複数辞典一括検索+![]()
![]()
たたかい【戦い・闘い】🔗⭐🔉
たたかい タタカヒ [0] 【戦い・闘い】
(1)たたかうこと。争い。戦争。戦闘。「―を宣する」「激烈な―の場」
(2)技芸などの優劣を争うこと。競技。試合。
(3)軍勢。軍隊。「胡国の―こはくして/平家 2」
たたかい-がまえ【闘構え】🔗⭐🔉
たたかい-がまえ タタカヒガマヘ [5] 【闘構え】
⇒とうがまえ(闘構)
たたかい-と・る【闘い取る】🔗⭐🔉
たたかい-と・る タタカヒ― [5] 【闘い取る】 (動ラ五[四])
闘ってかちとる。「―・った自由」
[可能] たたかいとれる
たたか・う【戦う・闘う】🔗⭐🔉
たたか・う タタカフ [0] 【戦う・闘う】 (動ワ五[ハ四])
〔動詞「たたく」の未然形に接尾語「ふ」の付いた語〕
(1)武力をもって互いに攻め合う。争う。「隣国と―・う」
(2)技芸や力の優劣を競う。勝負する。「横綱と互角に―・う」
(3)利害を異にする者が,自分の利益を守ったり獲得したりするために争う。「労使が―・う」
(4)困難や苦しみに負けないよう努力する。「難病と―・う」「暑さと―・う」
(5)繰り返し叩く。叩き合う。「小(スコ)しきの事に依りて,此の童と―・ひ合ひて/今昔 12」
[可能] たたかえる
とう-か【闘歌】🔗⭐🔉
とう-か [1] 【闘歌】
歌を詠み合って,その優劣を競うこと。歌競(クラ)べ。歌合わせ。
とう-がまえ【闘構え・鬥構え】🔗⭐🔉
とう-がまえ ―ガマヘ [3] 【闘構え・鬥構え】
漢字の構えの一。「鬨」「鬪」(常用漢字では「闘」)などの「鬥」の部分。たたかいがまえ。
とう-ぎ【闘技】🔗⭐🔉
とう-ぎ [1] 【闘技】
(1)技や力を競い合うこと。
(2)古代のギリシャ・ローマなどで行われた格闘競技。「―場」
(3)柔道・レスリングなどの格闘技。
とう-ぎゅう【闘牛】🔗⭐🔉
とう-ぎゅう ―ギウ [0] 【闘牛】
(1)牛と牛とをたたかわせる競技。また,その牛。愛媛県宇和島その他で行われている。うしあわせ。[季]春。
(2)闘牛士と牛とがたたかう競技。スペインをはじめ,フランス・ポルトガル・中南米でも行われているが,スペインでは国技とされ,特に発達している。「―場」
とうぎゅう-し【闘牛士】🔗⭐🔉
とうぎゅう-し ―ギウ― [3] 【闘牛士】
闘牛{(2)}で牛とたたかう人。スペインの闘牛では主役をマタドール,銛(モリ)打ちをバンデリレロ,騎乗の槍手(ヤリテ)をピカドールという。マタドールはムレタと呼ばれる赤い布で牛を誘いこみながら巧みに身をかわし,最後に剣でとどめを刺す。
とう-ぎょ【闘魚】🔗⭐🔉
とう-ぎょ [1] 【闘魚】
スズキ目キノボリウオ科に属する淡水魚の総称。一般に,雄どうしが鰓(エラ)やひれを広げて闘争する習性がある。ベタが代表的であるが,チョウセンブナ・タイワンキンギョなどもいる。観賞用に飼う。
とう-けい【闘鶏】🔗⭐🔉
とう-けい [0] 【闘鶏】
(1)鶏を戦わせて勝負を争う遊び。とり合わせ。[季]春。
(2){(1)}を戦わせるための鶏。多くシャモが選ばれる。
闘鶏(1)
[図]
[図]
とう-けん【闘犬】🔗⭐🔉
とう-けん [0] 【闘犬】
(1)犬どうしを戦わせて勝負を争う遊び。高知県で盛ん。犬合わせ。犬食い。
(2){(1)}を戦わせるための犬。秋田犬・土佐犬など。
とう-けん【闘拳】🔗⭐🔉
とう-けん [0] 【闘拳】
じゃんけんの一種。きつね拳・藤八(トウハチ)拳など。
とう-こん【闘魂】🔗⭐🔉
とう-こん [0] 【闘魂】
たたかい抜こうとする激しい意気込み。闘争精神。「あふれる―」
とう-し【闘士】🔗⭐🔉
とう-し [1] 【闘士】
(1)戦闘に従う兵士。
(2)特に社会運動などに活躍する人。「組合運動の―」
とうし-がた【闘士型】🔗⭐🔉
とうし-がた [0] 【闘士型】
クレッチマーの分類による体型の一。筋肉・骨格が発達し,肩幅・胸幅が広いがっしりした体つき。粘着気質と関連があるとされる。筋骨型。
とう-し【闘志】🔗⭐🔉
とう-し [1] 【闘志】
戦おうとする意欲。闘争心。「―に燃える」「―のわく相手だ」「―満々」
とう-し【闘詩】🔗⭐🔉
とう-し [1][0] 【闘詩】
詩を作って,互いにその優劣を争うこと。詩合。
とう-じゃく【闘雀】🔗⭐🔉
とう-じゃく [0] 【闘雀】
〔「とうしゃく」とも〕
争っている雀。
とうじゃく=人を恐れず🔗⭐🔉
――人を恐れず
雀のように臆病な鳥でも,争いに夢中になっているときは,身の危険をもかえりみなくなる。
とう-しょう【闘将】🔗⭐🔉
とう-しょう ―シヤウ [0] 【闘将】
力・闘志ともに盛んな大将。また,スポーツや政治運動などで,他の先頭に立って盛んに活動する者。
とう-じょう【闘諍】🔗⭐🔉
とう-じょう ―ジヤウ [0] 【闘諍】 (名)スル
あらそうこと。いさかい。闘争。「太刀鉄砲と打騒ぐは…無謀の―/桐一葉(逍遥)」
とう-せん【闘戦】🔗⭐🔉
とう-せん [0] 【闘戦】 (名)スル
たたかうこと。「勇気を奮ひ,これと―せざるべからず/西国立志編(正直)」
とう-そう【闘争】🔗⭐🔉
とう-そう ―サウ [0] 【闘争】 (名)スル
(1)たたかうこと。たたかい争うこと。「―を繰り返す」「―本能」「―心」
(2)社会運動や労働運動などで,要求を通すために争うこと。「賃上げ―」
とうそう-りろん【闘争理論】🔗⭐🔉
とうそう-りろん ―サウ― [5] 【闘争理論】
〔conflict theory〕
社会過程全体を闘争状態とみなし,闘争の観点から社会現象を分析しようとする理論社会学の立場。紛争理論とも。
とう-ちゃ【闘茶】🔗⭐🔉
とう-ちゃ [0] 【闘茶】
(1)茶の産地による色・味などを飲み分けて勝負を競う茶会の一種。
(2)本茶(栂尾(トガノオ)産)と非茶(その他の産)を飲み,どちらであるかを当てる遊戯。宋から渡来し,鎌倉末期から室町中期まで行われた。七事式の茶かぶきに名残がある。回茶・貢茶などがある。
とう-びょう【闘病】🔗⭐🔉
とう-びょう ―ビヤウ [0] 【闘病】 (名)スル
病気を治そうと努力し,療養に励むこと。「―生活」
とうぎ【闘技】(和英)🔗⭐🔉
とうぎゅう【闘牛】(和英)🔗⭐🔉
とうぎゅう【闘牛】
a bullfight;a fighting bull (牛).‖闘牛士 a bullfighter;a matador.闘牛場 a bullring.
とうぎょ【闘魚】(和英)🔗⭐🔉
とうぎょ【闘魚】
a fighting fish.
とうけい【闘鶏】(和英)🔗⭐🔉
とうけい【闘鶏】
a cockfight;a fighting cock (鶏).闘鶏場 a cockpit.→英和
とうけん【闘犬】(和英)🔗⭐🔉
とうけん【闘犬】
a dogfight;→英和
a fighting dog (犬).
とうこん【闘魂】(和英)🔗⭐🔉
とうこん【闘魂】
a fighting spirit.
とうし【闘士】(和英)🔗⭐🔉
とうし【闘士】
a fighter[champion];→英和
an agitator (労働運動の).
とうし【闘志】(和英)🔗⭐🔉
とうし【闘志】
fight;→英和
a fighting spirit.〜を示す show fight.〜満々full of fight.〜がない lack[be lacking in]fight.
とうしょう【闘将】(和英)🔗⭐🔉
とうしょう【闘将】
a brave fighter;[主義主張の]a champion.→英和
とうそう【闘争】(和英)🔗⭐🔉
とうびょう【闘病生活】(和英)🔗⭐🔉
とうびょう【闘病生活】
one's life under medical treatment.
大辞林に「闘」で始まるの検索結果 1-38。