複数辞典一括検索+![]()
![]()
あら‐か【△殿・△舎】🔗⭐🔉
あら‐か【△殿・△舎】
《「在(あ)り処(か)」の意》御殿。宮殿。「出雲国の多芸志(たぎし)の小浜に、天(あめ)の御―をつくりて」〈記・上〉
しん‐がり【△殿】🔗⭐🔉
しん‐がり【△殿】
《「しりがり(後駆)」の音変化》
退却する軍列の最後尾にあって、敵の追撃を防ぐこと。また、その部隊。「隊の―をつとめる」
隊列や順番などの最後。最後尾。「―に控える」
退却する軍列の最後尾にあって、敵の追撃を防ぐこと。また、その部隊。「隊の―をつとめる」
隊列や順番などの最後。最後尾。「―に控える」
でん‐う【殿宇】🔗⭐🔉
でん‐う【殿宇】
御殿。殿堂。「壮麗な―」
でん‐か【殿下】🔗⭐🔉
でん‐か【殿下】
《古くは「てんが」とも》
皇太子・皇族などの敬称。皇太子・皇太子妃・皇太孫・皇太孫妃・親王・親王妃・内親王・王・王妃・女王などに用いる。→陛下(へいか)
摂政・関白・将軍の敬称。平安時代以降用いられるようになった。
宮殿や御殿の階(きざはし)の下。
皇太子・皇族などの敬称。皇太子・皇太子妃・皇太孫・皇太孫妃・親王・親王妃・内親王・王・王妃・女王などに用いる。→陛下(へいか)
摂政・関白・将軍の敬称。平安時代以降用いられるようになった。
宮殿や御殿の階(きざはし)の下。
でん‐かく【殿閣】🔗⭐🔉
でん‐かく【殿閣】
宮殿と楼閣。宮殿。御殿。
でんかく‐だいがくし【殿閣大学士】🔗⭐🔉
でんかく‐だいがくし【殿閣大学士】
中国の官名。宮廷の図書を収める殿閣の大学士で天子の顧問役。唐末に創置。宰相や高官の兼任が多く、明代には政務の機密にも参与するようになり内閣大学士と改称。
でん‐ぐん【殿軍】🔗⭐🔉
でん‐ぐん【殿軍】
しんがりの部隊。大部隊の最後尾で、敵襲に備える部隊。
でん‐ご【殿後】🔗⭐🔉
でん‐ご【殿後】
軍隊のしんがり。あとおさえ。「―の隊」
でん‐し【殿試】🔗⭐🔉
でん‐し【殿試】
中国の科挙の制度で、郷試・会試に合格した者に天子みずから殿中で行った最後の試験。宋代に始まり、及第者を進士とよんだ。廷試。
でん‐しゃ【殿舎】🔗⭐🔉
でん‐しゃ【殿舎】
御殿。やかた。
でん‐しゅん【殿春】🔗⭐🔉
でん‐しゅん【殿春】
陰暦三月のこと。
てん‐じょう【殿上】‐ジヤウ🔗⭐🔉
てん‐じょう【殿上】‐ジヤウ
《「でんじょう」とも》宮殿、または殿堂の上。
宮中。禁中。
「殿上の間(ま)」の略。
《
のことをつかさどるところから》蔵人所(くろうどどころ)の異称。
殿上の間に昇ること。また、それを許されること。昇殿。「来年は帰り上りて―して、五位の蔵人になりて」〈狭衣・一〉
「殿上人(てんじようびと)」の略。「―の逍遥侍りしとき、さらなり」〈大鏡・伊尹〉
《「でんじょう」とも》宮殿、または殿堂の上。
宮中。禁中。
「殿上の間(ま)」の略。
《
のことをつかさどるところから》蔵人所(くろうどどころ)の異称。
殿上の間に昇ること。また、それを許されること。昇殿。「来年は帰り上りて―して、五位の蔵人になりて」〈狭衣・一〉
「殿上人(てんじようびと)」の略。「―の逍遥侍りしとき、さらなり」〈大鏡・伊尹〉
てんじょう‐の‐えんすい【殿上の×淵酔】テンジヤウ‐🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐えんすい【殿上の×淵酔】テンジヤウ‐
淵酔
淵酔
てんじょう‐の‐せんせき【殿上の仙籍】テンジヤウ‐🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐せんせき【殿上の仙籍】テンジヤウ‐
殿上人として、宮中に出入りする資格。仙籍。
てんじょう‐の‐のりゆみ【殿上の×賭弓】テンジヤウ‐🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐のりゆみ【殿上の×賭弓】テンジヤウ‐
正月一八日の恒例の賭弓とは別に、臨時に殿上の侍臣に弓を射させて、天皇が御覧になった行事。
てんじょう‐の‐ふだ【殿上の△簡】テンジヤウ‐🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐ふだ【殿上の△簡】テンジヤウ‐
日給(につきゆう)の簡(ふだ)
日給(につきゆう)の簡(ふだ)
てんじょう‐の‐ま【殿上の間】テンジヤウ‐🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐ま【殿上の間】テンジヤウ‐
清涼殿の南庇(ひさし)にある殿上人の詰め所。殿上。
てんじょう‐びと【殿上人】テンジヤウ‐🔗⭐🔉
てんじょう‐びと【殿上人】テンジヤウ‐
清涼殿の殿上の間に昇ることを許された人。三位以上と四位・五位のうち特に許された人、および六位の蔵人(くろうど)。堂上(とうしよう)。雲上人(うんじようびと)。雲のうえびと。雲客(うんかく)。
てんじょう‐まゆ【殿上×眉】テンジヤウ‐🔗⭐🔉
てんじょう‐まゆ【殿上×眉】テンジヤウ‐
殿上人の化粧の一。眉をそり落として、その上に墨で二つの丸い点を描いたもの。→高眉(たかまゆ)
でん‐す【殿主・殿△司】🔗⭐🔉
でん‐す【殿主・殿△司】
禅宗で、仏殿の清掃・荘厳(しようごん)・香華(こうげ)・供物などのことを受け持つ役僧。知殿。
でん‐ちゅう【殿中】🔗⭐🔉
でん‐ちゅう【殿中】
《古くは「てんちゅう」とも》御殿の中。また、将軍の居所。
江戸時代に流行した木綿の袖なし羽織。胴服(どうぶく)。殿中羽織。
江戸末期に流行した男子用の編み笠。一文字笠。
《古くは「てんちゅう」とも》御殿の中。また、将軍の居所。
江戸時代に流行した木綿の袖なし羽織。胴服(どうぶく)。殿中羽織。
江戸末期に流行した男子用の編み笠。一文字笠。
でん‐どう【殿堂】‐ダウ🔗⭐🔉
でん‐どう【殿堂】‐ダウ
大きくてりっぱな建物。また、その分野の中心的存在である建物や施設。殿宇。「オペラの―」「学問の―」
その分野で業績のあった人々を集め顕彰する機関。「野球の―入りを果たす」
神仏を祭ってある建物。
大きくてりっぱな建物。また、その分野の中心的存在である建物や施設。殿宇。「オペラの―」「学問の―」
その分野で業績のあった人々を集め顕彰する機関。「野球の―入りを果たす」
神仏を祭ってある建物。
でん‐ろう【殿廊】‐ラウ🔗⭐🔉
でん‐ろう【殿廊】‐ラウ
宮殿・殿堂などの渡り廊下。
でん‐ろう【殿楼】🔗⭐🔉
でん‐ろう【殿楼】
立派な御殿や高殿(たかどの)。
との【殿】🔗⭐🔉
との【殿】
貴人の住む大きな邸宅。やかた。ごてん。「―より人なむ参りたる」〈大和・一七一〉
《邸宅に住む人をさしていう》
貴人に対する敬称。「―は、今こそいでさせ給ひけれ」〈源・少女〉
摂政・関白に対する敬称。「前(さき)の―の御女(むすめ)」〈増鏡・藤衣〉
主君に対する敬称。「―は智者にてわたらせ給へば」〈仮・伊曾保・上〉
中世、妻の夫に対する敬称。「―はおなじ心にもおぼさぬにや、とて」〈宇治拾遺・六〉
女から男をさしていう敬称。殿御(とのご)。殿方。「起上り小法師、やよ、―だに見ればつい転ぶ」〈虎明狂・二人大名〉◆現代でも地位の高い人や主人にあたる人をさして呼ぶことがある。
貴人の住む大きな邸宅。やかた。ごてん。「―より人なむ参りたる」〈大和・一七一〉
《邸宅に住む人をさしていう》
貴人に対する敬称。「―は、今こそいでさせ給ひけれ」〈源・少女〉
摂政・関白に対する敬称。「前(さき)の―の御女(むすめ)」〈増鏡・藤衣〉
主君に対する敬称。「―は智者にてわたらせ給へば」〈仮・伊曾保・上〉
中世、妻の夫に対する敬称。「―はおなじ心にもおぼさぬにや、とて」〈宇治拾遺・六〉
女から男をさしていう敬称。殿御(とのご)。殿方。「起上り小法師、やよ、―だに見ればつい転ぶ」〈虎明狂・二人大名〉◆現代でも地位の高い人や主人にあたる人をさして呼ぶことがある。
どの【殿】🔗⭐🔉
どの【殿】
〔接尾〕
氏名・役職名などに付けて、敬意を表す。古くは、「関白殿」「清盛入道殿」など、かなり身分の高い人にも用いた。現代では、公用の文書や手紙などに多く用いる。
地名などに付いて、そこにある邸宅に対する敬称として用いる。間接的にはその邸宅に住む人への敬称としても用いる。「六条―はさくらの唐の綺の御直衣」〈源・行幸〉
氏名・役職名などに付けて、敬意を表す。古くは、「関白殿」「清盛入道殿」など、かなり身分の高い人にも用いた。現代では、公用の文書や手紙などに多く用いる。
地名などに付いて、そこにある邸宅に対する敬称として用いる。間接的にはその邸宅に住む人への敬称としても用いる。「六条―はさくらの唐の綺の御直衣」〈源・行幸〉
との‐あぶら【殿油】🔗⭐🔉
との‐あぶら【殿油】
「大殿油(おおとなぶら)」に同じ。
との‐うつり【殿移り】🔗⭐🔉
との‐うつり【殿移り】
貴人の転居。家移り。「この御―の数の中には」〈源・玉鬘〉
との‐がた【殿方】🔗⭐🔉
との‐がた【殿方】
女性が男性を丁重にさしていうときに用いる語。
との‐ご【殿御】🔗⭐🔉
との‐ご【殿御】
女性が男性を敬っていう語。
との‐ごころ【殿心】🔗⭐🔉
との‐ごころ【殿心】
女性が男性を恋しく思う心。「もやもやと上気して…―のおこり」〈浮・一代女・四〉
とのご‐はじめ【殿御始め】🔗⭐🔉
とのご‐はじめ【殿御始め】
「殿始め」に同じ。「―の新枕」〈浄・忠臣蔵〉
とのご‐ぶり【殿御振り】🔗⭐🔉
とのご‐ぶり【殿御振り】
男ぶり。男まえ。「色も香もある―」〈浄・太功記〉
との‐ごも・る【殿△隠る】🔗⭐🔉
との‐ごも・る【殿△隠る】
[動ラ四]
《殯(もがり)の宮にこもる意から》「死ぬ」の尊敬語。おかくれになる。崩御する。「大殿を仕へ奉りて―・り隠りいませば」〈万・三三二六〉
《寝殿にこもる意から》「寝る」の尊敬語。おやすみになる。おおとのごもる。「などか、…ここには―・る」〈宇津保・嵯峨院〉
《殯(もがり)の宮にこもる意から》「死ぬ」の尊敬語。おかくれになる。崩御する。「大殿を仕へ奉りて―・り隠りいませば」〈万・三三二六〉
《寝殿にこもる意から》「寝る」の尊敬語。おやすみになる。おおとのごもる。「などか、…ここには―・る」〈宇津保・嵯峨院〉
との‐さま【殿様】🔗⭐🔉
との‐さま【殿様】
貴人・主君・領主などの敬称。
江戸時代、大名・旗本の敬称。
生活にめぐまれ、何事にもおうような人。のんびりしていて、世事にうとい人。
貴人・主君・領主などの敬称。
江戸時代、大名・旗本の敬称。
生活にめぐまれ、何事にもおうような人。のんびりしていて、世事にうとい人。
とのさま‐がえる【殿様×蛙】‐がへる🔗⭐🔉
とのさま‐がえる【殿様×蛙】‐がへる
アカガエル科のカエル。体長五〜九センチ。背面は緑色ないし褐色で黒色斑紋があり、背の中央を黄色の線が走る。腹面は白または淡黄色。五〜八月に水田や池に寒天質の大きな卵塊を産む。金線蛙(きんせんがえる)。
とのさま‐げい【殿様芸】🔗⭐🔉
とのさま‐げい【殿様芸】
貴人や金持ちなど、暇と金にゆとりのある人が、なぐさみにおぼえた芸。だんな芸。
とのさま‐しごと【殿様仕事】🔗⭐🔉
とのさま‐しごと【殿様仕事】
時間も費用も考えに入れず、気ままにする仕事。
とのさま‐しょうばい【殿様商売】‐シヤウバイ🔗⭐🔉
とのさま‐しょうばい【殿様商売】‐シヤウバイ
商品知識や客とのかけひきなど、もうけるための努力・工夫に気を使わない商い方を皮肉っていう語。「あんな―じゃ、いずれ倒産するよ」
とのさま‐そだち【殿様育ち】🔗⭐🔉
とのさま‐そだち【殿様育ち】
多くの人にかしずかれて、なんの不自由もなく成長すること。
とのさま‐ばった【殿様蝗=虫】🔗⭐🔉
とのさま‐ばった【殿様蝗=虫】
バッタの一種。全長五〜七センチ。色はふつう緑色で、翅(はね)に黒褐色の斑紋が散在。多数発生すると黒褐色に変化し、飛蝗(ひこう)となることがある。乾いた草地にみられ、イネ科植物のほか種々の植物を食べる。大名ばった。
との‐たち【殿△達】🔗⭐🔉
との‐たち【殿△達】
殿方たち。とのばら。「烏帽子(えぼし)親などといふものは―をこそ頼むものなれ」〈虎明狂・比丘貞〉
近世、遊女などが客をいう語。「つどひての―の御出でなれば」〈仮・仁勢物語・下〉
殿方たち。とのばら。「烏帽子(えぼし)親などといふものは―をこそ頼むものなれ」〈虎明狂・比丘貞〉
近世、遊女などが客をいう語。「つどひての―の御出でなれば」〈仮・仁勢物語・下〉
との‐づくり【殿作り・殿造り】🔗⭐🔉
との‐づくり【殿作り・殿造り】
御殿を造ること。また、造った御殿のありさま。「心やすき―しては、かやうの人つどへて」〈源・澪標〉
との‐ど【殿戸・殿△門】🔗⭐🔉
との‐ど【殿戸・殿△門】
御殿の戸口。相手の家への敬意を表す語。「味酒(うまさけ)三輪の殿の朝戸にも出でて行かな三輪の―を」〈崇神紀・歌謡〉
との‐な【殿名】🔗⭐🔉
との‐な【殿名】
宮中の女房の呼び名の一つ。三条殿・大宮殿などと「…殿」と呼ぶもの。→小路名(こうじな)
との‐の‐うえ【殿の上】‐うへ🔗⭐🔉
との‐の‐うえ【殿の上】‐うへ
摂政・関白など、時の第一人者の妻に対する敬称。「―の御かたちに似る人おはせじ」〈源・玉鬘〉
との‐はじめ【殿始め】🔗⭐🔉
との‐はじめ【殿始め】
女性がはじめて男性と床をともにすること。「みづからは―」〈浄・烏帽子折〉
との‐ばら【殿原】🔗⭐🔉
との‐ばら【殿原】
《「ばら」は複数を表す接尾語》身分の高い人々や武士などを敬っていう語。殿たち。「これを見給へ、東国の―」〈平家・九〉
との‐びと【殿人】🔗⭐🔉
との‐びと【殿人】
貴族に仕える人。貴族の家人(けにん)。「―、親しき家司(けいし)などは」〈源・総角〉
との‐ぶり【殿振り】🔗⭐🔉
との‐ぶり【殿振り】
男ぶり。「馬上優(ゆたか)に出勤した姿は…遖(あつぱ)れ―と」〈紅葉・二人女房〉
との‐もり【主=殿・殿守】🔗⭐🔉
との‐もり【主=殿・殿守】
主殿寮(とのもりよう)の下級役人。
宮中の雑役や、蔵人(くろうど)拝賀のとき賜る湯づけの給仕をした女官。
主殿寮(とのもりよう)の下級役人。
宮中の雑役や、蔵人(くろうど)拝賀のとき賜る湯づけの給仕をした女官。
とのもり‐づかさ【主=殿△司・△殿△司・主=殿△署】🔗⭐🔉
とのもり‐づかさ【主=殿△司・△殿△司・主=殿△署】
(主殿司)主殿寮(とのもりよう)に仕える職員。また、その役所。とのもづかさ。
(殿司)後宮十二司の一。後宮の清掃・乗り物・灯火などのことをつかさどった役所。また、その女官。とのもづかさ。
(主殿署)律令制で、東宮坊に属し、灯燭(とうしよく)・殿舎の清掃などをつかさどった役所。しゅでんしょ。とのもづかさ。
(主殿司)主殿寮(とのもりよう)に仕える職員。また、その役所。とのもづかさ。
(殿司)後宮十二司の一。後宮の清掃・乗り物・灯火などのことをつかさどった役所。また、その女官。とのもづかさ。
(主殿署)律令制で、東宮坊に属し、灯燭(とうしよく)・殿舎の清掃などをつかさどった役所。しゅでんしょ。とのもづかさ。
ひ‐どの【×樋殿・×
殿】🔗⭐🔉
ひ‐どの【×樋殿・×
殿】
便所。かわや。「物脱ぎ散らして急ぎ―へ行きたりけるに」〈今物語〉
殿】
便所。かわや。「物脱ぎ散らして急ぎ―へ行きたりけるに」〈今物語〉
殿🔗⭐🔉
殿
[音]テン
デン
[訓]との
しんがり
どの
[部首]殳
[総画数]13
[コード]区点 3734
JIS 4542
S‐JIS 9361
[分類]常用漢字
[難読語]
→うまば‐の‐おとど【馬場殿】
→えてんらく【越天楽・越殿楽】
→おおとなぶら【大殿油】
→おおとの‐ほがい【大殿祭】
→おとど【大殿・大臣】
→おんとなぶら【御殿油】
→かえ‐どの【柏殿】
→かしわ‐どの【膳殿】
→かてん【賀殿】
→かなえ‐どの【釜殿・鼎殿】
→かり‐どの【仮殿・権殿】
→かん‐の‐との【長官の殿】
→くす‐どの【薬殿】
→こ‐あどの【小安殿】
→こうき‐でん【弘徽殿】
→こう‐の‐との【長官殿】
→こうろう‐でん【後涼殿】
→こき‐でん【弘徽殿】
→こ‐やすみどの【小安殿】
→ししい‐でん【紫宸殿】
→でん‐す【殿主・殿司】
→との‐ど【殿戸・殿門】
→との‐も【主殿】
→とのも‐づかさ【主殿司・殿司・主殿寮】
→との‐もり【主殿・殿守】
→とのもり‐づかさ【主殿司・殿司・主殿署】
→な‐でん【南殿】
→にえ‐どの【贄殿】
→ぬい‐づかさ【縫殿寮】
→ぬい‐りょう【縫殿寮】
大辞泉に「−殿」で始まるの検索結果 1-57。