複数辞典一括検索+

き‐せつ【季節】🔗🔉

き‐せつ【季節】 (一年を四等分したものが「季」、二四等分したものが「節」)一年を天候の推移に従って区分したもの。温帯では春、夏、秋、冬の四季があり、熱帯には乾季と雨季がある。時候。シーズン。

きせつ‐おくれ【季節遅・季節後】🔗🔉

きせつ‐おくれ【季節遅・季節後】 それにふさわしい季節からおくれていること。

きせつ‐がた【季節型】🔗🔉

きせつ‐がた【季節型】 動物が季節の変化によって異なった形態や色彩を示すこと。きせつけい。

きせつ‐はずれ【季節外】(‥はづれ)🔗🔉

きせつ‐はずれ【季節外】(‥はづれ) それにふさわしい季節にはずれていること。

きせつ‐びょう【季節病】(‥ビャウ)🔗🔉

きせつ‐びょう【季節病】(‥ビャウ) 季節の移り変わりに影響される病気の総称。おもに慢性病。夏に多い消化不良症、ポリオ、秋から冬のアンギーナ、リューマチ性発熱、冬から春に多い肺炎、破傷風など。

きせつ‐ひん【季節品】🔗🔉

きせつ‐ひん【季節品】 あるきまった季節にだけ売り出される商品。

きせつ‐ふう【季節風】🔗🔉

きせつ‐ふう【季節風】 季節によって吹き方の異なる風。冬季には大陸から海洋に、夏季には海洋から大陸に向かって吹く。海洋と大陸との気温差が原因の一つ。東アジア、インドなどで著しい。モンスーン。

きせつふう‐きこう【季節風気候】🔗🔉

きせつふう‐きこう【季節風気候】 季節風によってもたらされる気候。夏は高温多湿、冬は低温少湿で乾燥した乾季となる。インド、東アジア一帯に認められる。モンスーン気候。

きせつ‐ろうどう【季節労働】(‥ラウドウ)🔗🔉

きせつ‐ろうどう【季節労働】(‥ラウドウ) 季節によって仕事の量が大きく影響される産業での労働。日本では農業、林業、漁業などに多くみられる。

日国季節で始まるの検索結果 1-9