複数辞典一括検索+

つび【螺】🔗🔉

つび 【螺】 巻貝の古名。つぶ。つみ。[和名抄]

つぶ【螺】🔗🔉

つぶ [1] 【螺】 (1)エゾバイ科の海産巻貝のうちの一群の称。食用。つぶがい。 (2)タニシの異名。

にし【螺】🔗🔉

にし [1] 【螺】 ある一群の巻貝の総称。アカニシなど。

ねじ【螺子・捻子・捩子】🔗🔉

ねじ ネヂ [1] 【螺子・捻子・捩子】 〔上一段動詞「捩(ネ)じる」の連用形から〕 (1)物をしめつけて固定したりするのに使う機械部品。円柱の側面に螺旋(ラセン)状に一本あるいは数本の溝を刻んだ雄ねじと,それがちょうどはまるように,円筒状の穴の内面に溝を刻んだ雌ねじとがある。また,円錐の側面に溝を刻んだものもある。 (2)時計などのぜんまいを巻く装置。また,そのぜんまい。

ねじ=がゆる・む🔗🔉

――がゆる・む 緊張がゆるんでだらける。

ねじ=を巻・く🔗🔉

――を巻・く ゆるんだ気持ち・態度などを引きしめる。

ねじ-あな【螺子穴】🔗🔉

ねじ-あな ネヂ― [0] 【螺子穴】 ねじを受け入れる螺旋(ラセン)状の溝の切ってある穴。雌ねじの穴やボルトの穴など。

ねじ-きり【螺子切り】🔗🔉

ねじ-きり ネヂ― [0] 【螺子切り】 ボルトやナットなどに溝を刻んでねじを切る作業。また,その作業に用いる道具。

ねじ-くぎ【螺子釘】🔗🔉

ねじ-くぎ ネヂ― [2] 【螺子釘】 雄ねじが切ってある釘。

ねじ-ゲージ【螺子―】🔗🔉

ねじ-ゲージ ネヂ― [3] 【螺子―】 ねじが所定の寸法公差内にあるかどうかを検査する器具。

ねじ-コンベヤー【螺子―】🔗🔉

ねじ-コンベヤー ネヂ― [5] 【螺子―】 円筒の内部に,回転するねじ状の連続羽根を設けた運搬装置。粒体・粉体の移送に用いる。

ねじ-はぐるま【螺子歯車】🔗🔉

ねじ-はぐるま ネヂ― [4] 【螺子歯車】 歯形がねじ状をした歯車。平行でもなく,交わりもしない二軸間の伝導に用いる。スクリュー-ギア。

ねじ-びょう【螺子鋲】🔗🔉

ねじ-びょう ネヂビヤウ [2] 【螺子鋲】 木螺子(モクネジ)の別名。

ねじ-ポンプ【螺子―】🔗🔉

ねじ-ポンプ ネヂ― [3] 【螺子―】 円筒形のケーシング内に,回転する螺旋(ラセン)状の連続羽根を設けたポンプ。ケーシングと羽根のすき間にそって,羽根の軸方向に水を運ぶ。螺旋水揚げ機。アルキメデスのポンプ。

ねじ-まわし【螺子回し】🔗🔉

ねじ-まわし ネヂマハシ [3] 【螺子回し】 ねじくぎを差し込んだり抜き取ったりする道具。ドライバー。

ねじ-やま【螺子山】🔗🔉

ねじ-やま ネヂ― [0] 【螺子山】 ねじの,溝と溝の間の高い部分。スクリュー-スレッド。

ら【螺】🔗🔉

[1] 【螺】 渦巻状の貝殻をもつ貝類の総称。

ら-けい【螺髻】🔗🔉

ら-けい [0] 【螺髻】 (1)ほら貝のようにたばねたもとどり。主に子供の髪の結い方。 (2)その髪形から,梵天の異称。

ら-し【螺子】🔗🔉

ら-し [1] 【螺子】 ねじ。ねじくぎ。

ら-じょう【螺状】🔗🔉

ら-じょう ―ジヤウ [0] 【螺状】 螺旋状。

ら-せん【螺旋】🔗🔉

ら-せん [0] 【螺旋】 (1)巻貝のからのように渦巻形になっていること。また,そのもの。「―状に巻く」「―形」「―運動」 (2)ねじ。

らせん-かいだん【螺旋階段】🔗🔉

らせん-かいだん [4] 【螺旋階段】 中心軸の周囲に螺旋状にとりつけられた階段。西洋建築に多くみられる。螺階(ラカイ)。

らせん-とじ【螺旋綴じ】🔗🔉

らせん-とじ ―トヂ [2] 【螺旋綴じ】 背に綴じ穴を多数あけ,針金を螺旋状に通して表紙とともに綴じる方法。スケッチ-ブック・ノートなどの背の綴じ方。

ら-せん【螺線】🔗🔉

ら-せん [0] 【螺線】 〔数〕 (1)渦巻状にぐるぐるまわった平面曲線。スパイラル。渦巻線。匝線(ソウセン)。 →アルキメデスの螺線 →対数螺線 (2)軸の回りを一定の角速度で円運動しながら,軸方向に一定の速さで移動する点の描く空間曲線。ヘリックス。弦巻線(ツルマキセン)。 螺線(2) [図]

らせん-めん【螺線面】🔗🔉

らせん-めん [2] 【螺線面】 軸と直交する線分がその軸の回りを一定の角速度で回転しながら,軸方向に一定の速さで移動するときに描く曲面。 螺線面 [図]

ら-でん【螺鈿】🔗🔉

ら-でん [0][1] 【螺鈿】 漆工芸技法の一。貝殻の真珠光を放つ部分を磨(ス)り平らにして細かく切り,文様の形に漆器や木地にはめこんで装飾するもの。中国唐代に発達,日本へは奈良時代に伝来,平安時代には盛んに蒔絵(マキエ)に併用された。薄い貝を用いたものは特に青貝ともいう。摺(ス)り貝。「―細工(ザイク)」

らでん-の-たち【螺鈿の太刀】🔗🔉

らでん-の-たち 【螺鈿の太刀】 鞘(サヤ)に螺鈿をほどこした太刀。公卿(クギヨウ)が大饗・列見・定考(コウジヨウ)などの行事の際に,また諸衛府の次将は節会(セチエ)の際に使用した。

ら-はつ【螺髪】🔗🔉

ら-はつ [0] 【螺髪】 ⇒らほつ(螺髪)

ら-ほつ【螺髪】🔗🔉

ら-ほつ [0] 【螺髪】 仏の三十二相の一。縮れて右に渦巻く巻貝の形をした頭髪。仏像に特有の形式として表示される。らはつ。

らせん【螺旋】(和英)🔗🔉

らせん【螺旋】 a spiral (うずまき);→英和 a screw (ねじ).→英和 〜形の spiral.‖螺旋階段 a spiral staircase.

らでん【螺鈿】(和英)🔗🔉

らでん【螺鈿】 mother-of-pearl;nacre.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-31