複数辞典一括検索+
さそり【螺
】🔗⭐🔉
さそり【螺
】
「じがばち(似我蜂)」の古名。

つび【螺】🔗⭐🔉
つび【螺】
1 巻き貝の古名。つぶ。
2 「はまぐり(蛤)」の古名。
つぶ【螺】🔗⭐🔉
つぶ【螺】
アカニシ、タニシなどの巻き貝類の俗称。
つべた‐がい【
螺貝】(‥がひ)🔗⭐🔉
つべた‐がい【
螺貝】(‥がひ)
=つめたがい(
螺貝)


つみ【螺】🔗⭐🔉
つみ【螺】
=つぶ(螺)
つめた‐がい【
螺貝・津免多貝】(‥がひ)🔗⭐🔉
つめた‐がい【
螺貝・津免多貝】(‥がひ)
タマガイ科の巻き貝。北海道南部以南に分布し、潮間帯の砂泥底にもぐってすむ。殻は半球形で、直径約一〇センチメートルになる。表面はなめらかで、上方に淡褐色、下方は灰白色を帯びる。殻口は半円形で大きく、角質のふたがある。アサリやハマグリなどの殻に酸を分泌して穴をあけ、肉を食べるので養殖貝類の害敵。初夏のころ、「砂茶碗」と呼ばれる、砂と練り合わせた茶碗形の卵塊を産む。肉は食用、殻は貝細工にする。つべた。つべたがい。うつぼがい。うつせがい。

にし‐ざかな【西肴・螺肴】🔗⭐🔉
にし‐ざかな【西肴・螺肴】
新年の祝儀に用いるさかな。田螺(たにし)を煮たもの。また、一説に、鰊(にしん)ともいう。《季・新年》
ねじ【螺子・捻子・捩子・螺旋】(ねぢ)🔗⭐🔉
ねじ【螺子・捻子・捩子・螺旋】(ねぢ)
(上一段活用動詞「ねじる(捩)」の名詞化)
1 物をしめつけるのに用いる、螺旋状の溝のあるもの。また、その溝。外側に溝のある丸棒状のものを雄ねじ、内側に溝があるものを雌ねじという。
2 水道の栓、電灯のスイッチ、時計のぜんまいを巻く部分など、螺旋状またはねじるような仕組みになった箇所。また、その仕組み。
●螺子が緩(ゆる)む
緊張がゆるんでだらしなくなる。たるむ。
●螺子を巻(ま)く
気持や態度がゆるんだ時、注意したり叱ったりして、改めさせる。
●螺子が緩(ゆる)む🔗⭐🔉
●螺子が緩(ゆる)む
緊張がゆるんでだらしなくなる。たるむ。
●螺子を巻(ま)く
気持や態度がゆるんだ時、注意したり叱ったりして、改めさせる。
ねじ‐あい【捩合】(ねぢあひ)
ねじあうこと。格闘。
●螺子を巻(ま)く🔗⭐🔉
●螺子を巻(ま)く
気持や態度がゆるんだ時、注意したり叱ったりして、改めさせる。
ねじ‐あい【捩合】(ねぢあひ)
ねじあうこと。格闘。
ねじ‐あな【螺子穴】(ねぢ‥)🔗⭐🔉
ねじ‐あな【螺子穴】(ねぢ‥)
螺旋状の溝を切ってある穴。雌ねじの穴。
ねじ‐きり【螺子切】(ねぢ‥)🔗⭐🔉
ねじ‐きり【螺子切】(ねぢ‥)
ダイスやタップなどを用いて、材料に溝を彫り、ねじを作る作業。
ねじ‐ぎり【螺子錐】(ねぢ‥)🔗⭐🔉
ねじ‐ぎり【螺子錐】(ねぢ‥)
歯が螺旋状になっていて、ねじのように回して使う錐。まいぎり。
ねじ‐くぎ【螺子釘】(ねぢ‥)🔗⭐🔉
ねじ‐くぎ【螺子釘】(ねぢ‥)
足の部分を雄ねじに切ってある釘。幕末期に西洋式造船術に伴って導入された洋式の釘で、結合度が強い。
ねじ‐ゲージ【螺子ゲージ】(ねぢ‥)🔗⭐🔉
ねじ‐ゲージ【螺子ゲージ】(ねぢ‥)
ねじ検査用の限界ゲージ。リングゲージとプラグゲージがある。
ねじ‐コンベヤ【螺子コンベヤ】(ねぢ‥)🔗⭐🔉
ねじ‐コンベヤ【螺子コンベヤ】(ねぢ‥)
断面の下部が半円形の樋(とい)の中にねじ羽根を回転させ、ねじ面に沿って輸送を行うもの。通常は軽い粉体の運搬に利用。
ねじ‐ぬき【螺子抜】(ねぢ‥)🔗⭐🔉
ねじ‐ぬき【螺子抜】(ねぢ‥)
ねじを抜くのに用いる道具。
ねじ‐プロペラ【螺子プロペラ】(ねぢ‥)🔗⭐🔉
ねじ‐プロペラ【螺子プロペラ】(ねぢ‥)
スクリューのこと。
ねじ‐ポンプ【螺子ポンプ】(ねぢ‥)🔗⭐🔉
ねじ‐ポンプ【螺子ポンプ】(ねぢ‥)
ケーシングに内接して一〜三本のねじ棒をかみ合わせ、その回転によって液体を押し出す構造のポンプ。おもに油用に使用。
ねじ‐まわし【螺子回】(ねぢまはし)🔗⭐🔉
ねじ‐まわし【螺子回】(ねぢまはし)
ビス、ねじくぎを締める際、または抜きとる際に用いる工具。ドライバー。
ねじ‐やま【螺子山】(ねぢ‥)🔗⭐🔉
ねじ‐やま【螺子山】(ねぢ‥)
ねじのすじの盛り上がっている部分。
ねじやま‐ゲージ【螺子山ゲージ】(ねぢやま‥)🔗⭐🔉
ねじやま‐ゲージ【螺子山ゲージ】(ねぢやま‥)
大小ピッチのねじ型を刻んだ鋼片を組み合わせた測定器。ねじ山のピッチが簡単に測定できる。ピッチゲージ。
ばい‐じり【螺尻・貝尻】🔗⭐🔉
ばい‐じり【螺尻・貝尻】
=ばいじりがさ(螺尻笠)
ばいじり‐がさ【螺尻笠・貝尻笠】🔗⭐🔉
ばいじり‐がさ【螺尻笠・貝尻笠】
釣りなどでかぶる竹の皮で作った笠。釣り竿が笠の縁にさわらないように、上部をつぼめて作ってある。貝(ばい)の貝殻を逆さまにした形に似るところからいう。弘慶子。螺尻。
ばい‐まげ【貝髷・螺髷】🔗⭐🔉
ばい‐まげ【貝髷・螺髷】
=ばいわげ(貝髷)
ばい‐わげ【貝髷・螺髷】🔗⭐🔉
ばい‐わげ【貝髷・螺髷】
江戸時代の女の髷(まげ)の一つ。簪(かんざし)を頭髪の中央に立て、それに貝(ばい)の形に似せて髪をまきこんだもの。ばいまげ。
ら【螺・
】🔗⭐🔉
ら【螺・
】
1 貝殻が渦巻状になっている貝類の総称。にし。
2 渦巻状に巻いていること。また、そのもの。
3 法螺貝(ほらがい)の貝殻を吹き鳴らすように細工したもの。ほらがい。ほら。

ら‐かい【螺階】🔗⭐🔉
ら‐かい【螺階】
螺旋(らせん)状の階段。螺旋階段。
ら‐けい【螺髻】🔗⭐🔉
ら‐けい【螺髻】
1 ほら貝のようにたばねたもとどり。主に、童児の結うもの。仏教では梵天やバラモンがこの形をとる。
2 青々とした高い山をいう。
ら‐し【螺子】🔗⭐🔉
ら‐し【螺子】
ねじ。
ら‐せん【螺旋】🔗⭐🔉
ら‐せん【螺旋】
1 巻き貝の殻の線のようにぐるぐる回った筋。
2 =ねじ(螺子)
らせん‐かいだん【螺旋階段】🔗⭐🔉
らせん‐かいだん【螺旋階段】
螺旋状の階段。
らせん‐すいしんき【螺旋推進機】🔗⭐🔉
らせん‐すいしんき【螺旋推進機】
=スクリュー
らせん‐みずあげき【螺旋水揚機】(‥みづあげキ)🔗⭐🔉
らせん‐みずあげき【螺旋水揚機】(‥みづあげキ)
=ねじポンプ(螺子―)
ら‐でん【螺鈿】🔗⭐🔉
ら‐でん【螺鈿】
漆工芸の一技法。夜光貝・あわび貝など、真珠光を放つ貝殻を文様に切って、木地や漆塗りの面に嵌(は)めこんだり、貼りつけたりしたもの。厚貝法、薄貝法、割貝法、蒔貝法などがあり、また、貝の裏に彩色したり、毛彫や彫刻をほどこしたりする方法もある。中国の唐代に発達、日本には奈良時代にその技法が伝えられ、平安時代には蒔絵に併用されて独特の効果をあげた。青貝。貝すり。
●螺鈿の太刀(たち)
帯剣を許された公卿が飾太刀の代用として佩用する太刀。鞘は紫檀または沈の木地で、金貝を用いて飾る。飾太刀に次いで貴重なもの。
●螺鈿の太刀(たち)🔗⭐🔉
●螺鈿の太刀(たち)
帯剣を許された公卿が飾太刀の代用として佩用する太刀。鞘は紫檀または沈の木地で、金貝を用いて飾る。飾太刀に次いで貴重なもの。
ラテン‐アメリカ
(英Latin America)南アメリカ、中央アメリカ、メキシコおよび西インド諸島を含む地域の総称。ラテン語系の、スペイン語・ポルトガル語・フランス語などが用いられ、ラテン文化を基調とする社会を構成。アングロ‐アメリカに対していう。
ら‐はい【螺杯・螺盃】🔗⭐🔉
ら‐はい【螺杯・螺盃】
夜光貝で作った杯。
ら‐はつ【螺髪】🔗⭐🔉
ら‐はつ【螺髪】
=らほつ(螺髪)
ら‐ほつ【螺髪】🔗⭐🔉
ら‐ほつ【螺髪】
仏の三十二相の一つ。仏の頭髪の、縮れて巻き毛になっているもの。らはつ。
らんでん‐ぐさり【螺鈿鎖】🔗⭐🔉
らんでん‐ぐさり【螺鈿鎖】
一つの鐶に四つの鐶を通して輪違いに組んだ形の鎖。形状から八重鎖とも。
日国に「螺」で始まるの検索結果 1-40。