複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (74)
あら‐か【殿】🔗⭐🔉
あら‐か【殿】
(アリカ(在処)の転)宮殿。御殿。万葉集2「み―を高知りまして」
しん‐がり【殿】🔗⭐🔉
しん‐がり【殿】
(シリガリ(後駆)の音便)
①軍隊を引き上げる際、最後尾にあって、追って来る敵を防ぐこと。また、その部隊。あとぞなえ。しっぱらい。椿説弓張月前編「八代やつしろ―して飛矢ながれやに当る」。「―をつとめる」
②隊列・序列などの最後のもの。最後尾。「―に控える」
⇒しんがり‐ぞなえ【殿備え】
しんがり‐ぞなえ【殿備え】‥ゾナヘ🔗⭐🔉
しんがり‐ぞなえ【殿備え】‥ゾナヘ
しんがりとなる部隊。
⇒しん‐がり【殿】
でん【殿】🔗⭐🔉
でん【殿】
(呉音。漢音はテン)
①宏壮な家屋。高貴な人の住む家、または社寺などの建物。
②人の敬称。特に、戒名の院号の下につける敬称。「清峰院―」
でん‐う【殿宇】🔗⭐🔉
でん‐う【殿宇】
ごてん。殿堂。
でん‐か【殿下】🔗⭐🔉
でん‐か【殿下】
(古くはテンガとも)
①宮殿または殿堂の階下。
②皇太子・皇太子妃・皇太孫・皇太孫妃・親王・親王妃・内親王・王・王妃・女王などの敬称。
③(醍醐天皇の頃から)摂政・関白・将軍の敬称。
⇒でんか‐の‐わたりりょう【殿下渡領】
でん‐かく【殿閣】🔗⭐🔉
でん‐かく【殿閣】
宮殿と楼閣。
⇒でんかく‐だいがくし【殿閣大学士】
でんかく‐だいがくし【殿閣大学士】🔗⭐🔉
でんかく‐だいがくし【殿閣大学士】
中国の官名。皇帝の諮問に答える。宋代に始まり、宰相が兼任するのが普通。明代には内閣大学士と改称。→大学士
⇒でん‐かく【殿閣】
でん‐き【殿騎】🔗⭐🔉
でん‐き【殿騎】
しんがりの騎兵。
でん‐ぐん【殿軍】🔗⭐🔉
でん‐ぐん【殿軍】
しんがりの軍隊。後軍。
でん‐ご【殿後】🔗⭐🔉
でん‐ご【殿後】
①軍隊のしんがり。あとおさえ。
②最下等。最劣等。
でん‐し【殿試】🔗⭐🔉
でん‐し【殿試】
中国の科挙の最終試験。郷試を経て会試(宋では省試)に及第した者を殿中に召し、天子が臨席して試験したこと。その及第者を進士と呼び、首席を状元、次席を榜眼、三席を探花と称した。宋の太祖に始まる。廷試。親試。御試。
でん‐しゃ【殿舎】🔗⭐🔉
でん‐しゃ【殿舎】
ごてん。やかた。
でん‐しゅん【殿春】🔗⭐🔉
でん‐しゅん【殿春】
陰暦3月の称。
てん‐じょう【殿上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
てん‐じょう【殿上】‥ジヤウ
①宮殿または殿堂の上。
②清涼殿の「殿上の間ま」の略。伊勢物語「―にさぶらひける在原」
③殿上の間に昇ること。昇殿。また、昇殿を許されること。源氏物語幻「大将殿のきんだち―し給ひ」
④殿上人てんじょうびとの略。↔地下じげ。
⑤(殿上の事をつかさどるからいう)蔵人所くろうどどころの異称。
⇒てんじょう‐いち【殿上一】
⇒てんじょう‐ぐち【殿上口】
⇒てんじょう‐さだめ【殿上定】
⇒てんじょう‐の‐えんずい【殿上の淵酔】
⇒てんじょう‐の‐くろうど【殿上の蔵人】
⇒てんじょう‐の‐しもぐち【殿上の下口】
⇒てんじょう‐の‐しょうよう【殿上の逍遥】
⇒てんじょう‐の‐ずりょう【殿上の受領】
⇒てんじょう‐の‐せんせき【殿上の仙籍】
⇒てんじょう‐の‐ぞう【殿上の丞】
⇒てんじょう‐の‐のりゆみ【殿上の賭弓】
⇒てんじょう‐の‐ふだ【殿上の簡】
⇒てんじょう‐の‐ま【殿上の間】
⇒てんじょう‐びと【殿上人】
⇒てんじょう‐まゆ【殿上眉】
⇒てんじょう‐わらわ【殿上童】
でん‐しょう【殿掌】‥シヤウ🔗⭐🔉
でん‐しょう【殿掌】‥シヤウ
①京都御所の保存および諸般の事務をつかさどった職員。1883年(明治16)設置、86年廃止。
②もと宮内省内匠たくみ寮京都出張所の職員。
てんじょう‐いち【殿上一】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
てんじょう‐いち【殿上一】‥ジヤウ‥
「殿上の簡ふだ」の名のなかで、第一に加階すべきもの。
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐ぐち【殿上口】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
てんじょう‐ぐち【殿上口】‥ジヤウ‥
「殿上の間ま」の入口。南東隅にある。殿上の下口しもぐち。狭衣物語1「―に急ぎ出で給ひけるを」
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐さだめ【殿上定】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
てんじょう‐さだめ【殿上定】‥ジヤウ‥
公卿が殿上で重要な政務を議定すること。
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐の‐えんずい【殿上の淵酔】‥ジヤウ‥ヱン‥🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐えんずい【殿上の淵酔】‥ジヤウ‥ヱン‥
⇒えんずい(淵酔)。
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐の‐くろうど【殿上の蔵人】‥ジヤウ‥クラウド🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐くろうど【殿上の蔵人】‥ジヤウ‥クラウド
六位の蔵人。
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐の‐しもぐち【殿上の下口】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐しもぐち【殿上の下口】‥ジヤウ‥
(→)「てんじょうぐち」に同じ。平家物語7「大中臣親俊を―へ召して」
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐の‐しょうよう【殿上の逍遥】‥ジヤウ‥セウエウ🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐しょうよう【殿上の逍遥】‥ジヤウ‥セウエウ
殿上人が郊外に出て遊び歩くこと。
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐の‐ずりょう【殿上の受領】‥ジヤウ‥リヤウ🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐ずりょう【殿上の受領】‥ジヤウ‥リヤウ
殿上人で受領である者。
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐の‐せんせき【殿上の仙籍】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐せんせき【殿上の仙籍】‥ジヤウ‥
殿上人として禁中の籍に入ること。
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐の‐ぞう【殿上の丞】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐ぞう【殿上の丞】‥ジヤウ‥
六位の蔵人で、近衛将監しょうげんを兼ねた者。
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐の‐のりゆみ【殿上の賭弓】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐のりゆみ【殿上の賭弓】‥ジヤウ‥
天皇が臨時に殿上の侍臣に弓を射させて御覧になった儀式。→賭弓。
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐の‐ふだ【殿上の簡】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐ふだ【殿上の簡】‥ジヤウ‥
(→)「日給にっきゅうの簡ふだ」に同じ。
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐の‐ま【殿上の間】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
てんじょう‐の‐ま【殿上の間】‥ジヤウ‥
清涼殿の南廂みなみひさしにあって、殿上人の昇殿を許された所。→清涼殿(図)。
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐びと【殿上人】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
てんじょう‐びと【殿上人】‥ジヤウ‥
昇殿を許された人。四位・五位以上の一部および六位の蔵人が許された。堂上とうしょう。雲客うんかく。雲のうえびと。うえのおのこ。うえびと。↔地下人じげにん。
⇒てん‐じょう【殿上】
てんじょう‐まゆ【殿上眉】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
てんじょう‐まゆ【殿上眉】‥ジヤウ‥
殿上人の化粧で、眉を剃り落とし、その上に墨で丸い2点を描いたもの。たかまゆ。
⇒てん‐じょう【殿上】
○天井見たかてんじょうみたか
恐れ入ったか。降参したか。
⇒てん‐じょう【天井】
○天井三日底三年てんじょうみっかそこさんねん
相場では、高値は続かず、下落するとそのまま安値が長く続くということ。
⇒てん‐じょう【天井】
てんじょう‐わらわ【殿上童】‥ジヤウワラハ🔗⭐🔉
てんじょう‐わらわ【殿上童】‥ジヤウワラハ
①(→)童殿上わらわてんじょうに同じ。
②蔵人所くろうどどころに属して殿上の雑事に使われた職。こどねり。
⇒てん‐じょう【殿上】
○天井を打つてんじょうをうつ
相場が高くなり、それ以上は上がらない状態となる。↔底を打つ
⇒てん‐じょう【天井】
○天井を見せるてんじょうをみせる
ひどい目にあわせる。やりこめる。浮世風呂前「太吉めエ、おふくろに天井見せられたな」
⇒てん‐じょう【天井】
でん‐す【殿司・殿主】🔗⭐🔉
でん‐す【殿司・殿主】
禅寺で、仏殿の事をつかさどる役僧。知殿。
でん・す【殿す】🔗⭐🔉
でん・す【殿す】
〔自サ変〕
しんがりとなる。あとおさえとなる。
でん‐ちゅう【殿中】🔗⭐🔉
でん‐ちゅう【殿中】
①(古くはテンチュウとも)御殿の中。特に、将軍のいる所。営中。平家物語6「黒煙―に満ち満ちて、炎うづ巻いて上がりけり」。日葡辞書「テンチュウシュ(衆)」
②殿中羽織の略。木綿の袖無し羽織。
③菅笠の一種。上総かずさ産のものを称するという。一文字笠。
でん‐どう【殿堂】‥ダウ🔗⭐🔉
でん‐どう【殿堂】‥ダウ
①広大壮麗な建物。殿宇。堂宇。「白亜はくあの―」
②ある分野の中枢となる建物。「文化の―」「野球―」
③神仏を奉祀した建物。
でん‐ろう【殿廊】‥ラウ🔗⭐🔉
でん‐ろう【殿廊】‥ラウ
宮殿・殿堂などの廊。ほそどの。
との【殿】🔗⭐🔉
との【殿】
①高貴な人の邸宅。みあらか。やかた。万葉集18「橘のした照る庭に―建てて」
②高貴な人を指し、敬っていう語。源氏物語関屋「この―石山に御願はたしに詣で給ひけり」
③世の中の第一人者、また摂政・関白を指し、敬っていう語。枕草子143「―などのおはしまさで後、世の中に事出で来」
④主君を呼ぶ称。義経記3「あはれ―の御書かな。かくこそあらまほしけれ」
⑤妻がその夫を指していう称。宇治拾遺物語6「かへり給ひて後、あまりに恋しく悲しくおぼえて。―はおなじ心にもおぼさぬにや」
⑥女が男を指して敬っていう称。殿御。殿方。閑吟集「鳴子は引かで、あの人の―引く」
どの【殿】🔗⭐🔉
どの【殿】
〔接尾〕
①他人の氏名・官名の下に添えて敬意を表す語。「様」よりも敬意が軽く、また現在ではより公的な用語。浄瑠璃、傾城反魂香「此の又平を遣つてくれ、―とも言はぬ、すすすつすつ修理様」。「人事課長―」
②地名の下に添えて、そこにある御殿・邸宅、またそこに住む人の敬称。「鳥羽―」「東山―」
との‐あぶら【殿油】🔗⭐🔉
との‐あぶら【殿油】
(→)「おおとなぶら(大殿油)」に同じ。
との‐うつり【殿移り】🔗⭐🔉
との‐うつり【殿移り】
高貴な人の転居。わたまし。源氏物語玉鬘「この御―の数の内には」
との‐がた【殿方】🔗⭐🔉
との‐がた【殿方】
女性から男性一般を呼ぶ尊敬語。「―用」
との‐ご【殿御】🔗⭐🔉
との‐ご【殿御】
女から男を呼ぶ尊敬語。
⇒とのご‐ぶり【殿御振り】
⇒とのご‐もよう【殿御模様】
との‐ごころ【殿心】🔗⭐🔉
との‐ごのみ【殿好み】🔗⭐🔉
との‐ごのみ【殿好み】
①女が男を好くこと。
②男をえりごのみすること。男に対する好み。浄瑠璃、傾城反魂香「田上郡七百町、御朱印握つて―つれないは其方様」
とのご‐ぶり【殿御振り】🔗⭐🔉
とのご‐ぶり【殿御振り】
(女からいう語)男ぶり。
⇒との‐ご【殿御】
とのご‐もよう【殿御模様】‥ヤウ🔗⭐🔉
とのご‐もよう【殿御模様】‥ヤウ
男に適当な模様。また、その衣服。
⇒との‐ご【殿御】
との‐ごもり【殿隠り】🔗⭐🔉
との‐ごもり【殿隠り】
とのごもること。おおとのごもり。
との‐ごも・る【殿隠る】🔗⭐🔉
との‐ごも・る【殿隠る】
〔自四〕
①(殯宮ひんきゅうにこもる意)崩御する。万葉集13「大殿をつかへまつりて―・り隠りいませば」
②「寝いぬ」の尊敬語。おやすみになる。御寝ぎょしんなる。栄華物語花山「やがて御―・りにけり」
との‐さま【殿様】🔗⭐🔉
との‐さま【殿様】
①主君または貴人の尊敬語。
②江戸時代、大名または旗本の尊敬語。
③昔の殿様のように、横柄で世事にうとい男を呼ぶ称。「―商法」
⇒とのさま‐あつかい【殿様扱い】
⇒とのさま‐がえる【殿様蛙】
⇒とのさま‐げい【殿様芸】
⇒とのさま‐しごと【殿様仕事】
⇒とのさま‐しょうばい【殿様商売】
⇒とのさま‐そだち【殿様育ち】
⇒とのさま‐ばった【殿様蝗虫】
とのさま‐あつかい【殿様扱い】‥アツカヒ🔗⭐🔉
とのさま‐あつかい【殿様扱い】‥アツカヒ
殿様を遇するように手厚くもてなし、自由勝手にさせること。
⇒との‐さま【殿様】
とのさま‐がえる【殿様蛙】‥ガヘル🔗⭐🔉
とのさま‐がえる【殿様蛙】‥ガヘル
カエルの一種。中形で、全体緑色または褐色、多くの暗褐色・黒色の斑紋があり、背面中央線に1本の太い緑色または黄色の縦条がある。日本にいる最も普通のカエルで、水田・湿地に多く、5〜6月頃、寒天質に包まれた卵を水中に産む。小虫を捕食。金線蛙。
とのさまがえる
⇒との‐さま【殿様】
⇒との‐さま【殿様】
とのさま‐げい【殿様芸】🔗⭐🔉
とのさま‐げい【殿様芸】
殿様育ちの人や金持などがなぐさみにする芸。だんなげい。
⇒との‐さま【殿様】
とのさま‐しごと【殿様仕事】🔗⭐🔉
とのさま‐しごと【殿様仕事】
時間も費用もかまわず、ゆっくりとする仕事。
⇒との‐さま【殿様】
とのさま‐しょうばい【殿様商売】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
とのさま‐しょうばい【殿様商売】‥シヤウ‥
もうける努力も工夫もせず、鷹揚おうようにかまえた商売の仕方を揶揄する言い方。
⇒との‐さま【殿様】
とのさま‐そだち【殿様育ち】🔗⭐🔉
とのさま‐そだち【殿様育ち】
多くの人に敬いかしずかれ、何の不自由も苦労もなく成長したこと。
⇒との‐さま【殿様】
とのさま‐ばった【殿様蝗虫】🔗⭐🔉
とのさま‐ばった【殿様蝗虫】
バッタ科の一種。大形で、緑色ないし茶褐色。日当りのよい草地に生息し、イネ科を始め多くの植物を食べる。生息密度が高くなると飛蝗ひこうとなる。〈[季]秋〉
トノサマバッタ
撮影:海野和男
⇒との‐さま【殿様】
⇒との‐さま【殿様】
との‐たち【殿達】🔗⭐🔉
との‐たち【殿達】
①女から男性一般を呼ぶ尊敬語。とのばら。とのがた。
②遊女から客をいう称。
との‐づくり【殿作り】🔗⭐🔉
との‐づくり【殿作り】
御殿を造ること。また、その造られたさま。催馬楽、此殿者「みつばよつばに―せりや」
○何の面下げてどのつらさげて
(多く、反語と共に用いる)遠慮すべき所に平気で顔を出すことを非難していう語。何の面目があって。ずうずうしくも。「―やって来たのか」
⇒ど‐の【何の】
との‐と【殿戸】🔗⭐🔉
との‐と【殿戸】
御殿の戸。古事記上「―より出で向ふ時」
との‐な【殿名】🔗⭐🔉
との‐な【殿名】
宮中の女房の呼び名の一つ。三条殿・坊門殿などの類。
との‐の‐うえ【殿の上】‥ウヘ🔗⭐🔉
との‐の‐うえ【殿の上】‥ウヘ
時の第一人者、また摂政関白の北の方。紫式部日記「御臍緒は―」
との‐はじめ【殿始め】🔗⭐🔉
との‐はじめ【殿始め】
初めて男に接すること。浄瑠璃、源氏烏帽子折「自らは―、おのさまは烏帽子始め」
との‐ばら【殿原】🔗⭐🔉
との‐ばら【殿原】
(バラは複数を示す接尾語)
①身分の高い人々、また男性一般に対する尊敬語。とのたち。枕草子278「関白殿その御つぎつぎの―」
②中世、伊勢神宮の御師おしに属して檀家へ御札を下付するもの。
との‐びと【殿人】🔗⭐🔉
との‐びと【殿人】
高貴な人の家人かじん。または高貴の家に出入りする人。源氏物語須磨「国のかみも親しき―なれば」
との‐ぶり【殿振り】🔗⭐🔉
との‐ぶり【殿振り】
男振り。殿御振り。好色一代男6「よき風なる―」
との‐まくら【殿枕】🔗⭐🔉
との‐まくら【殿枕】
婚礼の時に新婦の持ってゆく枕。
との‐もり【主殿】🔗⭐🔉
[漢]殿🔗⭐🔉
殿 字形
筆順
〔殳部9画/13画/常用/3734・4542〕
〔音〕デン(呉) テン(漢)
〔訓〕との・どの・しんがり
[意味]
①どっしりした大きな建物。「殿堂・殿上てんじょう・宮殿・御殿ごてん・伏魔殿」
②人の敬称。「貴殿」▶姓名・官名の後につけたときは「どの」とよむ。また、「との」とよんで、主君・主人または男子の敬称とする。「殿方とのがた」
③敵の追撃を防ぐ、最後尾の軍勢。しんがり。「殿軍・殿後」
[解字]
形声。左半部は音符で、腰掛けの上にしりをすえたさま。動詞の記号「殳」を加えて、しりをむちで打つ意。音符の意味から、ずしりと重みのある建物の意。
[下ツキ
貴殿・客殿・宮殿・金殿・御守殿・御殿・祭殿・参殿・紫宸殿・社殿・昇殿・寝殿・神殿・正殿・沈殿・南殿・拝殿・便殿・伏魔殿・仏殿・幣殿・別殿・宝殿・本殿・霊殿
筆順
〔殳部9画/13画/常用/3734・4542〕
〔音〕デン(呉) テン(漢)
〔訓〕との・どの・しんがり
[意味]
①どっしりした大きな建物。「殿堂・殿上てんじょう・宮殿・御殿ごてん・伏魔殿」
②人の敬称。「貴殿」▶姓名・官名の後につけたときは「どの」とよむ。また、「との」とよんで、主君・主人または男子の敬称とする。「殿方とのがた」
③敵の追撃を防ぐ、最後尾の軍勢。しんがり。「殿軍・殿後」
[解字]
形声。左半部は音符で、腰掛けの上にしりをすえたさま。動詞の記号「殳」を加えて、しりをむちで打つ意。音符の意味から、ずしりと重みのある建物の意。
[下ツキ
貴殿・客殿・宮殿・金殿・御守殿・御殿・祭殿・参殿・紫宸殿・社殿・昇殿・寝殿・神殿・正殿・沈殿・南殿・拝殿・便殿・伏魔殿・仏殿・幣殿・別殿・宝殿・本殿・霊殿
大辞林の検索結果 (70)
しん-がり【殿】🔗⭐🔉
しん-がり [0] 【殿】
(1)〔「しりがり(後駆)」の転〕
軍隊が退却するとき,最後尾にあって,追ってくる敵を防ぐ役。
(2)列・順番などの一番あと。また,最後の人。
しんがり-ぞなえ【殿備え】🔗⭐🔉
しんがり-ぞなえ ―ゾナヘ [5] 【殿備え】
しんがりとなる部隊。
でん【殿】🔗⭐🔉
でん [1] 【殿】
〔「てん」とも〕
(1)大きな建物。邸宅。「―に入るる事をやめられけるには/平家 6」
(2)法名の下に添えて呼ぶ敬称。
でん-う【殿宇】🔗⭐🔉
でん-う [1] 【殿宇】
大きくて立派な建物。殿堂。殿舎。
てん-が【殿下】🔗⭐🔉
てん-が 【殿下】
〔「てん」は漢音〕
「でんか(殿下)」に同じ。[日葡]
でん-か【殿下】🔗⭐🔉
でん-か [1] 【殿下】
〔古くは「てんが」とも〕
(1)明治以降,天皇・三后以外の皇族の敬称。外国の王国・公国などの皇族についても,これに準じて用いる。
(2)律令制で,皇太子・三后の敬称。
(3)平安期以降,摂政・関白・将軍の敬称。
(4)宮殿または殿堂の階下。
でんか-の-わたりりょう【殿下の渡領】🔗⭐🔉
でんか-の-わたりりょう ―ワタリリヤウ 【殿下の渡領】
藤原氏の氏(ウジ)の長者が代々相続した所領。藤原氏の長者は多く摂政・関白に任ぜられたのでこの称がある。
でん-かく【殿閣】🔗⭐🔉
でん-かく [0] 【殿閣】
宮殿と楼閣。
でんかく-だいがくし【殿閣大学士】🔗⭐🔉
でんかく-だいがくし [7] 【殿閣大学士】
中国,唐から明にいたる官名。初め朝廷の図書を収蔵する殿閣の官員で,宰相の兼任。明・清代には内閣大学士と称し,宰相の位置を占めた。
でん-ぐん【殿軍】🔗⭐🔉
でん-ぐん [0] 【殿軍】
しんがりの部隊。
でん-ご【殿後】🔗⭐🔉
でん-ご [1] 【殿後】
軍隊のしんがり。あとおさえ。
でん-し【殿司】🔗⭐🔉
でん-し [1] 【殿司】
律令制の後宮十二司の一。行幸の輦輿(レンヨ),殿庭の清掃,灯燭・薪炭の管理などをつかさどった。とのもづかさ。とのもりづかさ。
でん-し【殿試】🔗⭐🔉
でん-し [1] 【殿試】
中国で,科挙の最高段階の試験。殿中で天子自身が進士及第者に対して行なった。唐の則天武后に始まり,明・清代まで行われた。廷試。
でん-しゃ【殿舎】🔗⭐🔉
でん-しゃ [1] 【殿舎】
御殿。
でん-しゅん【殿春】🔗⭐🔉
でん-しゅん [0] 【殿春】
陰暦三月の異名。
てん-じょう【殿上】🔗⭐🔉
てん-じょう ―ジヤウ [0] 【殿上】
(1)宮殿・殿堂の内部。
(2)宮中。また,禁中。
(3)清涼殿の殿上の間。また,紫宸殿のうち。上。
(4)清涼殿の殿上の間に昇ること。また,それを許されること。「これかれぞ―などもせねば/蜻蛉(上)」
(5)「殿上人」の略。「殿を始め奉りて―と地下と皆参りぬ/枕草子(二四二・春曙抄)」
てんじょう-さだめ【殿上定め】🔗⭐🔉
てんじょう-さだめ ―ジヤウ― [5] 【殿上定め】
平安時代,親王以下の公卿が清涼殿の殿上で臨時におこなった政議。
てんじょう-の-うちろんぎ【殿上の内論議】🔗⭐🔉
てんじょう-の-うちろんぎ ―ジヤウ― 【殿上の内論議】
正月一四日,御斎会(ゴサイエ)の結願の日に,天皇の前で最勝王経を論議すること。
てんじょう-の-えんすい【殿上の淵酔】🔗⭐🔉
てんじょう-の-えんすい ―ジヤウ― 【殿上の淵酔】
平安時代,正月・五節・臨時の大礼などのあと,清涼殿に殿上人を招き行われる酒宴。
てんじょう-の-ずりょう【殿上の受領】🔗⭐🔉
てんじょう-の-ずりょう ―ジヤウ―ズリヤウ 【殿上の受領】
殿上人で国守を兼ねた者。
てんじょう-の-のりゆみ【殿上の賭弓】🔗⭐🔉
てんじょう-の-のりゆみ ―ジヤウ― 【殿上の賭弓】
恒例の賭弓のほかに,臨時に天皇が殿上の侍臣に弓を射させて御覧になる儀式。
てんじょう-の-ふだ【殿上の簡】🔗⭐🔉
てんじょう-の-ふだ ―ジヤウ― 【殿上の簡】
殿上の間にかけてある,殿上人の官職と姓名を記した札。日給(ニツキユウ)の簡。
てんじょう-の-ま【殿上の間】🔗⭐🔉
てんじょう-の-ま ―ジヤウ― 【殿上の間】
清涼殿の南庇(ミナミビサシ)にある,殿上人の詰め所。院の御所にもあった。殿上。
てんじょう-びと【殿上人】🔗⭐🔉
てんじょう-びと ―ジヤウ― [3] 【殿上人】
(1)清涼殿の殿上の間に昇ることを許された者。四位・五位の中で特に許された人および六位の蔵人。雲の上人(ウエビト)。雲上人(ウンジヨウビト)。うえびと。堂上(ドウジヨウ)。
⇔地下(ジゲ)
(2)上皇・女院・東宮などの殿上の間に昇ることを許された者。「内・春宮・院の―,方々にわかれて/源氏(若菜下)」
てんじょう-まゆ【殿上眉・天上眉】🔗⭐🔉
てんじょう-まゆ ―ジヤウ― [5] 【殿上眉・天上眉】
「高眉(タカマユ)」に同じ。殿上人にこの風習があったことからいう。
てんじょう-わらわ【殿上童】🔗⭐🔉
てんじょう-わらわ ―ジヤウワラハ 【殿上童】
(1)公卿の子で,宮中の作法を見習うために,元服前に殿上を許されて出仕する少年。上童(ウエワラワ)。「大きにはあらぬ―の,さうぞき立てられて/枕草子 151」
(2)「小舎人(コドネリ){(1)}」に同じ。「―につかひ給ける年十さいばかりなる/宇津保(藤原君)」
でん-す【殿司・殿主】🔗⭐🔉
でん-す [1] 【殿司・殿主】
禅宗の寺院で,殿堂の掃除・荘厳(シヨウゴン)・灯燭(トウシヨク)・香華(コウゲ)・供物などのことを取り扱う役僧。
でん-ちゅう【殿中】🔗⭐🔉
でん-ちゅう [1] 【殿中】
(1)御殿の内部。
(2)将軍・大名などの居所。
(3)江戸時代,男子用の菅の編み笠。勾配が小さい。一文字。
(4)「殿中羽織」の略。
でんちゅう-ばおり【殿中羽織】🔗⭐🔉
でんちゅう-ばおり [5] 【殿中羽織】
袖なしの羽織。胴服。殿中。
でん-どう【殿堂】🔗⭐🔉
でん-どう ―ダウ [0] 【殿堂】
(1)大きくて立派な建物。「白堊(ハクア)の―」
(2)神仏をまつってある建物。
(3)ある分野の中心となるような建物・場所。「音楽の―」「学問の―」
でん-ろう【殿廊】🔗⭐🔉
でん-ろう ―ラウ [0] 【殿廊】
宮殿・殿堂などの渡殿。
でん-ろう【殿楼】🔗⭐🔉
でん-ろう [0] 【殿楼】
高くそびえる宮殿や高殿(タカドノ)。
との【殿】🔗⭐🔉
との [1] 【殿】
(1)貴人を敬っていう語。「―の御機嫌がよい」
(2)女が男を敬っていう語。
(3)妻が夫を敬っていう語。「―はおなじ心にもおぼさぬにや/宇治拾遺 6」
(4)摂政または関白を敬っていう語。「―(=摂政藤原伊尹),そこに堂をたてん…,と/宇治拾遺 6」
(5)貴人の住む大きな建物。邸宅。「―より使ひひまなくたまはせて/竹取」
〔(5)が原義。のちそこに住む人をもいうようになった〕
どの【殿】🔗⭐🔉
どの 【殿】 (接尾)
〔名詞「との(殿)」から〕
人名や官職名などに付けて,敬意を添える。「山田太郎―」「部隊長―」
〔古くは,「関白―」「清盛入道―」など,かなり身分の高い人に付けても用いた。現在では,目下に対してや事務的・公式的なものに用いることが多く,少なくとも,目上に対しての私信にはほとんど用いない〕
との-あぶら【殿油】🔗⭐🔉
との-あぶら 【殿油】
⇒大殿油(オオトノアブラ)
との-がた【殿方】🔗⭐🔉
との-がた [0][2] 【殿方】
主に女性が,男性一般をさしていう上品な言い方。「―はこちらの席へどうぞ」
との-ご【殿御】🔗⭐🔉
との-ご [2][0][1] 【殿御】
女性から男性を敬っていう語。殿方。
とのご-はじめ【殿御初め】🔗⭐🔉
とのご-はじめ 【殿御初め】
初めて男と共寝すること。殿初め。
とのご-ぶり【殿御振り】🔗⭐🔉
とのご-ぶり [0] 【殿御振り】
男まえ。男ぶり。
との-ごも・る【殿隠る】🔗⭐🔉
との-ごも・る 【殿隠る】 (動ラ四)
(1)貴人が寝る意の尊敬語。おやすみになる。おおとのごもる。「夜はこなたに―・れ/宇津保(国譲上)」
(2)〔御殿に隠る意から〕
死ぬの意の尊敬語。おかくれになる。「つれもなき城上(キノエ)の宮に大殿を仕へ奉りて―・り隠(コモ)りいませば/万葉 3326」
との-さま【殿様】🔗⭐🔉
との-さま [0] 【殿様】
(1)主君または貴人を敬っていう語。「―のお出ましじゃ」
(2)江戸時代,大名または旗本を敬っていう語。「紀州の―」
(3)生活にゆとりがあり,鷹揚(オウヨウ)で世事に疎い人。「―暮らし」
とのさま-おどり【殿様踊り】🔗⭐🔉
とのさま-おどり ―ヲドリ [5] 【殿様踊り】
殿様の面前,または殿様の上意で催される踊り。上様踊り。上覧踊り。
とのさま-がえる【殿様蛙】🔗⭐🔉
とのさま-がえる ―ガヘル [5] 【殿様蛙】
無尾目の両生類。体長6〜9センチメートル。雄の背面は黄褐色,雌は灰白色で,それぞれ不規則な黒斑がある。後肢に水かきが発達している。日本・中国・朝鮮に分布し,日本では低地の水辺で普通に見られる。金線蛙。
とのさま-げい【殿様芸】🔗⭐🔉
とのさま-げい [4] 【殿様芸】
殿様育ちの人や金持ちなどが,慰みにする芸。大名芸。旦那芸。「金のかかった―」
とのさま-しごと【殿様仕事】🔗⭐🔉
とのさま-しごと [5] 【殿様仕事】
時間も費用もかまわずに,気長にする仕事。
とのさま-しょうばい【殿様商売】🔗⭐🔉
とのさま-しょうばい ―シヤウ― [5] 【殿様商売】
鷹揚(オウヨウ)に構えて商売上の工夫などもせず,利益にあまりこだわらない商売のやり方を軽蔑していう語。
とのさま-そだち【殿様育ち】🔗⭐🔉
とのさま-そだち [5] 【殿様育ち】
多くの人にかしずかれて,何の苦労もなくのんびりと成長すること。
とのさま-ばった【殿様蝗虫】🔗⭐🔉
とのさま-ばった [5] 【殿様蝗虫】
バッタの一種。体長は雄が35ミリメートル,雌が50ミリメートルほど。体は円筒形で頭が丸い。体色は緑色ないし褐色。前ばねに細かい黒斑がある。イネ科の植物の葉を好んで食べる。中国などで大発生して飛蝗(ヒコウ)となり,農作物に大害を与える。世界各地に分布。ダイミョウバッタ。
殿様蝗虫
[図]
[図]
との-たち【殿達】🔗⭐🔉
との-たち 【殿達】
(1)殿方たち。殿原(トノバラ)。「今時威勢をめさるる―をたのましめ/狂言・比丘貞」
(2)遊女・遣(ヤ)り手・揚屋から客をさす言葉。「―,傾城(ケイセイ)・遣女(ケンジヨ)・挙屋等より客を指していふ詞なり/評判記・色道大鏡」
との-づけ【殿付け】🔗⭐🔉
との-づけ [0] 【殿付け】
〔「どのづけ」とも〕
殿の敬称を付けること。殿の敬称を付けて敬うこと。
との-な【殿名】🔗⭐🔉
との-な 【殿名】
昔,宮中の女房の呼び名の一。大宮殿・三条殿・坊門殿などと,殿を付けたもの。
との-の-うえ【殿の上】🔗⭐🔉
との-の-うえ ―ウヘ 【殿の上】
貴人の妻の敬称。「左兵衛督は,―の御兄弟(ハラカラ)ぞかし/源氏(藤袴)」
との-ばら【殿原】🔗⭐🔉
との-ばら 【殿原】
〔「はら」は複数を示す接尾語〕
身分の高い人々や男子を敬っていう語。殿達。「さてここより―・宮ばらにも其の方につかはれて行かん/今昔 17」
との-びと【殿人】🔗⭐🔉
との-びと 【殿人】
貴人に仕える人。高貴な家の家人(ケニン)。「おのれも,―にて,参り仕うまつれども/源氏(蜻蛉)」
との-ぶり【殿振り】🔗⭐🔉
との-ぶり [0] 【殿振り】
男ぶり。殿御(トノゴ)ぶり。
との-べ【殿部】🔗⭐🔉
との-べ 【殿部】
律令制で,主殿寮(トノモリヨウ)に属し,宮中の掃除・灯火の設営などを行なった下級官人。
との-まくら【殿枕】🔗⭐🔉
との-まくら [3] 【殿枕】
婚礼のとき,新婦の持ってゆく枕。籐枕(トウマクラ)。
とのも-づかさ【殿司・主殿寮・主殿司】🔗⭐🔉
とのも-づかさ 【殿司・主殿寮・主殿司】
(1)「でんし(殿司)」に同じ。「―こそ,なほをかしきものはあれ/枕草子 47」
(2)「とのもりりょう(主殿寮)」に同じ。「刀をば…,―を召して預けおきてぞ出られける/平家 1」
との-もり【主殿・殿守】🔗⭐🔉
との-もり 【主殿・殿守】
「とのもりづかさ」に同じ。
とのもり-づかさ【殿司・主殿寮・主殿署】🔗⭐🔉
とのもり-づかさ 【殿司・主殿寮・主殿署】
(1)「でんし(殿司)」に同じ。「―・女官などのゆきちがひたるこそをかしけれ/枕草子 3」
(2)「とのもりりょう(主殿寮)」に同じ。「女の装束かづきながら帰り参りて,殿上口に落とし捨つ。―ぞ取るならひなりける/増鏡(さしぐし)」
(3)(「主殿署」と書く)律令制で,春宮(トウグウ)坊に置かれた役所。東宮の湯浴み・灯火・掃除などのことをつかさどった。とのもりつかさ。みこのみやのとのもりつかさ。しゅでんしょ。
とのもり-の-かんにん【殿守官人】🔗⭐🔉
とのもり-の-かんにん ―クワンニン 【殿守官人】
主殿寮(トノモリリヨウ)の役人。庭園の清掃,節会(セチエ)の松明(タイマツ)・庭火などをつかさどる。「―,長き松をたかくともして/枕草子 77」
とのもり-の-とものみやつこ【殿守伴御奴】🔗⭐🔉
とのもり-の-とものみやつこ 【殿守伴御奴】
主殿寮(トノモリリヨウ)の下役人。宮中の灯火・清掃のことにあたった。「―よそにしてはらはぬ庭に花ぞ散りしく/徒然 27」
とのもり-べ【殿部】🔗⭐🔉
とのもり-べ [4] 【殿部】
主殿寮(トノモリリヨウ)に属して宮中の食事・灯火・清掃などの雑役に従った下役人。
しんがり【殿】(和英)🔗⭐🔉
しんがり【殿】
the rear;→英和
the rear guard.
でんか【殿下】(和英)🔗⭐🔉
でんか【殿下】
His[Her]Imperial Highness;Your Imperial Highness (呼びかけ).
でんどう【殿堂】(和英)🔗⭐🔉
との【殿】(和英)🔗⭐🔉
との【殿】
[主君]one's lord.⇒殿様.
とのがた【殿方】(和英)🔗⭐🔉
とのがた【殿方】
men;→英和
gentlemen.
とのさま【殿様】(和英)🔗⭐🔉
とのさま【殿様】
a (feudal) lord;my lord (呼びかけ).殿様蛙 a leopard frog.
広辞苑+大辞林に「−殿」で始まるの検索結果。