複数辞典一括検索+

きせつ‐かいゆう【季節回遊】‥クワイイウ🔗🔉

きせつ‐かいゆう季節回遊‥クワイイウ 魚類などが季節に応じて群れを作って海域を移動すること。 ⇒き‐せつ【季節】

きせつ‐がた【季節型】🔗🔉

きせつ‐がた季節型】 〔生〕同一種の生物の形態や色彩などが季節によって異なる時、それぞれの型をいう。年2世代以上繰り返すチョウなどの春型と夏型、ライチョウやウサギなどの色彩はその例。 ⇒き‐せつ【季節】

きせつ‐かん【季節感】🔗🔉

きせつ‐かん季節感】 他の季節にはない、その季節特有の感じ。 ⇒き‐せつ【季節】

きせつ‐かんぜい【季節関税】‥クワン‥🔗🔉

きせつ‐かんぜい季節関税‥クワン‥ 一年のうち特定の季節に限って高い税率を課する関税。農産物などの輸入に適用。 ⇒き‐せつ【季節】

きせつ‐はずれ【季節外れ】‥ハヅレ🔗🔉

きせつ‐はずれ季節外れ‥ハヅレ それにふさわしい季節からはずれていること。また、その季節にふさわしい状態からはずれていること。「―の桜」「―の服装」 ⇒き‐せつ【季節】

きせつ‐びょう【季節病】‥ビヤウ🔗🔉

きせつ‐びょう季節病‥ビヤウ その発生が季節と密接な関係のある病気。季節昆虫と関係ある感染症、寒暖に影響される病気、植物と関連するアレルギー症など。 ⇒き‐せつ【季節】

きせつ‐ひん【季節品】🔗🔉

きせつ‐ひん季節品】 一年のうちある季節だけ市場に出て、他の季節には姿を消す品物。 ⇒き‐せつ【季節】

きせつ‐ふう【季節風】🔗🔉

きせつ‐ふう季節風】 広い範囲にわたって、約半年ごとに風向が変わる風。冬と夏とで風向がほぼ反対になる。東アジア・インド洋地域に著しい。モンスーン。 ⇒き‐せつ【季節】

きせつふう‐きこう【季節風気候】🔗🔉

きせつふう‐きこう季節風気候】 気候型の一つ。季節風によって支配される気候。東アジア一帯の気候がこれで、一般に夏は高温・多湿、冬は低温・少湿。モンスーン気候。 ⇒き‐せつ【季節】

きせつ‐よほう【季節予報】🔗🔉

きせつ‐よほう季節予報(→)長期予報に同じ。 ⇒き‐せつ【季節】

きせつ‐れっしゃ【季節列車】🔗🔉

きせつ‐れっしゃ季節列車】 花見・海水浴・スキーなど季節によって利用客の増加する一定の時期に運転する列車。 ⇒き‐せつ【季節】

きせつ‐ろうどう【季節労働】‥ラウ‥🔗🔉

きせつ‐ろうどう季節労働‥ラウ‥ 季節によって、その業務に著しく繁閑のある労働。また、本業のできない季節に他の労働に従事すること。「―者」 ⇒き‐せつ【季節】

広辞苑季節で始まるの検索結果 1-13