―する」
荷物を背負うこと。になうこと。「三種の神器を自ら―して」〈太平記・一八〉


かでん‐りゅうし【荷電粒子】‐リフシ🔗⭐🔉
かでん‐りゅうし【荷電粒子】‐リフシ
正または負の電気をもつ粒子。電子や陽子など。
か‐よう【荷用・加用】🔗⭐🔉
か‐よう【荷用・加用】
食事の際に配膳(はいぜん)・給仕をすること。「正月一日―しけるに」〈沙石集・二〉
室町時代の幕府および諸大名家の職名。配膳・給仕などの役。◆「通う」を漢語めかした語か。


か‐よう【荷葉】‐エフ🔗⭐🔉
か‐よう【荷葉】‐エフ
ハスの葉。
夏に用いる薫物(たきもの)の名。ハスのにおいに似せたものという。「ただ―を一種(ひとくさ)合はせ給へり」〈源・梅枝〉
「荷葉皴(かようしゆん)」の略。



かよう‐しゅん【荷葉×皴】カエフ‐🔗⭐🔉
かよう‐しゅん【荷葉×皴】カエフ‐
山水画の皴法(しゆんぽう)で、岩や山をハスの葉脈のように描く手法。中国五代南唐の董源(とうげん)が好んで用いた。
に【荷】🔗⭐🔉
に【荷】
運搬するようにまとめた品物。荷物。「―を運ぶ」
責任。また、負担。「約束を果たして―が軽くなる」「病人の世話が―になる」
[下接語]明け荷・揚げ荷・脚荷・荒荷・在り荷・入り荷・浮き荷・打ち荷・上(うわ)荷・重荷・片荷・軽荷・倉荷・先荷・下(した)荷・底荷・着(ちやく)荷・積み荷・投げ荷・抜き荷・抜け荷・濡(ぬ)れ荷・初荷・撥(は)ね荷・散(ばら)荷・船荷・持ち荷


荷が重・い🔗⭐🔉
荷が重・い
力量にくらべて、負担や責任が大き過ぎる。「―・い役目」
荷が下・りる🔗⭐🔉
荷が下・りる
責任や負担が除かれる。肩の荷が下りる。「子供が一人前になって―・りる」
荷が勝・つ🔗⭐🔉
荷が勝・つ
荷物が重すぎる。責任や負担が重すぎる。「経験の浅い彼には―・った仕事だ」
荷を下ろ・す🔗⭐🔉
荷を下ろ・す
責任や負担を除く。責任を果たす。「懸案を解決して、ようやく―・した」
に‐あげ【荷揚げ】🔗⭐🔉
に‐あげ【荷揚げ】
[名]スル船から、積荷を陸に揚げること。陸揚げ。「本土からの貨物を―する」
に‐あし【荷足】🔗⭐🔉
に‐あし【荷足】
船の重心を低くするために、船底に積む重い荷物。底荷。
に‐あつかい【荷扱い】‐あつかひ🔗⭐🔉
に‐あつかい【荷扱い】‐あつかひ
荷物を取り扱うこと。特に、運送する荷物の発送・受け取り・保管などをすること。
に‐うけ【荷受け】🔗⭐🔉
に‐うけ【荷受け】
送ってきた荷物を受け取ること。
にうけ‐にん【荷受け人】🔗⭐🔉
にうけ‐にん【荷受け人】
運送契約で、自分の名義で運送品の引き渡しを受ける者として指定された人。
に‐うごき【荷動き】🔗⭐🔉
に‐うごき【荷動き】
取引に伴う商品などの荷物の動き。
に‐うま【荷馬】🔗⭐🔉
に‐うま【荷馬】
荷物を運ぶ馬。荷負い馬。駄馬。
におい‐うま【荷負い馬】におひ‐🔗⭐🔉
におい‐うま【荷負い馬】におひ‐
「荷馬」に同じ。
に‐おくり【荷送り】🔗⭐🔉
に‐おくり【荷送り】
荷物を先方へ送り出すこと。
におくり‐にん【荷送り人】🔗⭐🔉
におくり‐にん【荷送り人】
運送契約の当事者として運送人に物品の運送を委託する人。
に‐おも【荷重】🔗⭐🔉
に‐おも【荷重】
[名・形動]
荷物が重いこと。また、そのさま。「―な車」
責任や負担が重すぎること。また、そのさま。「新人には―な仕事だ」


に‐おろし【荷下ろし・荷卸し】🔗⭐🔉
に‐おろし【荷下ろし・荷卸し】
[名]スル積荷を下ろすこと。
に‐がさ【荷×嵩】🔗⭐🔉
に‐がさ【荷×嵩】
荷物がかさばること。また、荷物のかさ。
に‐かた【荷方】🔗⭐🔉
に‐かた【荷方】
荷物を取り扱う役。また、その人。荷物方。
に‐かつぎ【荷担ぎ】🔗⭐🔉
に‐かつぎ【荷担ぎ】
荷物を担いで運ぶこと。また、その人。荷負い。荷物担ぎ。
に‐がわせ【荷為‐替】‐がはせ🔗⭐🔉
に‐がわせ【荷為‐替】‐がはせ
「荷為替手形」の略。
にがわせ‐しんようじょう【荷為‐替信用状】にがはせシンヨウジヤウ🔗⭐🔉
にがわせ‐しんようじょう【荷為‐替信用状】にがはせシンヨウジヤウ
輸入業者の依頼によって取引銀行が発行し、輸出業者の振り出す荷為替手形の引き受け・支払いを保証するという内容の信用状。
にがわせ‐てがた【荷為‐替手形】にがはせ‐🔗⭐🔉
にがわせ‐てがた【荷為‐替手形】にがはせ‐
隔地間の売買取引において、銀行を通しての代金取立または割引を受けるために、買い主を支払人として振り出した為替手形。荷付為替手形。
に‐くさび【荷△轄】🔗⭐🔉
に‐くさび【荷△轄】
和船の舟べりをおおって、波の当たりを和らげるわらやむしろの類。
に‐くずれ【荷崩れ】‐くづれ🔗⭐🔉
に‐くずれ【荷崩れ】‐くづれ
[名]スル積み荷がくずれること。「運送中に―する」
に‐ぐら【荷×鞍】🔗⭐🔉
に‐ぐら【荷×鞍】
《「にくら」とも》荷馬の背に置く鞍。荷をつけるための鞍。
に‐ぐるま【荷車】🔗⭐🔉
に‐ぐるま【荷車】
人・馬が引くなどして荷物を運搬するための車。
に‐ごしらえ【荷×拵え】‐ごしらへ🔗⭐🔉
に‐ごしらえ【荷×拵え】‐ごしらへ
[名]スル荷づくりをすること。「短時間で―する」
に‐こぶ【荷×瘤】🔗⭐🔉
に‐こぶ【荷×瘤】
常に荷物を担いでいるため肩などにできるこぶ。〈日葡〉
に‐さばき【荷×捌き】🔗⭐🔉
に‐さばき【荷×捌き】
荷物の処理・整理をすること。
入荷した商品を売りさばくこと。


に‐じるし【荷印】🔗⭐🔉
に‐じるし【荷印】
荷物を発送するとき、その所属や種類などを示すために包装につける符号。
に‐すがた【荷姿】🔗⭐🔉
に‐すがた【荷姿】
梱包(こんぽう)された荷物の外見。
に‐だ【荷駄】🔗⭐🔉
に‐だ【荷駄】
駄馬で運ぶ荷物。
に‐だい【荷台】🔗⭐🔉
に‐だい【荷台】
トラックや自転車の、荷物を載せるところ。
に‐たり【荷足り】🔗⭐🔉
に‐たり【荷足り】
「荷足り船」の略。
にたり‐ぶね【荷足り船】🔗⭐🔉
にたり‐ぶね【荷足り船】
茶船の一種で、関東の河川や江戸湾で小荷物の運搬に使われた小形の和船。
に‐づくり【荷造り・荷作り】🔗⭐🔉
に‐づくり【荷造り・荷作り】
[名]スル品物を運送できるようにひもをかけたり、包んだりすること。「ガラス食器を慎重に―する」
に‐づみ【荷積み】🔗⭐🔉
に‐づみ【荷積み】
船やトラックに、荷物を積み込むこと。また、ある場所に荷物を積むこと。
に‐どめ【荷留】🔗⭐🔉
に‐どめ【荷留】
中世、領主が領内の港や関所で、そこを通過する物資の移出入を禁止・制限したこと。
にない【担い・△荷い】になひ🔗⭐🔉
にない【担い・△荷い】になひ
担うこと。
「担い桶」の略。


にない‐いだ・す【担ひ△出だす・△荷ひ△出だす】になひ‐🔗⭐🔉
にない‐いだ・す【担ひ△出だす・△荷ひ△出だす】になひ‐
[動サ四]かつぎだす。また、かろうじて出す。「この海べにて―・せる歌」〈土佐〉
にな・う【担う・△荷う】になふ🔗⭐🔉
にな・う【担う・△荷う】になふ
[動ワ五(ハ四)]
物を肩に支え持って運ぶ。かつぐ。「十字架を―・う」
ある物事を支え、推し進める。また、自分の責任として身に引き受ける。負担する。「責任の一端を―・う」「地球の未来を―・う」「衆望を―・う」
[可能]になえる


に‐なわ【荷縄】‐なは🔗⭐🔉
に‐なわ【荷縄】‐なは
荷物を縛るのに用いる縄。
に‐ぬき【荷抜き】🔗⭐🔉
に‐ぬき【荷抜き】
[名]スル運送する荷物から一部をこっそり抜き取ること。「輸送途中で―する」
に‐ぬし【荷主】🔗⭐🔉
に‐ぬし【荷主】
荷物の持ち主、また、発送人。
に‐ばしゃ【荷馬車】🔗⭐🔉
に‐ばしゃ【荷馬車】
荷物を運ぶ馬車。
に‐びき【荷引き】🔗⭐🔉
に‐びき【荷引き】
生産地からそこの産物を運んでくること。
に‐ふだ【荷札】🔗⭐🔉
に‐ふだ【荷札】
宛先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。
に‐ぶね【荷船】🔗⭐🔉
に‐ぶね【荷船】
荷物を運送する船。荷方船。
に‐もたれ【荷×凭れ】🔗⭐🔉
に‐もたれ【荷×凭れ】
在庫品が大量にあるため、相場が下がっていくこと。
に‐もち【荷持(ち)】🔗⭐🔉
に‐もち【荷持(ち)】
荷物を持ち運びする人。
家財道具を多く持っている人。
建築で、上部の荷重を受ける建材。



に‐もつ【荷物】🔗⭐🔉
に‐もつ【荷物】
運搬・運送する品物。
重荷に感じられるもの。負担となるもの。お荷物。「とんだ―をしょいこむ」「皆のお―にはなりたくない」


に‐やく【荷役】🔗⭐🔉
に‐やく【荷役】
船荷のあげおろしをすること。また、それをする人。
に‐やっかい【荷厄介】‐ヤクカイ🔗⭐🔉
に‐やっかい【荷厄介】‐ヤクカイ
[名・形動]荷物をもてあますこと。転じて、物事が負担になること。また、そのさま。「身体が―になって」〈紅葉・二人女房〉
にわたし‐さしずしょう【荷渡し指図証】‐さしヅシヨウ🔗⭐🔉
にわたし‐さしずしょう【荷渡し指図証】‐さしヅシヨウ
倉庫業者・物品保管者に対して、物品の引き渡しを指図する証券。特に海上運送において、船荷証券が発行されている運送品の引き渡しを指図する証券。荷渡し指図書。
の‐さき【△荷△前・△荷△向】🔗⭐🔉
の‐さき【△荷△前・△荷△向】
平安時代、諸国から貢ぎ物として奉られた初物。これを伊勢神宮をはじめ諸陵墓に奉った。にさき。
のさき‐の‐つかい【△荷△前の使】‐つかひ🔗⭐🔉
のさき‐の‐つかい【△荷△前の使】‐つかひ
荷前を奉る行事のために朝廷から派遣された勅使。
め‐が【×茗荷・×
荷】🔗⭐🔉
め‐が【×茗荷・×
荷】
ミョウガの古名。〈和名抄〉

荷🔗⭐🔉
荷
[音]カ
[訓]はす
はちす
にな‐う
に
[部首]艸
[総画数]10
[コード]区点 1857
JIS 3259
S‐JIS 89D7
[分類]常用漢字
[難読語]
→いなり【稲荷】
→おやにない‐ぼし【親荷星・親担星】
→かしょう‐ざ【荷葉座】
→に‐くさび【荷轄】
→の‐さき【荷前・荷向】
→ぼっ‐か【歩荷】
→め‐が【茗荷・
荷】


大辞泉に「荷」で始まるの検索結果 1-75。