複数辞典一括検索+
き‐せつ【季節】🔗⭐🔉
き‐せつ【季節】
一年を天候の推移に従って分けたときの、それぞれの区切り。温帯では春夏秋冬の四季があり、熱帯では乾季と雨季がある。「―の移り変わり」「―の食物」
時期。シーズン。「行楽の―」「受験の―」
[類語](
)時季・時節・時候・候・四季・四時(しじ)・春夏秋冬・折節(おりふし)・シーズン



きせつ‐かいゆう【季節回遊】‐クワイイウ🔗⭐🔉
きせつ‐かいゆう【季節回遊】‐クワイイウ
魚類などが、季節に応じて群をつくって移動すること。
きせつ‐がた【季節型】🔗⭐🔉
きせつ‐がた【季節型】
同一の種の動物が季節によって示す、形態や色彩の変異の型。年二回発生するチョウでは大きさ・模様が異なる春型・夏型があり、ライチョウでは羽色が異なる夏型・冬型がある。季節的変異。
きせつ‐かんぜい【季節関税】‐クワンゼイ🔗⭐🔉
きせつ‐かんぜい【季節関税】‐クワンゼイ
国内生産者を保護するため、果物や野菜などの輸入品について、特定の季節に限って高い税率で課する関税。
きせつ‐はずれ【季節外れ】‐はづれ🔗⭐🔉
きせつ‐はずれ【季節外れ】‐はづれ
その季節にふさわしい状態に外れていること。「―の雪」
きせつ‐びょう【季節病】‐ビヤウ🔗⭐🔉
きせつ‐びょう【季節病】‐ビヤウ
季節の変化に伴って周期的に悪化したり多発したりする病気。神経痛・リウマチなどの慢性病や、春先に多い喘息(ぜんそく)、夏の食中毒など。
きせつ‐ひん【季節品】🔗⭐🔉
きせつ‐ひん【季節品】
一年のうち、ある季節に限って売り出される品物。
きせつ‐ふう【季節風】🔗⭐🔉
きせつ‐ふう【季節風】
季節によって吹く方向を変える風。大陸と海洋の温度差が原因で起こり、平均して、冬は大陸から海洋に、夏は海洋から大陸に向かって吹く。東南アジアやインドに著しく、乾季・雨季を生じるもとになる。モンスーン。
きせつふう‐きこう【季節風気候】🔗⭐🔉
きせつふう‐きこう【季節風気候】
季節風が卓越する地帯に特徴的な気候。一般に、夏は高温・多雨で冬は低温・乾燥となる。モンスーン気候。
きせつ‐れっしゃ【季節列車】🔗⭐🔉
きせつ‐れっしゃ【季節列車】
季節によって増加する利用客のために、時期を限って運転される列車。
きせつ‐ろうどう【季節労働】‐ラウドウ🔗⭐🔉
きせつ‐ろうどう【季節労働】‐ラウドウ
季節によって仕事の量に大きな差のある業種での労働。農業・北洋漁業など。
農閑期などに、本業以外の労働に従事すること。


大辞泉に「季節」で始まるの検索結果 1-11。