複数辞典一括検索+![]()
![]()
たちばな【×橘】🔗⭐🔉
たちばな【×橘】
ミカン科の常緑小高木。枝にとげをもち、葉は小さい。六月ごろ、白い五弁花を開く。実は小さく、黄熟しても酸味が強く苦みもあり食用にはしない。日本たちばな。《季 実=秋 花=夏》「青き葉の添ふ―の実の割かれ/草城」
カラタチバナの別名。
生食された柑橘(かんきつ)類の総称。
紋所の名。タチバナの葉と実とを組み合わせて描いたもの。
ミカン科の常緑小高木。枝にとげをもち、葉は小さい。六月ごろ、白い五弁花を開く。実は小さく、黄熟しても酸味が強く苦みもあり食用にはしない。日本たちばな。《季 実=秋 花=夏》「青き葉の添ふ―の実の割かれ/草城」
カラタチバナの別名。
生食された柑橘(かんきつ)類の総称。
紋所の名。タチバナの葉と実とを組み合わせて描いたもの。
たちばな【橘】🔗⭐🔉
たちばな【橘】
姓氏の一。
古代の有力な氏。敏達天皇五世の孫美努(みぬ)王の妻、県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)が和銅元年(七〇八)に橘宿禰(たちばなのすくね)を賜り、のち、その子の葛城(かつらぎ)王(橘諸兄(もろえ))・佐為(さい)王が母の氏姓を受けて臣籍に移ったのに始まる。
姓氏の一。
古代の有力な氏。敏達天皇五世の孫美努(みぬ)王の妻、県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)が和銅元年(七〇八)に橘宿禰(たちばなのすくね)を賜り、のち、その子の葛城(かつらぎ)王(橘諸兄(もろえ))・佐為(さい)王が母の氏姓を受けて臣籍に移ったのに始まる。
たちばな【立花】🔗⭐🔉
たちばな【立花】
姓氏の一。
たちばな‐あけみ【橘曙覧】🔗⭐🔉
たちばな‐あけみ【橘曙覧】
[一八一二〜一八六八]江戸末期の歌人・国学者。越前の人。姓は井手とも。号、志濃夫廼舎(しのぶのや)。田中大秀に国学を学び、「独楽吟(どくらくぎん)」など清新で自由な歌風を生んだ。家集「志濃夫廼舎歌集」など。
たちばな‐えなお【橘枝直】‐えなほ🔗⭐🔉
たちばな‐えなお【橘枝直】‐えなほ
加藤枝直(かとうえなお)
加藤枝直(かとうえなお)
たち‐ばなし【立(ち)話】🔗⭐🔉
たち‐ばなし【立(ち)話】
[名]スル立ったままで話をすること。また、その話。「道端で―する」
たちばな‐しゅうた【橘周太】‐シウタ🔗⭐🔉
たちばな‐しゅうた【橘周太】‐シウタ
[一八六五〜一九〇四]陸軍軍人。長崎の生まれ。日露戦争中、大隊長として首山堡の争奪戦で戦死。海軍の広瀬中佐と並んで「軍神橘中佐」と称された。
たちばな‐しんとう【×橘神道】‐シンタウ🔗⭐🔉
たちばな‐しんとう【×橘神道】‐シンタウ
江戸時代に普及した神道の一派。橘三喜(たちばなみつよし)が唱道し、垂加神道派の玉木正英が大成。橘家神道(きつけしんとう)。
たちばな‐ちかげ【橘千蔭】🔗⭐🔉
たちばな‐ちかげ【橘千蔭】
加藤千蔭(かとうちかげ)
加藤千蔭(かとうちかげ)
たちばな‐づき【×橘月】🔗⭐🔉
たちばな‐づき【×橘月】
陰暦五月の異称。
たちばな‐でら【橘寺】🔗⭐🔉
たちばな‐でら【橘寺】
奈良県高市郡明日香(あすか)村にある天台宗の寺。正称は仏頭山上宮院菩提寺。開創は推古天皇一四年(六〇六)で、聖徳太子建立七か寺の一。太子誕生の地、また、勝鬘(しようまん)経を講じた地と伝える。現在の堂宇は元治元年(一八六四)再興のもの。
たちばな‐どり【×橘鳥】🔗⭐🔉
たちばな‐どり【×橘鳥】
ホトトギスの別名。
たちばな‐なんけい【橘南谿】🔗⭐🔉
たちばな‐なんけい【橘南谿】
[一七五四〜一八〇五]江戸中期の医者・文人。伊勢の人。本名、宮川春暉(みやがわはるき)。字(あざな)は恵風。別号、梅仙。京都で漢方医学を学び、文学にも造詣が深い。全国を遍歴して「西遊記」「東遊記」を著し、医学上の創見も多い。著「傷寒外伝」など。
たちばな‐の‐かちこ【橘嘉智子】🔗⭐🔉
たちばな‐の‐かちこ【橘嘉智子】
[七八六〜八五〇]嵯峨天皇の皇后。仏法への信仰があつく、京都嵯峨に檀林寺を建てたので、世に檀林皇后という。橘氏の私学として学館院を設立。
たちばな‐の‐ならまろ【橘奈良麻呂】🔗⭐🔉
たちばな‐の‐ならまろ【橘奈良麻呂】
[?〜七五七]奈良時代の貴族。諸兄(もろえ)の子。父の死後、藤原仲麻呂との対立から騒乱の主謀者として捕らえられ、獄死したとされる。
たちばな‐の‐なりすえ【橘成季】‐なりすゑ🔗⭐🔉
たちばな‐の‐なりすえ【橘成季】‐なりすゑ
鎌倉中期の文学者。諸兄(もろえ)の末裔光季の養子といわれる。伊賀守。文学・音楽にすぐれ、建長六年(一二五四)「古今著聞集」を編集した。生没年未詳。
たちばな‐の‐はやなり【橘逸勢】🔗⭐🔉
たちばな‐の‐はやなり【橘逸勢】
[?〜八四二]平安初期の官人・能書家。奈良麻呂の孫。遣唐留学生として入唐。帰国後、承和の変に連座して捕らえられ、伊豆へ流される途中没した。三筆の一人であるが、真跡と断定できるものは残っていない。
たちばな‐の‐みちよ【橘三千代】🔗⭐🔉
たちばな‐の‐みちよ【橘三千代】
県犬養橘三千代(あがたいぬかいのたちばなのみちよ)
県犬養橘三千代(あがたいぬかいのたちばなのみちよ)
たちばな‐の‐もろえ【橘諸兄】🔗⭐🔉
たちばな‐の‐もろえ【橘諸兄】
[六八四〜七五七]奈良前期の官人・歌人。母は県犬養橘三千代(あがたいぬかいのたちばなのみちよ)。光明皇后の異父兄。初め葛城(かつらぎ)王。のち、臣籍に降り、橘宿禰(すくね)諸兄と改めた。藤原不比等の四子が病没したのち右大臣・左大臣に昇り、政権を握ったが、藤原仲麻呂の台頭後は振るわなかった。
たちばなひめ【橘媛】🔗⭐🔉
たちばなひめ【橘媛】
弟橘媛(おとたちばなひめ)
弟橘媛(おとたちばなひめ)
たちばなふじん‐ずし【橘夫人厨子】‐ヅシ🔗⭐🔉
たちばなふじん‐ずし【橘夫人厨子】‐ヅシ
光明皇后の母、橘三千代の念持仏と伝える阿弥陀三尊像を安置する木造の厨子。法隆寺金堂天蓋(てんがい)を模した天蓋付きの龕(がん)と須弥座(しゆみざ)および台脚からなり、高さ約二・七メートル。三尊・蓮池などの金工技術、黒漆塗りの龕の扉に金泥(きんでい)で描かれた線描画や須弥座の彩色画などは奈良初期の貴重な遺例。
たちばな‐ほくし【立花北枝】🔗⭐🔉
たちばな‐ほくし【立花北枝】
[?〜一七一八]江戸中期の俳人。蕉門十哲の一人。加賀の人。別号、鳥翠台・寿夭軒。通称、研屋(とぎや)源四郎。「奥の細道」行脚の途次の芭蕉に入門。編著「山中問答」「卯辰(うたつ)集」など。
たちばな‐むねしげ【立花宗茂】🔗⭐🔉
たちばな‐むねしげ【立花宗茂】
[一五六九〜一六四二]安土桃山・江戸初期の武将。筑後柳川城主。豊臣秀吉に仕えて文禄・慶長の役に活躍。関ヶ原の戦いで西軍に属して敗れ、のち、徳川家康に仕えた。大坂夏の陣後、柳川城主に復帰。
たちばな‐もどき【×橘△擬】🔗⭐🔉
たちばな‐もどき【×橘△擬】
バラ科の常緑低木。枝にはとげがあり、長楕円形の葉を密につける。初夏、黄白色の花が密生して咲き、実は平たい球形で橙黄色に熟す。中国の原産。庭木や生け垣などにする。ピラカンサ。ほそばのときわさんざし。
たちばな‐もりべ【橘守部】🔗⭐🔉
たちばな‐もりべ【橘守部】
[一七八一〜一八四九]江戸後期の国学者・歌人。伊勢の人。本姓は飯田。号、池庵・椎本(しいがもと)など。江戸で独学して古典・古語に通じ、本居宣長(もとおりのりなが)に対抗して独自の学説を立てた。著「稜威道別(いつのちわき)」「万葉集檜嬬手(ひのつまで)」「助辞本義一覧」など。
たちばな‐や【橘屋】🔗⭐🔉
たちばな‐や【橘屋】
歌舞伎俳優の屋号。一二世以後の代々の市村羽左衛門、およびその一門が用いる。
たちばな‐やき【×橘焼(き)】🔗⭐🔉
たちばな‐やき【×橘焼(き)】
すりつぶした魚の肉をビワの実の大きさに丸め、クチナシで黄色に色づけし、たれ味噌で煮てカラタチの枝に挿した料理。
たち‐はな・る【立ち離る】🔗⭐🔉
たち‐はな・る【立ち離る】
[動ラ下二]隔たる。遠ざかる。「―・れて、さるべきことをも言ひやり」〈源・帚木〉
たちばな‐わん【橘湾】🔗⭐🔉
たちばな‐わん【橘湾】
徳島県東部、阿南市にある湾。島が多く、弁天島には天然記念物の亜熱帯性植物群落がある。
長崎県の千々石(ちぢわ)湾の異称。日露戦争時の陸軍中佐橘周太の名にちなむ。
徳島県東部、阿南市にある湾。島が多く、弁天島には天然記念物の亜熱帯性植物群落がある。
長崎県の千々石(ちぢわ)湾の異称。日露戦争時の陸軍中佐橘周太の名にちなむ。
たちばな‐を【×橘を】🔗⭐🔉
たちばな‐を【×橘を】
〔枕〕橘の木を守るために番人を置く意から、地名の「守部(もりべ)」にかかる。「―守部の里の門田早稲(かどたわせ)」〈万・二二五一〉
橘🔗⭐🔉
橘
[音]キツ
[訓]たちばな
[部首]木
[総画数]16
[コード]区点    2144
     JIS   354C
     S‐JIS 8B6B
[分類]人名用漢字
[難読語]
→から‐たち【枸橘・枳殻】
→き‐がわ【黄皮・橘皮】
→す‐だち【酢橘】
→たなかだて‐あいきつ【田中館愛橘】
大辞泉に「たちばな」で始まるの検索結果 1-31。