複数辞典一括検索+

きゅう【宮】🔗🔉

きゅう【宮】 宮殿。中国・日本音楽の階名の一。五声の基音となる第一音。「宮刑」の略。黄道(こうどう)を三〇度ずつ一二に区分した、それぞれの部分。「白羊―」

きゅう‐い【宮×】‐ヰ🔗🔉

きゅう‐い【宮×‐ヰ 宮中の后妃の居所。「后(きさき)と申すは、位を―に正しくして」〈古活字本保元・下〉

み‐や【宮】🔗🔉

み‐や【宮】 《「御(み)(や)」の意》神を祭る建物。神社。神宮。「―参り」「―前」皇居。御所。宮城(きゆうじよう)。「大津の―」皇族の御殿。また、皇族を敬っていう語。「后(きさき)の―」一家を立てた親王の称号。「高松の―」「―様」仏堂。寺。「仏の像を造ること既に訖(をは)りて、―に入ることを得ず」〈推古紀〉

みや【宮】🔗🔉

みや【宮】 名古屋市熱田区の神戸(ごうど)町・伝馬(でんま)町付近の古称。熱田神宮の門前町、東海道五十三次の宿駅で、桑名への七里の渡しの乗船場があった。

みや‐の‐め【宮×・宮△売】🔗🔉

みや‐の‐め【宮×・宮売】 平安時代以降、不吉を避け、幸福を祈願して、正月と一二月の初午(はつうま)の日に、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)以下六柱の神を祭ったこと。みやのめのまつり。

🔗🔉

[音]キュウ    ク    グウ    クウ [訓]みや [部首]宀 [総画数]10 [コード]区点    2160      JIS   355C      S‐JIS 8B7B [分類]常用漢字 [難読語] →あて‐みや【貴宮】いちのみや【一宮】いつき‐の‐みや【斎宮】いと‐みや【幼宮】うつのみや【宇都宮】え‐の‐みや【埃宮】おおきさい‐の‐みや【皇太后宮】おおとうのみやあさひのよろい【大塔宮曦鎧】おさだ‐の‐みや【訳語田宮】おと‐みや【弟宮】かしい‐の‐みや【橿日宮】かず‐の‐みや【和宮】かむ‐みや【神宮】く‐じょう【宮掌】くにかかす‐じんぐう【国懸神宮】げ‐くう【外宮】こう‐の‐みや【国府宮】さんのみや【三宮】すいてんぐうめぐみのふかがわ【水天宮利生深川】すく‐じん【守宮神・守公神】たけ‐の‐みや【多気宮】とう‐ぐう【東宮・春宮】とゆけぐうぎしきちょう【止由気宮儀式帳】ひん‐きゅう【殯宮】みこ‐の‐みや【東宮・春宮】みや‐おみな【宮女】みや‐じ【宮主】みや‐じ【宮路・宮道】みや‐の‐め【宮・宮売】みや‐ばら【宮輩・宮儕】や‐もり【守宮・家守】よ‐みや【夜宮・宵宮】

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-6