複数辞典一括検索+
つぶ【×螺・海=螺】🔗⭐🔉
つぶ【×螺・海=螺】
食用の巻き貝。ニシ類、東北地方以北でとれるヒメエゾボラや、バイの俗称。
つめた‐がい【津△免多貝・
=螺貝】‐がひ🔗⭐🔉
つめた‐がい【津△免多貝・
=螺貝】‐がひ
タマガイ科の巻き貝。貝殻は球形で殻径六センチくらい。殻表は滑らかで栗色をし、底面は白色。潮間帯の砂泥地にすみ、アサリなどを食害する。卵塊は砂泥をかためてつくり茶碗を伏せた形なので、砂茶碗という。うつせがい。つべた。つべたがい。



にし【×螺・辛=螺】🔗⭐🔉
にし【×螺・辛=螺】
巻き貝の一群。アカニシ・ナガニシ・タニシなど。
ねじ【螺=子・捻=子・捩=子・螺=旋】ねぢ🔗⭐🔉
ねじ【螺=子・捻=子・捩=子・螺=旋】ねぢ
《動詞「ね(捩)づ」の連用形から》
円筒や円錐の面に沿って螺旋(らせん)状の溝を切ったもの。溝を外面に切ったものを雄ねじ、それにはまり合うように内面に切ったものを雌ねじという。物を締めつけるのに用いる。
ぜんまいを巻く装置。また、ぜんまい。


螺子が緩・む🔗⭐🔉
螺子が緩・む
規律がゆるんで、だらだらしている。緊張を欠く。「とかく春休みは―・む」
螺子を巻・く🔗⭐🔉
螺子を巻・く
だらしない態度や行動などを、しかったり励ましたりしてきちんとさせる。「最近たるんでいるので少し―・いてやろう」
ねじ‐あな【螺=子穴】ねぢ‐🔗⭐🔉
ねじ‐あな【螺=子穴】ねぢ‐
雌ねじの切ってある穴。
ねじ‐きり【螺=子切り】ねぢ‐🔗⭐🔉
ねじ‐きり【螺=子切り】ねぢ‐
ボルトやナットのねじの溝を切り込むこと。また、そのための工具。
ねじ‐ぎり【螺=子×錐】ねぢ‐🔗⭐🔉
ねじ‐ぎり【螺=子×錐】ねぢ‐
刃が螺旋(らせん)状になっている錐。まいぎり。
ねじきり‐ばん【螺=子切り盤】ねぢきり‐🔗⭐🔉
ねじきり‐ばん【螺=子切り盤】ねぢきり‐
ねじ溝を切るための工作機械。
ねじ‐くぎ【螺=子×釘】ねぢ‐🔗⭐🔉
ねじ‐くぎ【螺=子×釘】ねぢ‐
足の部分に雄ねじが切ってある釘。結合度が強い。
ねじ‐ゲージ【螺=子ゲージ】ねじ‐🔗⭐🔉
ねじ‐ゲージ【螺=子ゲージ】ねじ‐
ねじ山の形と寸法を検査するゲージ。雄ねじ用と雌ねじ用とがある。
ねじ‐コンベヤー【螺=子コンベヤー】ねぢ‐🔗⭐🔉
ねじ‐コンベヤー【螺=子コンベヤー】ねぢ‐
円筒内のスクリューが回転して品物を運搬する装置。セメントなど粉状の物の移送に適する。スクリューコンベヤー。
ねじ‐ぬき【螺=子抜き】ねぢ‐🔗⭐🔉
ねじ‐ぬき【螺=子抜き】ねぢ‐
ねじを抜くのに用いる道具。
ねじ‐はぐるま【螺=子歯車】ねぢ‐🔗⭐🔉
ねじ‐はぐるま【螺=子歯車】ねぢ‐
ねじ状に歯を切った歯車。二軸が互いに平行でなく、交わりもしない場合の伝動に用いる。スクリューギア。
ねじ‐プロペラ【螺=子プロペラ】ねぢ‐🔗⭐🔉
ねじ‐プロペラ【螺=子プロペラ】ねぢ‐
スクリュー

ねじ‐ポンプ【螺=子ポンプ】ねぢ‐🔗⭐🔉
ねじ‐ポンプ【螺=子ポンプ】ねぢ‐
シリンダー内でねじ形のローターを回転させ、流体を吸い込み押し出すポンプ。
ねじ‐まわし【螺=子回し】ねぢまはし🔗⭐🔉
ねじ‐まわし【螺=子回し】ねぢまはし
ねじなどを締めたり抜き取ったりする工具。ドライバー。
ねじ‐やま【螺=子山】ねぢ‐🔗⭐🔉
ねじ‐やま【螺=子山】ねぢ‐
ねじの溝と溝との間の突起している部分。スクリュースレッド。
ばい‐じり【△貝×尻・×螺×尻】🔗⭐🔉
ばい‐じり【△貝×尻・×螺×尻】
魚釣りなどの際にかぶる竹の皮で作った笠(かさ)。貝(ばい)の殻を逆さにしたように上部がすぼまっている。ばいじりがさ。
ら【×螺】🔗⭐🔉
ら【×螺】
貝殻が渦巻き状をしている貝類。巻き貝。
ら‐けい【×螺×髻】🔗⭐🔉
ら‐けい【×螺×髻】
束ねたもとどりが、ほら貝のような形をした髪形。主に童子の結うもの。
《
に似た髪形から》梵天や婆羅門の異称。



ら‐し【×螺子】🔗⭐🔉
ら‐し【×螺子】
ねじ。
ら‐じょう【×螺状】‐ジヤウ🔗⭐🔉
ら‐じょう【×螺状】‐ジヤウ
巻き貝の殻のようにぐるぐると巻いている形状。螺旋(らせん)状。
ら‐せん【×螺線】🔗⭐🔉
ら‐せん【×螺線】
カタツムリを上から見たときの殻の曲線のように、一定点の回りを、その定点に対して、絶えず遠ざかる点または近づく点によって作り出される平面曲線。スパイラル。匝線(そうせん)。渦巻線。
円筒に巻きつけた弦(つる)のように、一定の歩みで回り進む空間曲線。ヘリックス。弦巻(つるまき)線。


らせん‐かいだん【×螺旋階段】🔗⭐🔉
らせん‐かいだん【×螺旋階段】
螺旋状に昇降する階段。螺階(らかい)。
ら‐でん【×螺×鈿】🔗⭐🔉
ら‐でん【×螺×鈿】
ヤコウガイ・オウムガイなどの貝殻の真珠色に光る部分を磨いて薄片にし、種々の形に切って漆器や木地の表面にはめ込み、または貼(は)りつけて装飾する工芸技法。日本には奈良時代に中国から伝えられ、平安時代には蒔絵(まきえ)にも併用された。摺(す)り貝。
らでん‐の‐たち【×螺×鈿の太‐刀】🔗⭐🔉
らでん‐の‐たち【×螺×鈿の太‐刀】
鞘(さや)に螺鈿の装飾を施した太刀。公卿は大饗や列見などの際に、諸衛府の次官は節会(せちえ)の際に帯びた。
ら‐ほつ【×螺△髪】🔗⭐🔉
ら‐ほつ【×螺△髪】
仏の三十二相の一。仏の、縮れて右巻きの螺旋状をしている頭髪。らはつ。
螺🔗⭐🔉
螺
[音]ラ
[訓]つぶ
にし
にな
ほらがい
ねじ
さかずき
[部首]虫
[総画数]17
[コード]区点 4570
JIS 4D66
S‐JIS 9786
[難読語]
→きさご【細螺・喜佐古・扁螺】
→きしゃ‐ご【細螺・喜佐古】
→さざい【栄螺】
→さざえ【栄螺・拳螺】
→しただみ【小
子・細螺】
→た‐にし【田螺】
→つぶ【螺・海螺】
→つめた‐がい【津免多貝・
螺貝】
→なが‐にし【長螺】
→にし【螺・辛螺】
→ねじ【螺子・捻子・捩子・螺旋】
→ばい‐じり【貝尻・螺尻】
→ほ‐ら【法螺】
→ほら‐がい【法螺貝・吹螺・梭尾螺】
→ら‐けい【螺髻】
→ら‐し【螺子】
→ら‐せん【螺旋】
→ら‐でん【螺鈿】
→ら‐ほつ【螺髪】


大辞泉に「螺」で始まるの検索結果 1-32。