複数辞典一括検索+

か【荷】🔗🔉

か【荷】 (接尾) (一人が肩でかつぐほどの量の)荷物を数える語。「酒樽 3―」

かじゅう【荷重】🔗🔉

かじゅう【荷重】 (1)貨物自動車などの荷の重さ。 (2)機械や構造物の全体または一部が外部から受ける力。ロード。

かじゅうけんさき【荷重検査器】🔗🔉

かじゅうけんさき【荷重検査器】 荷を積んだ自動車などの重さを量り,積荷の重量を計測するはかり。

かじゅうしけん【荷重試験】🔗🔉

かじゅうしけん【荷重試験】 構造物や車両・航空機などに外力を加え,応力や変形状態を調査する試験。加力試験。載荷試験。

かだのあずままろ【荷田春満】🔗🔉

かだのあずままろ【荷田春満】 (1669-1736) 江戸中期の国学者・歌人。国学四大人の一人。契沖に傾倒し,記紀・万葉,有職故実を研究,復古神道を唱えた。著「万葉集訓釈」「日本書紀訓釈」「創学校啓」,歌集「春葉集」など。

かだのありまろ【荷田在満】🔗🔉

かだのありまろ【荷田在満】 (1706-1751) 江戸中期の国学者。春満(あずままろ)の甥,のち養子。その著「国歌八論」は,近世歌学革新に重要な役割を果たす。

かたん【荷担・加担】🔗🔉

かたん【荷担・加担】 仲間に加わって助力すること。「陰謀に―する」

かでん【荷電】🔗🔉

かでん【荷電】 (1)⇒電荷 (2)⇒帯電

かでんきょうやくへんかん【荷電共役変換】🔗🔉

かでんきょうやくへんかん【荷電共役変換】 粒子と反粒子を入れ替える変換。

かでんりゅうし【荷電粒子】🔗🔉

かでんりゅうし【荷電粒子】 電荷をもった粒子。

に【荷】🔗🔉

に【荷】 (1)運送する品物や貨物。荷物。「―を集める」 (2)責任・負担となる事柄。「肩の―が下りる」

にあげ【荷揚げ】🔗🔉

にあげ【荷揚げ】 (1)船の積み荷を陸にあげること。 (2)高所に物を運ぶこと。

にあし【荷足】🔗🔉

にあし【荷足】 安定をよくするため船底に積む荷物。底荷。

にあつかい【荷扱い】🔗🔉

にあつかい【荷扱い】 貨物を受け取ったり保管したりすること。

にうけ【荷受け】🔗🔉

にうけ【荷受け】 (1)送ってきた荷物を受け取ること。⇔荷送り (2)卸売(おろしうり)業者のこと。

にうけにん【荷受人】🔗🔉

にうけにん【荷受人】 物品運送契約において,運送品の受取人として指定された者。

にうごき【荷動き】🔗🔉

にうごき【荷動き】 出荷・入荷などの,荷物の変動。

におくり【荷送り】🔗🔉

におくり【荷送り】 先方に荷物を送り出すこと。⇔荷受け

におくりにん【荷送り人】🔗🔉

におくりにん【荷送り人】 運送人に対して物品の運送を委託した者。

におも【荷重】🔗🔉

におも【荷重】 荷物・負担が重いこと。「この役目は彼には―だ」

にがわせ【荷為替】🔗🔉

にがわせ【荷為替】 隔地売買において,売り主が為替手形により代金の弁済を受けること。「―取引」

にがわせしんようじょう【荷為替信用状】🔗🔉

にがわせしんようじょう【荷為替信用状】 荷為替手形の保証として銀行が発行する信用状。

にがわせてがた【荷為替手形】🔗🔉

にがわせてがた【荷為替手形】 隔地売買において,運送物品を担保にして売り主が買い主を支払人として振り出した為替手形。荷付手形。→クリーンビル

にくずれ【荷崩れ】🔗🔉

にくずれ【荷崩れ】 運搬中の積み荷が釣り合いを失って崩れること。

にぐるま【荷車】🔗🔉

にぐるま【荷車】 人や牛馬が引く,荷物を運ぶ車。

にさばき【荷捌き】🔗🔉

にさばき【荷捌き】 (1)荷物を仕分けたりして処理すること。 (2)入荷した品物を売りさばくこと。

にすがた【荷姿】🔗🔉

にすがた【荷姿】 梱包された商品や荷物の外見・形状。

にだ【荷駄】🔗🔉

にだ【荷駄】 馬で運ぶ荷物。

にだい【荷台】🔗🔉

にだい【荷台】 トラック・自転車などの荷物を積むための台の部分。

にづくり【荷造り・荷作り】🔗🔉

にづくり【荷造り・荷作り】 荷物を運んだり送ったりするのに都合のよいように包むこと。

にづみ【荷積み】🔗🔉

にづみ【荷積み】 (1)荷物を貨車・トラックなどに積み込むこと。 (2)ある場所に荷物を積むこと。

になわ【荷縄】🔗🔉

になわ【荷縄】 荷物にかける縄。

にぬき【荷抜き】🔗🔉

にぬき【荷抜き】 荷から一部をこっそりと抜きとること。

にぬし【荷主】🔗🔉

にぬし【荷主】 (1)荷物の持ち主。 (2)荷物の発送人。

にふだ【荷札】🔗🔉

にふだ【荷札】 荷物につけて荷物の送り先・差出人などを書く札。

にもたれ【荷凭れ】🔗🔉

にもたれ【荷凭れ】 商品の在庫が多く,相場が下がっていくこと。

にもつ【荷物】🔗🔉

にもつ【荷物】 (1)運んだり送ったりする品物。荷。 (2)負担となる物事。「他人のお―になる」

にやく【荷役】🔗🔉

にやく【荷役】 貨物の積み降ろしをすること。また,そうする人。「―作業」

にやっかい【荷厄介】🔗🔉

にやっかい【荷厄介】 荷物をもてあますこと。物事が負担になること。「―になる」

【荷】🔗🔉

【荷】 〔画 数〕10画 − 常用漢字 〔区 点〕1857〔JIS〕3259〔シフトJIS〕89D7 〔音 訓〕カ・に・になう 〔名乗り〕もち 〔熟語一覧〕 →赤荷証券(あかにしょうけん) →明荷(あけに) →一荷(いっか) →稲荷(いなり) →稲荷神社(いなりじんじゃ) →稲荷鮨(いなりずし) →稲荷山古墳(いなりやまこふん) →打ち荷(うちに) →上荷(うわに) →遠心荷重(えんしんかじゅう) →御荷物(おにもつ) →重荷(おもに) →荷(か) →荷重(かじゅう) →荷重検査器(かじゅうけんさき) →荷重試験(かじゅうしけん) →風荷重(かぜかじゅう) →片荷(かたに) →荷田春満(かだのあずままろ) →荷田在満(かだのありまろ) →荷担・加担(かたん) →活荷重(かつかじゅう) →荷電(かでん) →荷電共役変換(かでんきょうやくへんかん) →荷電粒子(かでんりゅうし) →過負荷(かふか) →空間電荷(くうかんでんか) →倉荷証券(くらにしょうけん) →携帯手荷物(けいたいてにもつ) →小荷駄(こにだ) →小荷物(こにもつ) →在荷(ざいか) →磁荷(じか) →死荷重(しかじゅう) →下荷(したに) →集荷(しゅうか) →自由電荷(じゆうでんか) →出荷(しゅっか) →出荷組合(しゅっかくみあい) →真電荷(しんでんか) →静荷重(せいかじゅう) →西洋薄荷(せいようはっか) →積載荷重(せきさいかじゅう) →装荷(そうか) →底荷(そこに) →素電荷(そでんか) →積み荷(つみに) →積み荷保険(つみにほけん) →定格負荷(ていかくふか) →手荷物(てにもつ) →電荷(でんか) →電荷結合素子(でんかけつごうそし) →動荷重(どうかじゅう) →糖負荷試験(とうふかしけん) →永井荷風(ながいかふう) →荷(に) →荷揚げ(にあげ) →荷足(にあし) →荷扱い(にあつかい) →荷受け(にうけ) →荷受人(にうけにん) →荷動き(にうごき) →荷送り(におくり) →荷送り人(におくりにん) →荷重(におも) →荷為替(にがわせ) →荷為替信用状(にがわせしんようじょう) →荷為替手形(にがわせてがた) →荷崩れ(にくずれ) →荷車(にぐるま) →荷捌き(にさばき) →荷姿(にすがた) →荷駄(にだ) →荷台(にだい) →荷造り・荷作り(にづくり) →荷積み(にづみ) →荷縄(になわ) →荷抜き(にぬき) →荷主(にぬし) →荷札(にふだ) →荷凭れ(にもたれ) →荷物(にもつ) →荷役(にやく) →荷厄介(にやっかい) →入荷(にゅうか) →抜き荷(ぬきに) →抜け荷(ぬけに) →薄荷(はっか) →薄荷脳(はっかのう) →薄荷油(はっかゆ) →初荷(はつに) →花茗荷(はなみょうが) →比電荷(ひでんか) →負荷(ふか) →伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) →船荷(ふなに) →船荷証券(ふなにしょうけん) →分極磁荷(ぶんきょくじか) →分極電荷(ぶんきょくでんか) →歩荷(ぼっか) →茗荷(みょうが) →茗荷竹(みょうがたけ) →茗荷の子(みょうがのこ) →藪茗荷(やぶみょうが) →山本荷兮(やまもとかけい) →理論負荷性(りろんふかせい)

新辞林で始まるの検索結果 1-40