複数辞典一括検索+![]()
![]()
たたかい【戦い・闘い】タタカヒ🔗⭐🔉
たたかい【戦い・闘い】タタカヒ
①たたかうこと。打ち合うこと。
②戦争すること。いくさ。合戦。また、軍勢。
③技芸などの優劣を争うこと。勝負。
⇒たたかい‐の‐にわ【戦いの庭】
たたかい‐がまえ【闘構え】タタカヒガマヘ🔗⭐🔉
たたかい‐がまえ【闘構え】タタカヒガマヘ
(→)「とうがまえ」に同じ。
たたか・う【戦う・闘う】タタカフ🔗⭐🔉
たたか・う【戦う・闘う】タタカフ
〔自他五〕
(タタ(叩)クに接尾語フの付いた語)
①叩きつづける。また、撃ち合って勝ちを争う。日本霊異記上「斧を執りて父を殴たたかふ」
②互いに兵を出して攻め合う。戦争する。平家物語10「一日―・ひ暮して夜に入りければ平家の舟は沖に浮ぶ」。「敵と―・う」
③互いに力・技・知恵などを比べて優劣を争う。「決勝戦を―・う」
④障害・困難などをのりこえようとする。「病気と―・う」
◇武力を用いて争う場合やスポーツなど、広く一般には「戦」を用い、利害の対立する者が争ったり、障害や困難にうち勝とうと努めたりする場合は、多く「闘」を用いる。
たたかわ・す【戦わす・闘わす】タタカハス🔗⭐🔉
たたかわ・す【戦わす・闘わす】タタカハス
〔他五〕
双方が激しく競い合う。「議論を―・す」
とう‐か【闘歌】🔗⭐🔉
とう‐か【闘歌】
互いに歌を詠んで、その優劣を競うこと。うたあわせ。うたくらべ。
とう‐がまえ【闘構え】‥ガマヘ🔗⭐🔉
とう‐がまえ【闘構え】‥ガマヘ
漢字の構えの一つ。「鬧」「鬪」などの構えの「鬥」の称。たたかいがまえ。
とう‐ぎ【闘技】🔗⭐🔉
とう‐ぎ【闘技】
①力やわざの優劣を競うこと。競技。
②古代ギリシア・エジプトなどで行われた格闘競技。今のレスリングの前身。
とう‐ぎゅう【闘牛】‥ギウ🔗⭐🔉
とう‐ぎゅう【闘牛】‥ギウ
①牛と牛とを戦わす力競べ。牛合うしあわせ。
②(corrida de toros スペイン)徒歩または騎乗の闘牛士と牛との決死的闘技。ギリシア・ローマで行われたが、今はスペインの国技として知られる。
⇒とうぎゅう‐し【闘牛士】
とうぎゅう‐し【闘牛士】‥ギウ‥🔗⭐🔉
とうぎゅう‐し【闘牛士】‥ギウ‥
闘牛2で牛とたたかう人。→マタドール
⇒とう‐ぎゅう【闘牛】
とう‐ぎょ【闘魚】🔗⭐🔉
とう‐ぎょ【闘魚】
キノボリウオ科の硬骨魚の総称。いずれも全長5〜10センチメートル。色彩はさまざまであるが褐色で光沢のあるものが多い。水面に泡で巣を作って産卵。雄は体色が美しく、闘争性をもつ。多くは熱帯魚として観賞用。
とうぎょ
とう‐けい【闘鶏】🔗⭐🔉
とう‐けい【闘鶏】
鶏をたたかわせて観覧すること。蹴合けあい。鶏合とりあわせ。また、これに用いる鶏。宮中では平安時代から陰暦3月3日に行われた。〈[季]春〉
とう‐けん【闘犬】🔗⭐🔉
とう‐けん【闘犬】
犬をたたかわせて観覧すること。犬合いぬあわせ。また、それに用いる犬。
とう‐こん【闘魂】🔗⭐🔉
とう‐こん【闘魂】
あくまでたたかおうとする意気ごみ。闘争心。「―をみなぎらせる」
とう‐さつ【闘殺】🔗⭐🔉
とう‐さつ【闘殺】
たたかって殺すこと。うちあって殺すこと。
とう‐し【闘士】🔗⭐🔉
とう‐し【闘士】
①戦闘や闘争に従う人。
②闘志にもえる人。「労働運動の―」
とう‐し【闘志】🔗⭐🔉
とう‐し【闘志】
闘おうとする意志。闘争心。闘争精神。「―を燃やす」
⇒とうし‐まんまん【闘志満満】
とう‐し【闘詩】🔗⭐🔉
とう‐し【闘詩】
詩を作って互いにその優劣を争うこと。詩合しあわせ。
とうし‐まんまん【闘志満満】🔗⭐🔉
とうし‐まんまん【闘志満満】
これから闘おうという気持に満ち溢れている様子。「―の顔つき」
⇒とう‐し【闘志】
とう‐じゃく【闘雀】🔗⭐🔉
とう‐じゃく【闘雀】
(トウシャクとも)互いに戦っている雀。
⇒闘雀人に怖じず
○闘雀人に怖じずとうじゃくひとにおじず🔗⭐🔉
○闘雀人に怖じずとうじゃくひとにおじず
争いに夢中になっている時は、自分の身の危険も顧みないことのたとえ。〈日葡辞書〉
⇒とう‐じゃく【闘雀】
とう‐じゃくぼう【湯若望】タウ‥バウ
アダム=シャルの漢名。
とうしゃ‐し【透写紙】
(→)トレース紙に同じ。
⇒とう‐しゃ【透写】
どうしゃ‐じぶん【道者時分】ダウ‥
神社・仏閣に参拝する道者の多い季節。多く春分頃をいう。浄瑠璃、傾城反魂香「―で店はいそがし」
⇒どう‐しゃ【道者】
とうしゃ‐だい【透写台】
図面などを透写しやすいように、裏側からすりガラスを透して蛍光灯で照らすようにした製図台。
⇒とう‐しゃ【透写】
とうしゃ‐ばん【謄写版】
孔版印刷の一種。蝋引きの原紙を鑢やすり板にあてがい、これに鉄筆で文字や絵を書いて蝋を落とし、その部分から印刷インクをにじみ出させて印刷する。原紙にタイプライターで打つ方法もある。また、その印刷機・印刷物。ガリ版・鉄筆版・孔版・油印版ともいう。
⇒とう‐しゃ【謄写】
どうしゃ‐ぶね【道者船】ダウ‥
巡礼の乗合船。幸若舞曲、信田「四国九国をたづねんと、―に便船こうて」
⇒どう‐しゃ【道者】
どうしゃ‐やど【道者宿】ダウ‥
巡礼などを宿泊させる宿屋。
⇒どう‐しゃ【道者】
ドゥシャンベ【Dushanbe】
中央アジア、タジキスタン共和国の首都。パミール高原西麓に位置する。旧名スタリナバード。人口52万9千(1993)。
とう‐しゅ【当主】タウ‥
当代の戸主。現在のあるじ。
とう‐しゅ【投手】
野球で、ピッチャー。
⇒とうしゅ‐せん【投手戦】
⇒とうしゅ‐ばん【投手板】
とう‐しゅ【東首】
東方に頭を向けて寝ること。東枕にすること。徒然草「孔子も―し給へり」
とう‐しゅ【党首】タウ‥
党の首領。政党の代表者。
⇒とうしゅ‐とうろん【党首討論】
とう‐しゅ【盗取】タウ‥
ぬすみとること。
とう‐しゅ【陶朱】タウ‥
越の大夫、范蠡はんれいの異称。官を退いて陶の地に住み、朱と称したのでいう。
⇒とうしゅ‐いとん‐の‐とみ【陶朱猗頓の富】
とう‐しゅ【頭首】
①頭と首。
②かしらだつもの。
③⇒ちょうしゅ。
⇒とうしゅ‐こう【頭首工】
とうじゅ【藤樹】
⇒なかえとうじゅ(中江藤樹)。
⇒とうじゅ‐がくは【藤樹学派】
⇒とうじゅ‐しょいん【藤樹書院】
どう‐しゅ【同種】
①同じ種類。
②同じ人種。
⇒どうしゅ‐どうぶん【同種同文】
どう‐じゅ【童豎】
子供の召使。
どう‐じゅ【童孺】
こども。わらべ。
とうしゅ‐いとん‐の‐とみ【陶朱猗頓の富】タウ‥
(陶朱は金満家として知られ、また、猗頓は春秋時代の魯国の富豪であったことから)莫大な富。また、富豪。金満家。
⇒とう‐しゅ【陶朱】
とう‐しゅう【東州】‥シウ
①東方の国。
②関東。東国。あずま。
とう‐しゅう【東周】‥シウ
「周しゅう」(王朝名)参照。
とう‐しゅう【答酬】タフシウ
(古くトウジュウとも)
①答えむくいること。答え。返事。かえし。〈日葡辞書〉
②返事の手紙の表に書く語。
とう‐しゅう【踏襲】タフシフ
前人のあとをそのまま受けつぐこと。蹈襲。「古い習慣を―する」
とう‐しゅう【蹈襲】タウシフ
(→)踏襲とうしゅうに同じ。
とう‐じゅう【当住】タウヂユウ
①当代の住職。現在の住職。
②現在の住人。
③一門中の本家。
どう‐しゅう【同舟】‥シウ
同じ舟に共に乗ること。また、その人。「呉越―」
⇒同舟相救う
どう‐しゅう【同臭】‥シウ
①同じにおい。同じくさみのもの。
②同じ趣味を有する仲間。同類。
⇒どうしゅう‐み【同臭味】
どう‐しゅう【同衆】
同じともがら。
どう‐しゅう【堂衆】ダウ‥
(ドウシュ・ドウジュとも)
①学僧の侍童で出家得度した者。
②寺院の諸堂に付属して雑役をつとめた下級僧。堂僧。行人。
③浄土真宗の本山または別院で法儀をつとめる役僧。
どう‐しゅう【銅臭】‥シウ
[後漢書崔寔伝](銅銭の悪臭の意)財貨をむさぼり、財貨を誇り、財貨によって立身出世する者を卑しんでいう語。菅家後集「僚属―多し」
とう‐しょう【闘将】‥シヤウ🔗⭐🔉
とう‐しょう【闘将】‥シヤウ
①戦闘力のある大将。
②闘志旺盛な主将・選手。
③闘争などで精力的に活動する首脳者。有力な活動家。
とう‐じょう【闘諍】‥ジヤウ🔗⭐🔉
とう‐じょう【闘諍】‥ジヤウ
たたかい争うこと。闘争。
とう‐しん【闘心】🔗⭐🔉
とう‐しん【闘心】
たたかう心。たたかおうとする心。
とう‐せん【闘戦】🔗⭐🔉
とう‐せん【闘戦】
たたかうこと。いくさをすること。
とう‐そう【闘争】‥サウ🔗⭐🔉
とう‐そう【闘争】‥サウ
①たたかい争うこと。「―本能」
②特に、社会運動・労働運動などで要求を貫徹するために争うこと。「階級―」「―資金」
とう‐ちゃ【闘茶】🔗⭐🔉
とう‐ちゃ【闘茶】
南北朝・室町時代、茶会で本茶・非茶などを判別し、茶の品質の優劣を競った遊戯。
とう‐びょう【闘病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
とう‐びょう【闘病】‥ビヤウ
なおそうという強い意志をもって積極的に療養すること。「―生活」
とう‐ぶん【闘文】🔗⭐🔉
とう‐ぶん【闘文】
互いに文章の優劣を争うこと。
とう‐らん【闘乱】🔗⭐🔉
とう‐らん【闘乱】
争乱。戦乱。源平盛衰記9「たとひ合戦―の中なりとも」
[漢]闘🔗⭐🔉
闘 字形
筆順
〔門部10画/18画/常用/3814・462E〕
[鬪] 字形
〔鬥部10画/20画/8212・722C〕
〔音〕トウ(漢)
〔訓〕たたかう
[意味]
①向かい合ってたたかう。あらそう。優劣をきそう。「闘争・闘志・戦闘・決闘・悪戦苦闘」
②向き合ってたたかわせる。「闘鶏・闘牛」
[解字]
本字は[
]。形声。「鬥」(=たたかう)+音符「斲」(=切る)。あらそい切りむすぶ意。「闘」は俗字。
[下ツキ
暗闘・械闘・挌闘・格闘・敢闘・共闘・苦闘・激闘・決闘・健闘・拳闘・死闘・私闘・戦闘・争闘・奮闘・乱闘・力闘
筆順
〔門部10画/18画/常用/3814・462E〕
[鬪] 字形
〔鬥部10画/20画/8212・722C〕
〔音〕トウ(漢)
〔訓〕たたかう
[意味]
①向かい合ってたたかう。あらそう。優劣をきそう。「闘争・闘志・戦闘・決闘・悪戦苦闘」
②向き合ってたたかわせる。「闘鶏・闘牛」
[解字]
本字は[
]。形声。「鬥」(=たたかう)+音符「斲」(=切る)。あらそい切りむすぶ意。「闘」は俗字。
[下ツキ
暗闘・械闘・挌闘・格闘・敢闘・共闘・苦闘・激闘・決闘・健闘・拳闘・死闘・私闘・戦闘・争闘・奮闘・乱闘・力闘
広辞苑に「闘」で始まるの検索結果 1-30。