複数辞典一括検索+
けん‐ちょう【×
帳】‐チヤウ🔗⭐🔉
けん‐ちょう【×
帳】‐チヤウ
即位式や朝賀の際、高御座(たかみくら)の御帳(みちよう)をかかげひらくこと。また、その役の女官。とばりあげ。

ちょう【帳】チヤウ🔗⭐🔉
ちょう【帳】チヤウ
帳面。帳簿。「雑記―」「節季に―かたげた男の貌を見ぬを」〈浮・永代蔵・二〉
部屋の仕切り、また、目隠しのために垂らす布帛(ふはく)。とばり。たれぎぬ。
「帳台
」に同じ。「寝殿の東面に―たてて」〈大鏡・二・実頼〉




ちょう‐あい【帳合(い)】チヤウあひ🔗⭐🔉
ちょう‐あい【帳合(い)】チヤウあひ
現金や商品の出入り・有高と帳簿とを照合して、計算・記入の正誤を確かめること。
帳簿に収支を記入して、損益を計算すること。


ちょうあい‐あきない【帳合(い)商い】チヤウあひあきなひ🔗⭐🔉
ちょうあい‐あきない【帳合(い)商い】チヤウあひあきなひ
帳合い米の商売。
ちょうあい‐まい【帳合(い)米】チヤウあひ‐🔗⭐🔉
ちょうあい‐まい【帳合(い)米】チヤウあひ‐
江戸時代、大坂の堂島米市場で、実際には受け渡しをせず、帳簿上で売買された米。また、その売買。
ちょういれ‐ねだん【帳入れ値段】チヤウいれ‐🔗⭐🔉
ちょういれ‐ねだん【帳入れ値段】チヤウいれ‐
清算取引で、帳簿の整理と計算の便宜のため、取引所が一定の算法によって銘柄ごとに定めた値段。
ちょう‐いわい【帳祝(い)】チヤウいはひ🔗⭐🔉
ちょう‐いわい【帳祝(い)】チヤウいはひ
正月一一日(または四日)に商家で、その年に使う帳面を新たに綴じて祝うこと。帳祭り。帳とじ。《季 新年》
ちょう‐けし【帳消し】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐けし【帳消し】チヤウ‐
帳面に記載しておく必要がなくなって棒線で消すこと。棒引き。
金銭などの貸借関係が消滅すること。債務が消えること。棒引き。「借金を―にする」
互いに差し引いて、損得がなくなること。ある物事によって、それまでの損得などの価値が失われること。「ホームランで先ほどのエラーを―にする」



ちょうけし‐ほう【帳消し法】チヤウけしハフ🔗⭐🔉
ちょうけし‐ほう【帳消し法】チヤウけしハフ
相互に売買・貸借の関係にある者が、取引ごとに代金の受け渡しをしないで各自の帳簿に記入しておき、一定期間ののちに決算してその差引残高のみを現金で授受する方法。
ちょう‐じめ【帳締め・帳×〆】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐じめ【帳締め・帳×〆】チヤウ‐
帳簿の決算。「上半期の―をする」
ちょう‐じり【帳×尻】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐じり【帳×尻】チヤウ‐
帳簿の記載の最後のところ。また、収支の最終的計算。「―をごまかす」
帳尻が合・う🔗⭐🔉
帳尻が合・う
収入と支出とが合致する。「決算の―・わない」
物事のつじつまが合う。つりあいがとれる。「このヒットで、先のエラーと―・う」


帳尻を合わ・せる🔗⭐🔉
帳尻を合わ・せる
収入と支出とが合うようにする。「年度末に借金して―・せる」
最終的につじつまが合うようにする。「話の―・せる」


ちょう‐だい【帳内】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐だい【帳内】チヤウ‐
「ちょうない(帳内)
」に同じ。

ちょう‐だい【帳台・帳代】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐だい【帳台・帳代】チヤウ‐
寝殿造りの母屋内に設けられる調度の一。浜床(はまゆか)という正方形の台の上に畳を敷き、四隅に柱を立てて帳(とばり)を垂らしたもの。貴人の寝所または座所とした。御帳台(みちようだい)。帳。
塗り籠(ごめ)・納戸の類。
「帳台の試み」の略。
主人の居間・寝間にあてる室。




ちょうだい‐がまえ【帳台構え】チヤウダイがまへ🔗⭐🔉
ちょうだい‐がまえ【帳台構え】チヤウダイがまへ
書院造りの上段の間(ま)の側面などに設けた部屋飾りの一。畳より一段高く框(かまち)を置き、鴨居(かもい)を長押(なげし)より低く取り付け、引き分け戸または引き戸のふすまを設けたもの。
ちょうだい‐の‐こころみ【帳台の試み】チヤウダイ‐🔗⭐🔉
ちょうだい‐の‐こころみ【帳台の試み】チヤウダイ‐
五節第一日の丑(うし)の日に、天皇が常寧殿(じようねいでん)に出て、五節の舞姫の下げいこを観覧する儀式。五節の試み。五節の帳台の試み。
ちょう‐だんす【帳×箪×笥】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐だんす【帳×箪×笥】チヤウ‐
帳面や書類などを入れておく小型の箪笥。
ちょう‐つけ【帳付け】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐つけ【帳付け】チヤウ‐
《「ちょうづけ」とも》
金銭・物品の出納などを帳面に書きつけること。また、その係の人。「売り上げの―をする」
買った品物を帳面に書きつけておき、月末や節季に代金を支払うこと。つけ。「―にして月末に支払う」


ちょう‐づら【帳面】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐づら【帳面】チヤウ‐
帳簿に記載してある事柄。表向きの計算。ちょうめんづら。「―を合わせる」
ちょう‐ない【帳内】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐ない【帳内】チヤウ‐
とばりのうち。几帳(きちよう)の内側。ちょうだい。
帳面に記入してある範囲。
律令制で、親王・内親王に与えられ、その護衛や雑役を務めた下級官吏。臣下に与えられる資人(しじん)とともに舎人(とねり)ともよばれる。→資人



ちょう‐ば【町場・丁場・帳場】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐ば【町場・丁場・帳場】チヤウ‐
宿場と宿場との間の距離。また、ある区間の距離。ある一定の時間にもいう。「三時間の長(なが)―」
道路工事や運送などの受け持ち区域。持ち場。
馬子(まご)・駕籠(かご)かき・人力車夫などのたまり場。「彼はそのまま波止場を出て、俥の―へ行った」〈葉山・海に生くる人々〉



ちょう‐ばく【帳幕】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐ばく【帳幕】チヤウ‐
とばりと、まく。また、それを張りめぐらした所。
ちょう‐ばこ【帳箱】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐ばこ【帳箱】チヤウ‐
帳場に置いて、帳簿や筆記用具などを入れておく箱。
ちょうば‐ごうし【帳場格子】チヤウばガウシ🔗⭐🔉
ちょうば‐ごうし【帳場格子】チヤウばガウシ
商店などで、帳場のかこいに立てる低い衝立(ついたて)格子。多くは二つ折り、または三つ折り。結界(けつかい)。


ちょう‐はずれ【帳外れ】チヤウはづれ🔗⭐🔉
ちょう‐はずれ【帳外れ】チヤウはづれ
江戸時代、村を出奔し、または追放されたため、宗門人別帳を除籍となり、無宿者になること。また、その人。帳外(ちようがい)。
ちょう‐ぼ【帳簿】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐ぼ【帳簿】チヤウ‐
金銭・物品の出納など、事務上の必要事項を記入するための帳面。「―をつける」
ちょう‐めん【帳面】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐めん【帳面】チヤウ‐
ものを書くために紙をとじて作った冊子。ノート。また、広く帳簿のこと。
ちょうめん‐かた【帳面方】チヤウメン‐🔗⭐🔉
ちょうめん‐かた【帳面方】チヤウメン‐
帳面の記載や整理を受け持つ役。また、その人。
江戸幕府勘定奉行の一分課。諸国の代官などから送られてきた勘定帳の検査を任務とした。


ちょうめん‐づら【帳面面】チヤウメン‐🔗⭐🔉
ちょうめん‐づら【帳面面】チヤウメン‐
帳面に記された、表面上の事柄。表向きの計算・金額。ちょうづら。「―を合わせる」
ちょう‐もと【帳元】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐もと【帳元】チヤウ‐
《帳簿の元締めの意》
金銭の帳簿をつかさどる役。また、その人。
江戸時代、興行物などの勘定を扱う役。また、その人。


ちょう‐や【帳屋】チャウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐や【帳屋】チャウ‐
江戸時代、帳面・紙・筆などを売った店。店先に笹(ささ)を立てて目印とした。
と‐ばり【△帳・×帷】🔗⭐🔉
と‐ばり【△帳・×帷】
室内や外部との境などに垂らして、区切りや隔てとする布帛(ふはく)。たれぎぬ。たれぬの。
物をおおいかくすもの。さえぎって見えないようにするもの。「夜の―」


とばり‐あげ【△帳上げ・×
△帳】🔗⭐🔉
とばり‐あげ【△帳上げ・×
△帳】
けんちょう(
帳)



帳🔗⭐🔉
帳
[音]チョウ
[訓]とばり
はり
[部首]巾
[総画数]11
[コード]区点 3602
JIS 4422
S‐JIS 92A0
[分類]常用漢字
[難読語]
→か‐や【蚊帳・蚊屋】
→キプチャク‐ハンこく【キプチャクハン国】
→けん‐ちょう【
帳】
→こう‐ちょう【絳帳】
→とばり‐あげ【帳上げ・
帳】
→とゆけぐうぎしきちょう【止由気宮儀式帳】
→どん‐ちょう【緞帳】
→ぶん‐ちょう【蚊帳】
→へ‐の‐ふだ【戸の札・籍帳】



大辞泉に「帳」で始まるの検索結果 1-38。