複数辞典一括検索+

おっと【夫・良=人】をつと🔗🔉

おっと【夫・良人】をつと 《「おひと(男人)」の音変化》配偶者である男性。結婚している男女の、女性を「妻」というのに対し、男性をいう語。亭主。「―のある身」妻。

おっ‐と🔗🔉

おっ‐と [感]驚いたとき、急に気がついたときなどに発する語。「―、これは失礼」相手の呼びかけに答える語。「―、合点」

オットー【Otto】🔗🔉

オットー【Otto】 (一世)[九一二〜九七三]神聖ローマ帝国初代皇帝。在位九六二〜七三。九三六年、ザクセン朝第二代のドイツの国王となり、他民族の侵入を防ぐとともに、教会勢力と提携することで諸侯をおさえ王権を確立。イタリア遠征後、教皇から帝冠を受けた。オットー大帝。(Nikolaus August Otto〜)[一八三二〜一八九一]ドイツの技術者。四行程サイクルを完成し、実用的な内燃機関を初めて製作。

おっとせい【×膃×肭×臍】🔗🔉

おっとせい【×××臍】 アシカ科の哺乳類。体長は雄が約二メートル、雌が約一メートル。頭は丸く、四肢はひれ状で、全身に刺毛と綿毛が密生。北太平洋に分布し、夏、小さな島に多数集まり、一夫多妻の集団をつくって繁殖する。毛皮は良質だが、国際条約によって保護されている。ウニウ。◆アイヌ語「オンネップ」を中国で「膃肭」と音写、この臍(へそ)が薬用として膃肭臍または海狗腎(かいくじん)の名で日本に入った。

おっとっ‐て【押っ取って】🔗🔉

おっとっ‐て【押っ取って】 [副]おおよそ。だいたい。ざっと。「―銀になほして九十貫目なり」〈浮・禁短気・四〉さしあたってすぐに。意のままに。「私にも―つかはるるほど金が欲しや」〈浮・諸艶大鑑・三〉

おっとっと🔗🔉

おっとっと [感]器に注ぐ酒などがこぼれそうになったり、失敗しそうになったりするときに発する声。おっと。「―危ない、危ない」

おっと‐まかせ【おっと任せ】🔗🔉

おっと‐まかせ【おっと任せ】 [感]気軽に承諾したり、引き受けたりするときに発する語。引き受けた。よしきた。「―と饒舌(しやべ)り出した」〈二葉亭・浮雲〉

オットマン【ottoman】🔗🔉

オットマン【ottoman】 太い横畝(うね)のある、絹・綿・化繊などの織物。背の低い幅広の長椅子。一九〇〇年ころ英国で異国趣味として流行した。背もたれのないクッション台。足のせ台。

オットマン【Ottoman】🔗🔉

オットマン【Ottoman】 オスマン

お‐つとめ【△御勤め】🔗🔉

お‐つとめ【御勤め】 相手を敬って、その勤めをいう語。「―はどちらですか」仏前で日課として読経すること。勤行(ごんぎよう)商人が客に奉仕すること。サービス。義務だと思って、やむをえずすること。「万更義務(おつとめ)でしているとも見えぬが」〈紅葉・多情多恨〉遊女の揚げ代。花代(はなだい)。「げんなまでさきへ―を渡しておいたから」〈滑・膝栗毛・初〉

おつとめ‐ひん【△御勤め品】🔗🔉

おつとめ‐ひん【御勤め品】 客に奉仕したり、客寄せのため、特に安い値段で売る商品。サービス品。

おっとり🔗🔉

おっとり [副]スル人柄・しぐさなどが、落ち着いていてこせこせとしないさま。おおようなさま。「―(と)構える」「良家の出らしい―した振る舞い」日ざしなどが、暖かく穏やかに感じられるさま。「白い霜を一度に摧(くだ)いた日が、…往来を―と一面に照らしていた」〈漱石・彼岸過迄〉

おっとり‐がたな【押っ取り刀】🔗🔉

おっとり‐がたな【押っ取り刀】 急な出来事で、刀を腰に差す暇もなく、手に持ったままであること。急いで駆けつけることの形容に用いる。「―で駆けつける」

おっ‐と・る【押っ取る】🔗🔉

おっ‐と・る【押っ取る】 [動ラ四]《「おしとる」の音変化》急いで手に取る。また、すっかり手に入れる。「童(わらは)にもたせたる太刀―・り、するりと抜きて」〈曾我・一〉相手の言葉をすぐに引き取る。「まづ何者ぞと問ひければ、五位の介(すけ)―・って」〈浄・用明天王〉

おっとん‐がえる【おっとん×蛙】‐がへる🔗🔉

おっとん‐がえる【おっとん×蛙】‐がへる アカガエル科のカエル。体長一〇〜一四センチで、日本産では大形。前肢の指は五本あり、第一指が鋭いとげ状。昼間は穴にひそむ。奄美大島の森林に生息。

🔗🔉

[音]フ    フウ    ブ [訓]おっと    そ‐れ    そ‐の    か‐の [部首]大 [総画数]4 [コード]区点    4155      JIS   4957      S‐JIS 9576 [分類]常用漢字 [難読語] →うわ‐お【後夫・上夫】おと‐め【夫妻・夫婦】おの‐づま【己妻・己夫】かくぶつ【杜夫魚】か‐こ【水夫・水手】かしわ‐で【膳・膳夫】カンフー【功夫】ぎゅう【妓夫】ごこ‐たいふ【五大夫】こころ‐つま【心妻・心夫】ごみ‐だゆう【芥太夫】さつ‐お【猟男・猟夫】サフラン【オランダsaffraan】【夫藍】しのぶ【信夫】しのぶのやかしゅう【志濃夫廼舎歌集】じ‐ふ【二夫】せ‐こ【背子・兄子・夫子】たけ‐お【猛男・猛夫・丈夫】たゆう【大夫・太夫】とお‐づま【遠夫】ひめ‐もうちぎみ【姫大夫】ぶ‐えき【夫役】ぶ‐きん【夫金】ぶ‐じき【夫食】ぶ‐やく【夫役・賦役】まえ‐つ‐きみ【公卿・卿・大夫】ますら‐お【益荒男・丈夫】みょうと【夫婦・妻夫・女夫】め‐お【女男・妻夫】め‐おと【夫婦・妻夫・女夫】やも‐お【鰥夫・寡男】やも‐め【寡・寡婦・孀・鰥・鰥夫】よう‐ふ【徭夫】

大辞泉おっとで始まるの検索結果 1-17