複数辞典一括検索+
のど【×喉・×咽・×吭】🔗⭐🔉
のど【×喉・×咽・×吭】
《「のんど」の音変化》
口腔の奥の、食道と気管に通じる部分。咽喉(いんこう)。「御飯が―につかえる」「―まで出かかった言葉をのみこむ」
頸部(けいぶ)の前面。のどくび。「剣で―を突く」
歌う声。「自慢の―を聞かせる」
急所。大切な箇所。のどくび。「補給路の―を抑える」
書物の紙をとじてある背の方の部分。





のど【△閑・△和】🔗⭐🔉
のど【△閑・△和】
[形動ナリ]
「のどか」に同じ。「明日香川しがらみ渡し塞かませば流るる水も―にかあらまし」〈万・一九七〉
平穏無事であるさま。「大君の辺(へ)にこそ死なめ―には死なじ」〈続紀・聖武・歌謡〉


の‐どおみ【野遠見】‐どほみ🔗⭐🔉
の‐どおみ【野遠見】‐どほみ
歌舞伎の大道具で、舞台の背景に使われる書き割りのうち、野原の景色を描いたもの。→遠見
のど‐か【長=閑】🔗⭐🔉
のど‐か【長=閑】
[形動]
[ナリ]
静かでのんびりとして落ち着いているさま。「―な正月気分」「―な口調」
空が晴れて、天候が穏やかなさま。うららかなさま。「―な小春日和」《季 春》「几巾(いか)白し―過ぎての夕ぐもり/太祇」
ゆったりとくつろぐさま。急がないで気長に構えるさま。「その日―に暮らして、またの日帰る」〈かげろふ・中〉
気にかけないさま。のんき。「人数なる世もやと待つ方は、いと―に思ひなされて」〈源・帚木〉
[派生]のどかさ[名]





のど‐くさり【×喉腐】🔗⭐🔉
のど‐くさり【×喉腐】
ネズミゴチの別名。
のど‐くび【×喉×頸】🔗⭐🔉
のど‐くび【×喉×頸】
首の前面の部分。のどのあたり。「―を絞める」
大事な所。急所。「ライバル会社の―を押さえる」


のど‐け・し【長=閑けし】🔗⭐🔉
のど‐け・し【長=閑けし】
[形ク]
落ち着いてのんびりしている。のんきでゆったりしている。「世の中にたえて桜のなかりせば春の心は―・からまし」〈古今・春上〉
天候が穏やかである。のどかで、うららかである。「かきたれて―・き頃の春雨にふるさと人をいかにしのぶや」〈源・真木柱〉《季 春》
たいくつなほど暇である。「つくづくと一年を暮らすほどだにも、こよなう―・しや」〈徒然・七〉



のど‐ごし【×喉越し】🔗⭐🔉
のど‐ごし【×喉越し】
飲食物がのどを通っていくこと。また、そのときの感じ。「―のよいビール」
のど‐じまん【×喉自慢】🔗⭐🔉
のど‐じまん【×喉自慢】
声のよさや歌のうまさを自慢にすること。また、その人。
放送局などが催す歌唱コンクール。「町内―大会」


のど‐ちんこ【×喉ちんこ】🔗⭐🔉
のど‐ちんこ【×喉ちんこ】
口蓋垂(こうがいすい)の俗称。
のど‐つづみ【×喉鼓】🔗⭐🔉
のど‐つづみ【×喉鼓】
食欲が盛んに起こるとき、のどがごくりと鳴ること。「思わず―を鳴らす」
のど‐のど🔗⭐🔉
のど‐のど
[副]きわめてのどかなさま。ゆったり。「―と霞みわたるに」〈更級〉
のと‐はんとう【能登半島】‐ハンタウ🔗⭐🔉
のと‐はんとう【能登半島】‐ハンタウ
本州中央部の日本海に突出する半島。大部分は石川県。東の富山湾側を内浦、西側の日本海岸を外浦とよぶ。
のとはんとう‐こくていこうえん【能登半島国定公園】のとハンタウコクテイコウヱン🔗⭐🔉
のとはんとう‐こくていこうえん【能登半島国定公園】のとハンタウコクテイコウヱン
能登半島の沿岸地域を占める国定公園。石川・富山両県にまたがる。海食崖が発達する外浦海岸、沈水海岸の内浦海岸、能登島や舳倉島(へくらじま)などを含む。
のど‐びこ【×喉×彦】🔗⭐🔉
のど‐びこ【×喉×彦】
《「のどひこ」とも》口蓋垂(こうがいすい)の俗称。のどちんこ。
のど‐ぶえ【×喉笛】🔗⭐🔉
のど‐ぶえ【×喉笛】
のどの気管が通る部分。また、のどぼとけのあたり。ふえ。「―をかき切る」
のど‐ぼとけ【×喉仏】🔗⭐🔉
のど‐ぼとけ【×喉仏】
のどの中間の、甲状軟骨が突出して高くなっている部分。成年男子に顕著で、西洋では俗にアダムのりんごという。のどぼね。
のど‐ぼね【×喉骨】🔗⭐🔉
のど‐ぼね【×喉骨】
「喉仏(のどぼとけ)」に同じ。
のどま・る【△和まる】🔗⭐🔉
のどま・る【△和まる】
[動ラ四]のどかになる。落ち着く。静まる。ゆったりとなる。「何となく心―・る世なくこそありけれ」〈源・須磨〉
のど・む【△和む】🔗⭐🔉
のど・む【△和む】
[動マ下二]
気持ちなどを落ち着かせる。やわらげる。静める。「心―・めて、人遣(や)りならぬ闇に惑はむ道の光にもし侍らむ」〈源・柏木〉
物事や動作を控えめにする。ゆるめる。「このもののたまふ声を、少し―・めて聞かせ給へ」〈源・常夏〉
時間をのばす。猶予する。「限りある御命にて、この世尽き給ひぬとも、ただ、いましばし―・め給へ」〈源・若菜下〉



のど‐もと【×喉元】🔗⭐🔉
のど‐もと【×喉元】
のどのあたり。また、首の付け根のあたり。
のどもと‐じあん【×喉元思案】🔗⭐🔉
のどもと‐じあん【×喉元思案】
胸のうちで深く考えたのではない、あさはかな考え。
のど‐やか【長=閑やか】🔗⭐🔉
のど‐やか【長=閑やか】
[形動]
[ナリ]「のどか」に同じ。「―な春の日」「雨よいほどに―に降りて」〈かげろふ・下〉「春の暮れつ方、―に艶なる空に」〈徒然・四三〉
[派生]のどやかさ[名]

のどよ・うのどよふ🔗⭐🔉
のどよ・うのどよふ
[動ハ四]細々として力のない声を出す。悲しげな声でなく。「飯炊(いひかし)くことも忘れてぬえ鳥の―・ひ居(を)るに」〈万・八九二〉
のど‐わ【×喉輪】🔗⭐🔉
のど‐わ【×喉輪】
鎧(よろい)の小具足の一。首にかけて、のどから胸板の上のすきまを覆うもの。月形の鉄に小札(こざね)の板二段の垂(たれ)を革製の蝙蝠付(こうもりづけ)で取り付ける。
「喉輪攻(のどわぜ)め」の略。


のどわ‐ぜめ【×喉輪攻め】🔗⭐🔉
のどわ‐ぜめ【×喉輪攻め】
相撲で、手を矢筈(やはず)の形にして相手ののどにあて、押して攻める方法。
閑🔗⭐🔉
閑
[音]カン
ゲン
[訓]ひま
しず‐か
のど‐か
ふせ‐ぐ
なら‐う
[部首]門
[総画数]12
[コード]区点 2055
JIS 3457
S‐JIS 8AD5
[分類]常用漢字
[難読語]
→しず‐がき【閑掻・静掻】
→しずたに‐こう【閑谷黌】
→なおざり【等閑】
→のど‐か【長閑】
→のど‐け・し【長閑けし】
喉🔗⭐🔉
喉
[音]コウ
[訓]のど
[部首]口
[総画数]12
[コード]区点 2502
JIS 3922
S‐JIS 8D41
[難読語]
→ざ‐こ【雑魚・雑喉】
→ざこば【雑喉場】
大辞泉に「のど」で始まるの検索結果 1-29。