複数辞典一括検索+![]()
![]()
たて‐あ・う【立て合ふ】‐あふ🔗⭐🔉
たて‐あ・う【立て合ふ】‐あふ
[動ハ四]抵抗する。たてつく。張り合う。「汝われに―・はん、心幼き事な言ひそ」〈著聞集・一二〉
たて‐あかし【立て明かし】🔗⭐🔉
たて‐あかし【立て明かし】
庭などに立てて照明に用いるたいまつの類。たちあかし。「所々に―して還御急がし奉るけしき見ゆるも」〈とはずがたり・三〉
たて‐あな【×竪穴・縦穴】🔗⭐🔉
たて‐あな【×竪穴・縦穴】
地面から垂直に掘った穴。
たてあなしき‐せきしつ【×竪穴式石室】🔗⭐🔉
たてあなしき‐せきしつ【×竪穴式石室】
古墳の頂きから掘り下げた穴の周囲に板石を積んだ石室。棺を収めたあと天井石をのせ、土で覆う。三〜五世紀の古墳にみられる。→横穴式石室
たて‐あみ【建(て)網・立(て)網】🔗⭐🔉
たて‐あみ【建(て)網・立(て)網】
定置網の一。魚群の通路に垣網を張り、袋網に誘導して捕る漁法。
たて‐いし【立(て)石】🔗⭐🔉
たて‐いし【立(て)石】
庭園にかざりとしてまっすぐに立てて置いた石。横石に対していう。
道しるべや墓標などとして立てた石。
庭園にかざりとしてまっすぐに立てて置いた石。横石に対していう。
道しるべや墓標などとして立てた石。
たて‐いた【立(て)板】🔗⭐🔉
たて‐いた【立(て)板】
立てかけてある板。立ててある板。
牛車(ぎつしや)の車箱の両側の称。
木目(もくめ)が縦に通っている板。
立てかけてある板。立ててある板。
牛車(ぎつしや)の車箱の両側の称。
木目(もくめ)が縦に通っている板。
たて‐いと【縦糸・△経・△経糸】🔗⭐🔉
たて‐いと【縦糸・△経・△経糸】
織物の縦方向に通っている糸。
横糸。
横糸。
たて‐いれ【立(て)入れ・△達入れ】🔗⭐🔉
たて‐いれ【立(て)入れ・△達入れ】
義理や意気地を立て通すこと。意地の張り合い。たてひき。「もっと実のある面白い―が何(ど)の位あったか知れないと思うがね」〈眉山・ゆふだすき〉
下げ墨をして柱などがまっすぐかどうか見ること。
義理や意気地を立て通すこと。意地の張り合い。たてひき。「もっと実のある面白い―が何(ど)の位あったか知れないと思うがね」〈眉山・ゆふだすき〉
下げ墨をして柱などがまっすぐかどうか見ること。
たていわ‐いせき【立岩遺跡】たていはヰセキ🔗⭐🔉
たていわ‐いせき【立岩遺跡】たていはヰセキ
福岡県飯塚市立岩にある弥生時代の遺跡群の総称。石包丁の生産所跡や、前漢鏡・銅矛・鉄剣などの副葬品を伴う多数の甕棺(かめかん)墓が発見された。
たて‐うす【立て×臼】🔗⭐🔉
たて‐うす【立て×臼】
「立ち臼」に同じ。
たて‐うた【立×唄】🔗⭐🔉
たて‐うた【立×唄】
長唄などで、唄方の首席となって他の唄方をリードする人。また、その唄方としての格式。たて。
たて‐うねおり【△経畝織(り)・×竪畝織(り)】🔗⭐🔉
たて‐うねおり【△経畝織(り)・×竪畝織(り)】
縦糸を密にしたり太い横糸を用いたりして、横の方向に畝のように盛り上がった筋を出す織物。
たて‐うり【建(て)売り】🔗⭐🔉
たて‐うり【建(て)売り】
家を建て、それを販売すること。また、その建物。「―住宅」
たて‐えいそう【×竪詠草】‐エイサウ🔗⭐🔉
たて‐えいそう【×竪詠草】‐エイサウ
和歌の書式の一。小奉書・杉原紙・美濃紙などを二つ折りにし、さらに内へ五つに折り、記名、歌題、上の句、下の句を順次各枠内に書く。二首の場合は、一首を三行目に、他の一首を四行目に、いずれも二行書きにする。
横詠草。
横詠草。
たて‐おやま【立女=形】🔗⭐🔉
たて‐おやま【立女=形】
歌舞伎で、一座の女方俳優の中で最高位の者。
たて‐かけ【立(て)掛(け)・立(て)懸(け)】🔗⭐🔉
たて‐かけ【立(て)掛(け)・立(て)懸(け)】
立てかけておくこと。
江戸時代に流行した男の髪形の一。髻(もとどり)を大きくとって、髷(まげ)を後頭部に立てかけるように結ったもの。宝永(一七〇四〜一七一一)ごろに浄瑠璃語りの江戸半太夫が結いはじめたものという。
立てかけておくこと。
江戸時代に流行した男の髪形の一。髻(もとどり)を大きくとって、髷(まげ)を後頭部に立てかけるように結ったもの。宝永(一七〇四〜一七一一)ごろに浄瑠璃語りの江戸半太夫が結いはじめたものという。
たて‐か・ける【立(て)掛ける・立(て)懸ける】🔗⭐🔉
たて‐か・ける【立(て)掛ける・立(て)懸ける】
[動カ下一]
たてか・く[カ下二]他のものにもたせかけて立てる。「さおを壁に―・ける」
たてか・く[カ下二]他のものにもたせかけて立てる。「さおを壁に―・ける」
たてかわ【立川】たてかは🔗⭐🔉
たてかわ【立川】たてかは
姓氏の一。
たて‐かん【立(て)看】🔗⭐🔉
たて‐かん【立(て)看】
「立て看板」の略。特に学生語で、ベニヤ板に意見・主張などを記して校舎内外に立てかけたもののこと。
たてきり‐あみ【建(て)切り網】🔗⭐🔉
たてきり‐あみ【建(て)切り網】
大きな帯状の網を建てて仕切り、漁群を閉じ込めて捕る漁法。
たて‐き・る【立(て)切る・△閉て切る】🔗⭐🔉
たて‐き・る【立(て)切る・△閉て切る】
[動ラ五(四)]
間に物を立てて仕切りをする。しきる。「ふすまで大広間を―・る」
戸・障子などをすっかり閉ざす。しめきる。「障子を―・った部屋」
考えや態度を最後まで押し通す。立て通す。「大方お前が聞ちがえと―・りて」〈一葉・大つごもり〉
そのことにかかりきる。「内外の取片付けやら振舞いの用意に―・ってる際に」〈左千夫・告げびと〉
間に物を立てて仕切りをする。しきる。「ふすまで大広間を―・る」
戸・障子などをすっかり閉ざす。しめきる。「障子を―・った部屋」
考えや態度を最後まで押し通す。立て通す。「大方お前が聞ちがえと―・りて」〈一葉・大つごもり〉
そのことにかかりきる。「内外の取片付けやら振舞いの用意に―・ってる際に」〈左千夫・告げびと〉
たて‐こう【立(て)坑・縦坑・×竪坑】‐カウ🔗⭐🔉
たて‐こう【立(て)坑・縦坑・×竪坑】‐カウ
垂直に掘り下げた坑道。運搬路や通気に用いる。
たてこう‐ほうしき【立(て)坑方式】たてカウハウシキ🔗⭐🔉
たてこう‐ほうしき【立(て)坑方式】たてカウハウシキ
立て坑を中心にして行われる採炭・採鉱の方式。
たて‐こ・める【立(て)込める・立て×籠める・△閉て込める】🔗⭐🔉
たて‐こ・める【立(て)込める・立て×籠める・△閉て込める】
[動マ下一]
たてこ・む[マ下二]
中にいっぱいに満ちる。たちこめる。「線香のかおりが―・める」
戸・障子などをきっちりとしめきる。「雨戸を―・める」
辺りを取り囲んでとじこめる。たてこむ。「松林の中は濃く水蒸気を―・めたまま」〈風葉・青春〉
たてこ・む[マ下二]
中にいっぱいに満ちる。たちこめる。「線香のかおりが―・める」
戸・障子などをきっちりとしめきる。「雨戸を―・める」
辺りを取り囲んでとじこめる。たてこむ。「松林の中は濃く水蒸気を―・めたまま」〈風葉・青春〉
たて‐こも・る【立て×籠もる・盾×籠もる】🔗⭐🔉
たて‐こも・る【立て×籠もる・盾×籠もる】
[動ラ五(四)]《「たてごもる」とも》
戸などをしめきって中にこもる。「書斎に―・って執筆する」
城や要塞にこもって敵の攻撃を防ぐ。「城に―・る」
戸などをしめきって中にこもる。「書斎に―・って執筆する」
城や要塞にこもって敵の攻撃を防ぐ。「城に―・る」
たて‐さる【×竪猿】🔗⭐🔉
たて‐さる【×竪猿】
雨戸などに取り付ける猿(さる)で、上下に動かして戸締まりをするもの。
たて‐しお【立(て)塩】‐しほ🔗⭐🔉
たて‐しお【立(て)塩】‐しほ
魚介類を洗ったり、材料に塩味を含ませたりするときに用いる食塩水。
魚介・野菜などを食塩水に漬け込む塩蔵法。
魚介類を洗ったり、材料に塩味を含ませたりするときに用いる食塩水。
魚介・野菜などを食塩水に漬け込む塩蔵法。
たてしな‐おんせん【蓼科温泉】‐ヲンセン🔗⭐🔉
たてしな‐おんせん【蓼科温泉】‐ヲンセン
長野県茅野市、蓼科山の南麓にある温泉。泉質は単純泉。近くの滝ノ湯・親湯(しんゆ)などと蓼科温泉郷をなす。
たてしな‐やま【蓼科山】🔗⭐🔉
たてしな‐やま【蓼科山】
長野県中東部、八ヶ岳連峰北端の火山。標高二五三〇メートル。諏訪(すわ)富士。
たて‐つき【×楯突き】🔗⭐🔉
たて‐つき【×楯突き】
《古くは「たてづき」か》
戦場で楯を立てること。また、その役目の兵。「すくやかならん―を一人賜(た)び候へ」〈盛衰記・二〇〉
たてつくこと。「かなはぬまでも―などし給へかし」〈宇治拾遺・一五〉
戦場で楯を立てること。また、その役目の兵。「すくやかならん―を一人賜(た)び候へ」〈盛衰記・二〇〉
たてつくこと。「かなはぬまでも―などし給へかし」〈宇治拾遺・一五〉
たて‐つ・く【盾突く・×楯突く】🔗⭐🔉
たて‐つ・く【盾突く・×楯突く】
[動カ五(四)]《古くは「たてづく」か》目上の人に対して逆らう。従わずに文句を言ったりして反抗する。たてをつく。「上官に―・く」「親に―・く」
たて‐て【立てて】🔗⭐🔉
たて‐て【立てて】
[副]主として。もっぱら。特に。「学問を―し給ひければ」〈源・少女〉
たて‐とおし【立(て)通し】‐とほし🔗⭐🔉
たて‐とおし【立(て)通し】‐とほし
《「たてどおし」とも》
ある態度や状況を最後まで続けること。「逃げたいにも逃場がなく―にしつっこく問い詰められ」〈荷風・腕くらべ〉
桑の栽培法で、小枝などを剪定(せんてい)しないで放置し、芽葉だけを摘み取る方法。
ある態度や状況を最後まで続けること。「逃げたいにも逃場がなく―にしつっこく問い詰められ」〈荷風・腕くらべ〉
桑の栽培法で、小枝などを剪定(せんてい)しないで放置し、芽葉だけを摘み取る方法。
たて‐とお・す【立(て)通す】‐とほす🔗⭐🔉
たて‐とお・す【立(て)通す】‐とほす
[動サ五(四)]
最後まで立てておく。立てつづける。「旗を―・す」
主義・方針などを変えないで貫く。ある態度や状況を最後まで続ける。押し通す。「意地を―・す」
最後まで立てておく。立てつづける。「旗を―・す」
主義・方針などを変えないで貫く。ある態度や状況を最後まで続ける。押し通す。「意地を―・す」
たて‐なお・る【立(て)直る】‐なほる🔗⭐🔉
たて‐なお・る【立(て)直る】‐なほる
[動ラ五(四)]直ってもとのようになる。たちなおる。「せっかく―・ろうとしている小さな胸に」〈藤村・夜明け前〉
たて‐なし【楯無】🔗⭐🔉
たて‐なし【楯無】
《楯を必要としないほどじょうぶに作ってある意》
源氏八領の鎧(よろい)の一。
甲斐武田家に伝えられた鎧の一。
源氏八領の鎧(よろい)の一。
甲斐武田家に伝えられた鎧の一。
たて‐なみ【縦波】🔗⭐🔉
たて‐なみ【縦波】
船の前方あるいは後方から寄せる波。
横波。
波の進行方向と同じ方向に媒質が振動するような波。音波や地震のP波など。疎密波。
横波。
船の前方あるいは後方から寄せる波。
横波。
波の進行方向と同じ方向に媒質が振動するような波。音波や地震のP波など。疎密波。
横波。
たて‐にしき【△経×錦】🔗⭐🔉
たて‐にしき【△経×錦】
縦糸で模様と色を表した錦。中国では漢から隋代に盛行したが、織り方が複雑で、色数も制限されたため、緯錦(よこにしき)の発達に伴って衰えた。けいきん。
たて‐ぬき【△経△緯】🔗⭐🔉
たて‐ぬき【△経△緯】
機(はた)の縦糸と横糸。けいい。
縦と横。けいい。
事の始終。すべて。「源氏、狭衣―に覚え、歌詠み、連歌を好みて」〈十訓抄・一〉
機(はた)の縦糸と横糸。けいい。
縦と横。けいい。
事の始終。すべて。「源氏、狭衣―に覚え、歌詠み、連歌を好みて」〈十訓抄・一〉
たて‐ぬ・く【立て抜く】🔗⭐🔉
たて‐ぬ・く【立て抜く】
[動カ四]最後まで押し通す。たてとおす。「捨身の品も所を変へて、おさんに―・く心の道」〈浄・天の網島〉
たて‐ね【建値・立(て)値】🔗⭐🔉
たて‐ね【建値・立(て)値】
《「建値段」の略》製造業者が卸売業者に対して設定する販売価格。取引価格の基準となるもの。
たて‐はき【帯=刀】🔗⭐🔉
たて‐はき【帯=刀】
たちはき
たちはき
たて‐ひき【立て引き・△達引き】🔗⭐🔉
たて‐ひき【立て引き・△達引き】
義理や意気地を立て通すこと。また、そのために起こる争い。「美女をめぐる恋の―」「この釣船の三ぶが尻持った―」〈浄・浪花鑑〉
談判。交渉。「そこへ何かの―さんせ、ここらで我ら粋を通し夜食の扶持にありつかう」〈浄・妹背山〉
気前をみせて、他人の代わりに金品を出すこと。また特に、遊女が客の遊興費を出すこと。「さよじさんに一本借りて―をしてあげてやったに」〈洒・通言総籬〉
義理や意気地を立て通すこと。また、そのために起こる争い。「美女をめぐる恋の―」「この釣船の三ぶが尻持った―」〈浄・浪花鑑〉
談判。交渉。「そこへ何かの―さんせ、ここらで我ら粋を通し夜食の扶持にありつかう」〈浄・妹背山〉
気前をみせて、他人の代わりに金品を出すこと。また特に、遊女が客の遊興費を出すこと。「さよじさんに一本借りて―をしてあげてやったに」〈洒・通言総籬〉
たて‐ひ・く【立(て)引く・△達引く】🔗⭐🔉
たて‐ひ・く【立(て)引く・△達引く】
[動カ五(四)]
義理を立て通す。また、意地を張り合う。「兄弟分の友誼(よしみ)で此事はいわないと―・いて呉れるなら」〈円朝・真景累ヶ淵〉
義理や意地で他人のために金を立て替えたり支払ったりする。また特に、遊女が客の遊興費をみずから負担する。「女が―・いて呼ぶので」〈鴎外・ヰタ‐セクスアリス〉
義理を立て通す。また、意地を張り合う。「兄弟分の友誼(よしみ)で此事はいわないと―・いて呉れるなら」〈円朝・真景累ヶ淵〉
義理や意地で他人のために金を立て替えたり支払ったりする。また特に、遊女が客の遊興費をみずから負担する。「女が―・いて呼ぶので」〈鴎外・ヰタ‐セクスアリス〉
たてふし‐の‐まい【×楯節舞】‐まひ🔗⭐🔉
たてふし‐の‐まい【×楯節舞】‐まひ
吉志舞(きしまい)
吉志舞(きしまい)
たて‐まい【建米】🔗⭐🔉
たて‐まい【建米】
江戸時代の帳合米(ちようあいまい)取引で、その日のうちに転売・買い戻しを行わない米。夜越米(よこしまい)。
第二次大戦前の米穀取引所で、取引の標準とした米。
江戸時代の帳合米(ちようあいまい)取引で、その日のうちに転売・買い戻しを行わない米。夜越米(よこしまい)。
第二次大戦前の米穀取引所で、取引の標準とした米。
たて‐まし【建(て)増し】🔗⭐🔉
たて‐まし【建(て)増し】
[名]スルたてますこと。また、たてました箇所。増築。「子供部屋を―する」
たて‐ま・す【建(て)増す】🔗⭐🔉
たて‐ま・す【建(て)増す】
[動サ五(四)]現在ある建物に、新しい部分を建て加える。増築する。「書斎を―・す」
たてまつ‐とうもう【立松東蒙】🔗⭐🔉
たてまつ‐とうもう【立松東蒙】
平秩東作(へずつとうさく)
平秩東作(へずつとうさく)
たてまつり‐もの【奉り物】🔗⭐🔉
たてまつり‐もの【奉り物】
献上する品物。みつぎもの。「百済(くだら)の―をけがしみだれりといふ」〈神功紀〉
《尊敬語「たてまつる」から》貴人の衣服。お召し物。「おほやけの―は、おろそかなるをもてよしとす」〈徒然・二〉
献上する品物。みつぎもの。「百済(くだら)の―をけがしみだれりといふ」〈神功紀〉
《尊敬語「たてまつる」から》貴人の衣服。お召し物。「おほやけの―は、おろそかなるをもてよしとす」〈徒然・二〉
たて‐まわ・す【立(て)回す・建(て)回す】‐まはす🔗⭐🔉
たて‐まわ・す【立(て)回す・建(て)回す】‐まはす
[動サ五(四)]ぐるっと取り巻くように立てる。たてめぐらす。「裾の方には金屏風が―・してある」〈漱石・満韓ところどころ〉
たて‐みつ【立て×褌】🔗⭐🔉
たて‐みつ【立て×褌】
相撲のまわしで、股間(こかん)を通る立て帯となっている部分。相手の前たてみつを取ることは禁じ手。
たて‐や【建家】🔗⭐🔉
たて‐や【建家】
建ててある家。建物。
たて‐ゆれ【縦揺れ】🔗⭐🔉
たて‐ゆれ【縦揺れ】
[名]スル
船や飛行機が左右軸を中心にして上下に揺れること。ピッチング。
地震で、垂直に揺れること。
船や飛行機が左右軸を中心にして上下に揺れること。ピッチング。
地震で、垂直に揺れること。
たて‐よこ【縦横・△経△緯】🔗⭐🔉
たて‐よこ【縦横・△経△緯】
たてとよこ。よこたて。
たて糸とよこ糸。たてぬき。
たてとよこ。よこたて。
たて糸とよこ糸。たてぬき。
たてよこ‐ちりめん【△経△緯△縮×緬】🔗⭐🔉
たてよこ‐ちりめん【△経△緯△縮×緬】
縦糸・横糸ともに同じ強撚糸(きようねんし)を用いて織った縮緬。ジョーゼット。
たてり‐あきない【立てり商ひ】‐あきなひ🔗⭐🔉
たてり‐あきない【立てり商ひ】‐あきなひ
米市で手元に米の現物がなく、思惑だけで売買すること。空米(くうまい)相場。「北浜の米市は…一刻の間に、五万貫目の―もあることなり」〈浮・永代蔵・一〉
たてり‐そうけい【立入宗継】🔗⭐🔉
たてり‐そうけい【立入宗継】
[一五二八〜一六二二]安土桃山時代の京都の金融業者。宮廷の御倉職(みくらしき)に任ぜられ、正親町(おおぎまち)天皇の命で織田信長の上洛を促した。
たて‐わく【立×涌】🔗⭐🔉
たて‐わく【立×涌】
文様の一。相対する二本の曲線の中央がふくれ、両端がすぼまった形を縦に並べたもの。親王や関白の袍(ほう)・指貫(さしぬき)・袿(うちき)などの織り文に用いる。中に描く文様によって、雲立涌・笹立涌・松立涌などの種類がある。たてわき。たちわき。
文様の一。相対する二本の曲線の中央がふくれ、両端がすぼまった形を縦に並べたもの。親王や関白の袍(ほう)・指貫(さしぬき)・袿(うちき)などの織り文に用いる。中に描く文様によって、雲立涌・笹立涌・松立涌などの種類がある。たてわき。たちわき。
たて‐わけ【立て分け】🔗⭐🔉
たて‐わけ【立て分け】
ことのいわれ。理由。すじみち。「若き衆其の―を知らねば」〈甲陽軍鑑・四〇〉
たて‐わり【縦割(り)】🔗⭐🔉
たて‐わり【縦割(り)】
上から下に切り割ること。
横割り。
組織が上下関係を中心に運営されること。「―行政」
横割り。
上から下に切り割ること。
横割り。
組織が上下関係を中心に運営されること。「―行政」
横割り。
大辞泉に「−だて」で始まるの検索結果 1-63。