複数辞典一括検索+

つぶ【螺】🔗🔉

つぶ【螺】 (1)エゾバイ科の海産巻貝のうちの一群の称。食用。つぶ貝。 (2)タニシの異名。

にし【螺】🔗🔉

にし【螺】 ある一群の巻き貝の総称。アカニシ・タニシなど。

ねじ【螺子・捻子・捩子】🔗🔉

ねじ【螺子・捻子・捩子】 (1)物をしめつけて固定したりするのに使う機械部品。円柱の側面に螺旋(らせん)状に 1 本あるいは数本の溝を刻んだ雄ねじと,それがちょうどはまるように,円筒状の穴の内面に溝を刻んだ雌ねじとがある。 (2)時計などのぜんまいを巻く装置。また,そのぜんまい。

ねじきり【螺子切り】🔗🔉

ねじきり【螺子切り】 ボルトやナットなどに溝を刻んでねじを切る作業。また,その作業に用いる道具。

ねじくぎ【螺子釘】🔗🔉

ねじくぎ【螺子釘】 先端に,雄ねじが切ってある釘。

ねじはぐるま【螺子歯車】🔗🔉

ねじはぐるま【螺子歯車】 歯形がねじ状をした歯車。平行でもなく,交わりもしない 2 軸間の伝導に用いる。スクリュー-ギア。

ねじポンプ【螺子ポンプ】🔗🔉

ねじポンプ【螺子ポンプ】 円筒形のケーシング内に,回転する螺旋(らせん)状の連続羽根を設けたポンプ。ケーシングと羽根のすき間にそって,羽根の軸方向に水を運ぶ。螺旋水揚げ機。アルキメデスのポンプ。

ねじまわし【螺子回し】🔗🔉

ねじまわし【螺子回し】 ねじくぎを差し込んだり抜き取ったりする道具。ドライバー。

ねじやま【螺子山】🔗🔉

ねじやま【螺子山】 ねじの,溝と溝の間の高い部分。スクリュー-スレッド。

らし【螺子】🔗🔉

らし【螺子】 ねじ。ねじくぎ。

らせん【螺旋】🔗🔉

らせん【螺旋】 (1)巻き貝のからのように渦巻形になっていること。また,そのもの。「―状に巻く」 (2)ねじ。

らせん【螺線】🔗🔉

らせん【螺線】 〔数〕 (1)渦巻き状の平面曲線。スパイラル。渦巻き線。匝線(そうせん)。 (2)軸の回りを一定の角速度で回転しながら,軸方向に一定の速さで移動する点の描く空間曲線。ヘリックス。蔓巻線(つるまきせん)。

らせんかいだん【螺旋階段】🔗🔉

らせんかいだん【螺旋階段】 中心軸の周囲に螺旋状にとりつけられた階段。西洋建築に多い。螺階(らかい)。

らせんめん【螺線面】🔗🔉

らせんめん【螺線面】 軸と直交する線分がその軸の回りを一定の角速度で回転しながら,軸方向に一定の速さで移動するときに描く曲面。

らでん【螺鈿】🔗🔉

らでん【螺鈿】 漆工芸技法の一。貝殻の真珠光を放つ部分を磨(す)り平らにして細かく切り,文様の形に漆器や木地にはめこんで装飾するもの。摺(す)り貝。

らはつ【螺髪】🔗🔉

らはつ【螺髪】 ⇒らほつ(螺髪)

らほつ【螺髪】🔗🔉

らほつ【螺髪】 仏の三十二相の一。縮れて右に渦巻く巻き貝の形をした頭髪。らはつ。

【螺】🔗🔉

【螺】 〔画 数〕17画 〔区 点〕4570〔JIS〕4D66〔シフトJIS〕9786 〔音 訓〕ラ・にな・にし 〔熟語一覧〕 →赤螺(あかにし) →アルキメデスの螺線(アルキメデスのらせん) →雄螺子(おねじ) →親螺子(おやねじ) →細螺(きさご) →栄螺・拳螺(さざえ) →栄螺の壺焼き(さざえのつぼやき) →サラサ馬蹄螺(サラサばていら) →対数螺線(たいすうらせん) →田螺(たにし) →田螺金魚(たにしきんぎょ) →駄法螺(だぼら) →螺(つぶ) →天狗螺(てんぐにし) →長螺(ながにし) →螺(にし) →二重螺旋(にじゅうらせん) →螺子・捻子・捩子(ねじ) →螺子切り(ねじきり) →螺子釘(ねじくぎ) →螺子歯車(ねじはぐるま) →螺子ポンプ(ねじポンプ) →螺子回し(ねじまわし) →螺子山(ねじやま) →馬蹄螺(ばていら) →左螺子(ひだりねじ) →法螺(ほら) →法螺貝(ほらがい) →法螺男爵(ほらだんしゃく) →法螺吹き(ほらふき) →右螺子の法則(みぎねじのほうそく) →メートル螺子(メートルねじ) →雌螺子(めねじ) →木螺子(もくねじ) →螺子(らし) →螺旋(らせん) →螺線(らせん) →螺旋階段(らせんかいだん) →螺線面(らせんめん) →螺鈿(らでん) →螺髪(らはつ) →螺髪(らほつ)

新辞林で始まるの検索結果 1-18