複数辞典一括検索+

亢 のど🔗🔉

【亢】 4画 亠部  区点=4822 16進=5036 シフトJIS=98B4 《音読み》 コウ(カウ)〈kng〉 《訓読み》 たかぶる/たかい(たかし)/のど 《意味》 {動・形}たかぶる。たかい(タカシ)。頭をたかく持ちあげる。すっくとたつ。傲慢ゴウマンな態度をとる。また、そのさま。〈同義語〉→昂。「亢然コウゼン」「不亢不卑=亢カラズ卑カラズ」 {名}のど。まっすぐにたっているのどぶえ。「絶亢而死=亢ヲ絶チテ死ス」〔→漢書{動}すっくとたちはだかる。▽抗に当てた用法。 {名}二十八宿の一つ。規準星は今のおとめ座に含まれる。あみぼし。 《解字》 会意。「大(人の姿)の字の略形(亠。人の首にあたるところ)+‖印(まっすぐな首の線)」で、直立するの意味を含む。頏コウ・抗(たってふせぐ)・杭コウ(まっすぐにたったくい)に含まれる。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

吭 のど🔗🔉

【吭】 7画 口部  区点=5066 16進=5262 シフトJIS=99E0 《音読み》 コウ(カウ)/ゴウ(ガウ)〈hng・kng〉 《訓読み》 のど 《意味》 {名}のど。まっすぐに伸びたのどぶえの部分。〈同義語〉→亢。〈類義語〉→喉コウ。 《解字》 会意兼形声。「口+音符亢」。亢は、直線状にかたく伸びた人間の首の部分を誇張して示した会意文字で、杭コウ(直線状のくい)と同系。亢然の亢(まっすぐ高く伸ばす)の意に専用されるようになったので、口へんを加えた吭の字で、その原義をあらわすようになった。 《類義》 喉コウは、のどの穴。咽インは、食道の入り口。 《熟語》 →下付・中付語

咽 のど🔗🔉

【咽】 9画 口部  区点=1686 16進=3076 シフトJIS=88F4 《音読み》 イン/エン〈yn・yn〉/エツ/エチ〈y〉 《訓読み》 のど/のむ/むせぶ 《意味》 {名}のど。つかえた食べ物をぐっとのみ下すのどぶえ。「咽頭イントウ」「咽喉インコウ」 インス{動}のむ。つかえた物をぐっとのみ下す。▽去声に読む。〈同義語〉→嚥エン。〈類義語〉→呑ドン。「三咽然後耳有聞=三タビ咽シテシカル後、耳聞コユル有リ」〔→孟子{動}むせぶ。のどにつかえる。〈同義語〉→噎。「嗚咽オエツ(のどをつまらせて泣く)」 《解字》 会意兼形声。因は、人が囗印の敷物の上に寝て上から下へと押さえる姿。咽は「口+音符因」で、上から下へぐっと押さえてのみ下すこと。 《単語家族》 印(上から下へ押す)と同系。 《類義》 →呑→吭 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

喉 のど🔗🔉

【喉】 12画 口部  区点=2502 16進=3922 シフトJIS=8D41 《音読み》 コウ/グ〈hu〉 《訓読み》 のど 《意味》 {名}のど。のどの穴。また、要所。「咽喉インコウ」「其喉下有逆鱗=ソノ喉下ニ逆鱗有リ」〔→韓非〕 《解字》 形声。侯は、まとを射る人。喉は「口+音符侯」で、もとの意味と関係はない。 《類義》 →吭 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

嚥 のど🔗🔉

【嚥】 19画 口部  区点=5175 16進=536B シフトJIS=9A8B 《音読み》 エン〈yn〉 《訓読み》 のむ/のど 《意味》 {動}のむ。のどの狭くなったところを押し下げて、ぐっとのみこむ。〈同義語〉→咽。「嚥下エンカ(=咽下)」 {名}のど。口の奥の、食道や気管に通じるところ。「嚥喉エンコウ(=咽喉)」 《解字》 形声。「口+音符燕エン」。燕は音符で、つばめという意味とは関係がない。咽と同じ。 《熟語》 →熟語

扼喉 ノドヲヤクス🔗🔉

【扼喉】 ヤクコウ・ノドヲヤクス のどをおさえる。急所をおさえて、敵を動きのとれないようにする。

臙 のど🔗🔉

【臙】 20画 肉部  区点=7135 16進=6743 シフトJIS=E462 《音読み》 エン〈yn〉 《訓読み》 べに/のど 《意味》 {名}べに。燕ツバメの羽のようにつややかな色。 {名}のど。物をぐっとのみくだすのど。〈同義語〉→咽→嚥。 《解字》 会意兼形声。「肉+音符燕エン(つばめ)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

長間 ノドカ🔗🔉

【長閑】 チョウカン =長間。長い間ひまがあること。ノドカ〔国〕心が落ち着いてゆったりしていること。天気がよくて穏やかなさま。

頏 のど🔗🔉

【頏】 13画 頁部  区点=8082 16進=7072 シフトJIS=E8F0 《音読み》 コウ(カウ)/ゴウ(ガウ)〈hng〉/コウ(カウ) 《訓読み》 くび/のど 《意味》 コウス{動}鳥が羽をのばしてまっすぐに舞いおりる。〈対語〉→頡ケツ(舞いあがる)。「燕燕于飛、頡之頏之=燕燕ハユキ飛ブニ、コレヲ頡シコレヲ頏ス」〔→詩経{名}くび・のど。まっすぐにのびた人のくび。〈同義語〉→亢。 《解字》 会意兼形声。「頁(あたま)+音符亢コウ(まっすぐなくび、まっすぐ)」。 《単語家族》 杭コウ(まっすぐにたったくい)と同系。 《熟語》 →下付・中付語

漢字源のどで始まるの検索結果 1-9