複数辞典一括検索+

もみじ【紅‐葉・黄=葉】もみぢ🔗🔉

もみじ【紅葉・黄葉】もみぢ [名]スル《動詞「もみ(紅葉)ず」の連用形から。上代は「もみち」》晩秋に草木の葉が赤や黄色に色づくこと。また、その葉。こうよう。「美しく―した山」《季 秋》「山くれて―の朱(あけ)をうばひけり/蕪村」カエデの別名。また、その葉。(かさね)の色目の名。表は紅、裏は青。一説に、表は赤、裏は濃い赤とも。もみじがさね。紋所の名。カエデの葉を図案化したもの。鹿の肉。鹿には紅葉が取り合わせであるところからいう。

もみじ‐あおい【紅‐葉×葵】もみぢあふひ🔗🔉

もみじ‐あおい【紅×葵】もみぢあふひ アオイ科の多年草。高さ約二メートルになり、茎は木質化する。葉は深く手のひら状に裂けていて、カエデに似る。夏、赤い大きな五弁花を開き、一日でしぼむ。北アメリカの原産。観賞用。紅蜀葵(こうしよつき)。《季 夏》

もみじ‐いちご【紅‐葉×苺】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐いちご【紅×苺】もみぢ‐ バラ科の落葉小低木。中部以北の山地に自生。枝にとげがあり、葉は卵形で手のひら状に切れ込みがある。四、五月ごろ、白い五弁花をつけ、実は黄色に熟し、味がよい。きいちご。《季 春》

もみじ‐おろし【紅‐葉卸し】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐おろし【紅葉卸し】もみぢ‐ 大根に唐辛子を差し込んで一緒におろしたもの。また、大根おろしとにんじんおろしを合わせたもの。

もみじ‐がい【紅‐葉貝】もみぢがひ🔗🔉

もみじ‐がい【紅葉貝】もみぢがひ モミジガイ科のヒトデ。浅海の砂泥中にすむ。体は星形で直径約一〇センチ、青灰色や淡褐色。腕の縁に小さなとげが並ぶ。

もみじ‐がさ【紅‐葉傘・紅‐葉×笠】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐がさ【紅葉傘・紅×笠】もみぢ‐ 《古今集・秋下の「雨降れば笠取山のもみぢばは行きかふ人の袖さへぞ照る」から、照る笠の意》日傘。日照り傘。中央を青土佐紙、周囲は白い紙で蛇の目に張った雨傘。貞享(一六八四〜一六八八)ごろから江戸に流行し、初めは日傘にしたという。キク科の多年草。山地の林下に生え、高さ約九〇センチ。茎は直立し、葉は手のひら状に裂けていて、互生する。夏、白色か紅紫色の花を円錐状につける。若芽は食用。しとぎ。もみじそう。

もみじ‐がさね【紅‐葉△襲】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐がさね【紅襲】もみぢ‐ 紅葉(もみじ)

もみじ‐からまつ【紅‐葉唐松】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐からまつ【紅葉唐松】もみぢ‐ キンポウゲ科の多年草。高山の湿った草原に生え、高さ約五〇センチ。根際から、手のひら状に裂けている葉を出す。夏、カラマツソウに似た白い花をつける。もみじしょうま。

もみじ‐がり【紅‐葉狩(り)】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐がり【紅葉狩(り)】もみぢ‐ 山野に紅葉をたずねて楽しむこと。観楓(かんぷう)。紅葉見。《季 秋》「大嶺に歩み迫りぬ―/久女」◆曲名別項

もみじがり【紅葉狩】もみぢがり🔗🔉

もみじがり【紅葉狩】もみぢがり 謡曲。五番目物。観世小次郎信光作。平維茂(たいらのこれもち)が戸隠山中で女に化けた鬼に紅葉狩りの宴に誘われ、命が危うくなるが、男山八幡の神助を得て本性を現した鬼を退治する。歌舞伎舞踊。常磐津(ときわず)・義太夫・長唄の掛け合い。河竹黙阿弥作詞。明治二〇年(一八八七)東京新富座初演。の舞踊化。新歌舞伎十八番の一。長唄・地歌・荻江節・一中節などの曲名。長唄以外はに基づく。

もみじ‐ぜんせん【紅‐葉前線】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐ぜんせん【紅葉前線】もみぢ‐ イロハカエデが紅葉した日を結んで地図上に示したもの。一〇〜一一月にかけて南下する。

もみじ‐づき【紅‐葉月】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐づき【紅葉月】もみぢ‐ 陰暦九月の異称。

もみじ‐どり【紅‐葉鳥】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐どり【紅葉鳥】もみぢ‐ シカのこと。「しぐれふる竜田の山の―もみぢの衣きてや鳴くらん」〈蔵玉集〉

もみじ‐の‐が【紅‐葉賀】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐の‐が【紅葉賀】もみぢ‐ 紅葉のころに催す賀の祝宴。また、紅葉の木陰で宴を開くこと。《季 秋》「―わたしら火鉢あっても無くても/青畝」源氏物語第七巻の巻名。光源氏一八歳から一九歳。源氏が舞を舞った紅葉のころの祝宴と、藤壺の皇子出産などを描く。

もみじ‐の‐にしき【紅‐葉の×錦】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐の‐にしき【紅葉の×錦】もみぢ‐ 紅葉の美しさを錦に見立てていう語。「水のあやに―重ねつつ河瀬に波の立たぬ日ぞなき」〈拾遺・秋〉

もみじ‐の‐はし【紅‐葉の橋】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐の‐はし【紅葉の橋】もみぢ‐ 《古今集・秋上の「天の川もみぢを橋に渡せばやたなばたつめの秋をしも待つ」から》天の川に渡すという橋。《季 秋》

もみじ‐ば【紅=葉・黄=葉】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐ば【紅葉・黄葉】もみぢ‐ 《上代は「もみちば」》紅または黄に色づいた木の葉。もみじ。《季 秋》

もみじ‐はぐま【紅‐葉羽×熊】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐はぐま【紅葉羽×熊】もみぢ‐ キク科の多年草。深山の林下に生え、高さ四〇〜八〇センチ。茎は直立し、葉は手のひら状にやや浅く裂けている。夏、花びらが白く細長い花を穂状につける。

もみじば‐の【紅=葉の・黄=葉の】もみぢば‐🔗🔉

もみじば‐の【紅葉の・黄葉の】もみぢば‐ 〔枕〕木の葉の色が移り変わっていく意から、「移る」「過ぐ」にかかる。「―移りい行けば悲しくもあるか」〈万・四五九〉葉が紅(あか)い意から、「朱(あけ)」にかかる。「―朱の玉垣いく秋の」〈新勅撰・神祇〉

もみじ‐ぶな【紅‐葉×鮒】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐ぶな【紅×鮒】もみぢ‐ 琵琶湖でとれる鮒で、秋・冬のころ、ひれが赤くなったもの。《季 秋》「―そろそろ比良の雪嶺かな/東洋城」

もみじ‐み【紅‐葉見】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐み【紅葉見】もみぢ‐紅葉狩(もみじが)」に同じ。《季 秋》

もみじ‐むしろ【紅‐葉×蓆・紅‐葉×筵】もみぢ‐🔗🔉

もみじ‐むしろ【紅×蓆・紅×筵】もみぢ‐ 紅葉が散り敷いたさまをむしろに見立てていう語。「草枕―に代へたらば心を砕くものならましや」〈後撰・羇旅〉

もみじやま‐ぶんこ【紅葉山文庫】もみぢやま‐🔗🔉

もみじやま‐ぶんこ【紅葉山文庫】もみぢやま‐ 江戸時代、徳川氏の文庫。初め、徳川家康が江戸城内富士見亭に設けて富士見亭文庫と称したが、三代将軍家光の時に城内西の丸の紅葉山に移して改称。蔵書の大部分は現在国立公文書館内閣文庫に所蔵。

🔗🔉

[訓]もみじ    かば [部首]木 [総画数]11 [コード]区点    1981      JIS   3371      S‐JIS 8A91

大辞泉もみじで始まるの検索結果 1-24