複数辞典一括検索+
けん‐ちょう【
帳】(‥チャウ)🔗⭐🔉
けん‐ちょう【
帳】(‥チャウ)
即位式、朝賀のとき、高御座(たかみくら)の御帳をかかげ開き、また、下ろし閉じること。また、その女官。とばりあげ。

ちょう【帳】(チャウ)🔗⭐🔉
ちょう【帳】(チャウ)
1 屏障具の一つ。室内をくぎったり、人目をさえぎったりするために、室内の上部から垂れ下げる布帛(ふはく)の総称。几帳(きちょう)・壁代(かべしろ)・帳台の類。とばり。たれぎぬ。また、陣営や野外にはる
幕(まんまく)。*竹取「ちゃうのうちよりも出ださず、いつき養ふ」
2 ちょうだい(帳台)1」の略。
3 厨子(ずし)などの小さい木製のとびら。
4 帳面。帳簿。
●帳に付く
帳簿に書き入れる。帳面に控えしるす。記帳する。

●帳に付く🔗⭐🔉
●帳に付く
帳簿に書き入れる。帳面に控えしるす。記帳する。
ちょう【張】(チャウ)
きばること。見えをはること。*浄・桂川連理柵‐下「朝から芸子やおやまぐるひもあんまり張(チャウ)でござらふ」
二十八宿の一つ。南方に位するもの。海蛇(うみへび)座のミュー星付近の星宿。中国の星座、朱鳥(しゅちょう)の張っている翼の部分にあたる。張宿。ちりこぼし。
〔接尾〕
1 弓・琴など、弦を張ったものを数えるのに用いる。
2 幕・蚊帳(かや)など張りめぐらすものを数えるのに用いる。
3 紙や皮などを数えるのに用いる。



ちょう‐あい【帳合】(チャウあひ)🔗⭐🔉
ちょう‐あい【帳合】(チャウあひ)
1 金銭や商品の勘定と帳簿面とを照合して、その正否を確かめること。
2 帳簿に記入すること。
3 計算すること。損益などを勘定すること。
ちょうあい‐あきない【帳合商】(チャウあひあきなひ)🔗⭐🔉
ちょうあい‐あきない【帳合商】(チャウあひあきなひ)
=ちょうあいまいあきない(帳合米商)
ちょうあい‐まい【帳合米】(チャウあひ‥)🔗⭐🔉
ちょうあい‐まい【帳合米】(チャウあひ‥)
江戸時代、大坂堂島の米市場で、帳簿上で売買される米。
ちょうあいまい‐あきない【帳合米商】(チャウあひマイあきなひ)🔗⭐🔉
ちょうあいまい‐あきない【帳合米商】(チャウあひマイあきなひ)
売買と同時に正米の受渡しをせずに、帳面上で行う米の売買取引。江戸時代、主として大坂堂島の米市場で行われた。帳合商い。
ちょう‐いれ【帳入】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐いれ【帳入】(チャウ‥)
取引所で、売買取引の行われた値段を帳簿に記入すること。
ちょういれ‐ねだん【帳入値段】(チャウいれ‥)🔗⭐🔉
ちょういれ‐ねだん【帳入値段】(チャウいれ‥)
さまざまな約定値段ができる取引所の清算取引で、計算と記帳を便利にするために、取引所が個々の銘柄ごとに定める値段。同日の同銘柄の売買値段はすべてこの値段に統一される。一定値段。
ちょう‐いわい【帳祝】(チャウいはひ)🔗⭐🔉
ちょう‐いわい【帳祝】(チャウいはひ)
正月一一日、または四日に、商家でその年に用いる帳簿を新たに綴じてこれを祝うこと。《季・新年》
ちょう‐か【帳下】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐か【帳下】(チャウ‥)
幕の張ってあるところ。転じて、将軍の居所。幕下。
ちょう‐がい【帳外】(チャウグヮイ)🔗⭐🔉
ちょう‐がい【帳外】(チャウグヮイ)
1 とばりの外。幕の外。
2 帳面に記入されていないこと。帳簿の記入以外。
3 特に、江戸時代、人別帳からはずされること。また、その者。追放刑に処せられた者、無宿と呼ばれた者などがこれに当たる。除帳。帳はずれ。
ちょうがい‐もの【帳外者】(チャウグヮイ‥)🔗⭐🔉
ちょうがい‐もの【帳外者】(チャウグヮイ‥)
帳外3の者。無国籍の流浪人。
ちょう‐ぎり【帳切】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐ぎり【帳切】(チャウ‥)
(「ちょうきり」とも)
1 江戸時代、家屋敷などの売買に際し、買主が町村役人に届け出て、家屋敷の台帳の名義書替をすること。
2 破産して財産を人に譲り渡すこと。
3 =ちょうがい(帳外)3
ちょう‐けし【帳消】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐けし【帳消】(チャウ‥)
1 帳面に記載された事項が、その記載の意味や価値を失い、棒線で消されること。特に金銭の貸借関係が皆済やその他の事情によって消滅すること。債務がなくなること。棒引(ぼうびき)。
2 江戸時代の戸籍、人別帳・欠落帳・勘当帳などの記載を抹消すること。
3 その行動、感情、状況などによって、それ以前の行動、感情、状況などの価値が消滅すること。差し引いて残りがなくなること。「せっかくの善行もこれで帳消しだ」
ちょうけし‐ほう【帳消法】(チャウけしハフ)🔗⭐🔉
ちょうけし‐ほう【帳消法】(チャウけしハフ)
信用取引の一つ。売買・貸借の関係あるものが、取引のたびごとに金銭の授受をせず、各自の帳簿に記入しておき、一定の期間後に、双方の帳簿を対照、決算して、その残額だけを授受して取引をすませること。
ちょう‐けずり【帳削】(チャウけづり)🔗⭐🔉
ちょう‐けずり【帳削】(チャウけづり)
人別帳からけずりさること。離籍すること。
ちょう‐じめ【帳締・帳〆】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐じめ【帳締・帳〆】(チャウ‥)
決算のときに、帳簿の収支の勘定を合わせること。決算。
ちょう‐じり【帳尻】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐じり【帳尻】(チャウ‥)
1 帳簿、帳面の記載の終わり。また、帳簿の最後にしるす収入、支出の最終的計算。帳簿の決算の結果。「帳尻を合わせる」
2 転じて、つじつま。
ちょう‐だい【帳内】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐だい【帳内】(チャウ‥)
=ちょうない(帳内)1
ちょう‐だい【帳台・帳代・丁台】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐だい【帳台・帳代・丁台】(チャウ‥)
1 寝殿造りの宮殿内に敷設する調度の一つ。浜床(はまゆか)の上に畳を敷き、四隅に柱を立て、帳を垂れ、中央を巻き上げて出入口とする。貴族の寝所とした。御帳台(みちょうだい)。帳。
2 寝殿の母屋(もや)に設けた貴族休寝用の台。天皇用の特に高くしたものは高御座(たかみくら)という。浜床。
3 塗籠(ぬりごめ)、納戸(なんど)の類をいう。
4 「ちょうだい(帳台)の試み」の略。
5 主人の居間・寝間にあてる室。
●帳台の試(こころ)み
=ごせち(五節)の帳台の試み
●帳台の試(こころ)み🔗⭐🔉
●帳台の試(こころ)み
=ごせち(五節)の帳台の試み
ちょう‐だい【頂戴】(チャウ‥)
1 敬意を表して、いただき物などを目より高くささげ、頭を低くさげること。うやうやしくささげること。*私聚百因縁集‐八・四「手づから法華を書き写して恭敬頂戴(チャウダイ)す」
2 もらうことの謙譲語。賜ること。いただくこと。「お目玉を頂戴する」*虎寛本狂言・八句連歌「折角被下るる物を頂戴致さぬは却て無礼じゃと申まする」
3 特に、飲食物をいただくこと。「腹一杯頂戴しました」
1 (動詞の命令形のように用いて)物を与えてくれること、売ってくれることを、親しみの気持をこめて促す語。ください。「御褒美を頂戴」
2 (動詞の連用形に、助詞「て」の付いた形や、動詞の未然形に「ないで(んで)」のついた形に添え、補助動詞の命令形のように用いて)ある事を親しみの気持をこめて相手に求める語。ください。「それをとって頂戴」


ちょうだい‐がまえ【帳台構】(チャウダイがまへ)🔗⭐🔉
ちょうだい‐がまえ【帳台構】(チャウダイがまへ)
書院造りの上段の間にあり、多くは床の間の向かって右側に設けるもの。敷居を一段高く、鴨居を低くし、襖(ふすま)は中央から左右に引きわけるようにし、その引き手には大きな緋総(ひぶさ)を下げる。寝殿造りの寝所の入口が装飾化したもの。納戸構。武者隠し。
ちょう‐だんす【帳箪笥】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐だんす【帳箪笥】(チャウ‥)
帳面や書付などを入れておく小型のたんす。
ちょう‐つけ【帳付】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐つけ【帳付】(チャウ‥)
(「ちょうづけ」とも)
1 帳簿に記入すること。記帳。また、その係の人。
2 公の帳簿に記入すること。また、その役目、その人。
3 買った品物を帳面につけておいてもらい、支払を月末、節季(せっき)などにすること。
ちょう‐づら【帳面】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐づら【帳面】(チャウ‥)
=ちょうめんづら(帳面面)
ちょう‐とじ【帳綴】(チャウとぢ)🔗⭐🔉
ちょう‐とじ【帳綴】(チャウとぢ)
1 紙をとじて帳面を作ること。また、その人。
2 帳面をとじるのに使う錐(きり)。千枚通し。
3 江戸時代、商家で、正月一一日に(西宮の恵比須神社を信仰する上方の町家では一〇日の祭りの日に)新年度に用いる大福帳などをとじ、表紙を書いて祝う行事。帳祝い。《季・新年》
ちょう‐ない【帳内】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐ない【帳内】(チャウ‥)
1 とばりのうち。几帳の内側。帳台の中。
2 帳面に記した範囲。
3 律令制で、親王・内親王に与えられ、その護衛や雑役をつとめた下級官吏。六位以下の者の子または庶人から、式部省が任用した。舎人(とねり)とも呼ばれる。
ちょう‐ば【町場・丁場・帳場】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐ば【町場・丁場・帳場】(チャウ‥)
1 夫役に当てられ運送・道普請などをすべき受持の区域。また、一般に仕事場の受持区域や得意先。持ち場。
2 宿場と宿場との距離。また、ある区間の距離。「長丁場」
3 馬子・駕籠舁・人力車夫などのたまり場。
ちょう‐ば【帳場】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐ば【帳場】(チャウ‥)
1 商店、旅館、料理屋などで、帳付けや勘定をする所。勘定場。
2 ⇒ちょうば(町場)
ちょう‐ばこ【帳箱】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐ばこ【帳箱】(チャウ‥)
帳場などに置き、帳簿や書付などを入れておく箱。
ちょうば‐ごうし【帳場格子】(チャウばガウシ)🔗⭐🔉
ちょうば‐ごうし【帳場格子】(チャウばガウシ)
商店などで帳場のかこいに立てる衝立格子。多くは二つ折または三つ折の低いもの。結界(けっかい)。
ちょう‐はずれ【帳外】(チャウはづれ)🔗⭐🔉
ちょう‐はずれ【帳外】(チャウはづれ)
=ちょうがい(帳外)3
ちょう‐ぼ【帳簿】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐ぼ【帳簿】(チャウ‥)
金銭・物品の出納など、事務上の必要事項を記録する帳面。「帳簿をつける」
ちょうぼ‐がかり【帳簿係】(チャウボ‥)🔗⭐🔉
ちょうぼ‐がかり【帳簿係】(チャウボ‥)
帳簿の記入・整理を担当する役。また、その人。帳簿方。
ちょうぼ‐かた【帳簿方】(チャウボ‥)🔗⭐🔉
ちょうぼ‐かた【帳簿方】(チャウボ‥)
=ちょうぼがかり(帳簿係)
ちょう‐めん【帳面】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐めん【帳面】(チャウ‥)
物を書くために、何枚かの同型の紙をとじ合わせた冊子。ノート。
●帳面が消(き)える
勘定や債務がすっかりすむ。転じて、前に行ったことなどのつぐないがすむ。帳消しになる。
●帳面が消(き)える🔗⭐🔉
●帳面が消(き)える
勘定や債務がすっかりすむ。転じて、前に行ったことなどのつぐないがすむ。帳消しになる。
ちょうめん‐かた【帳面方】(チャウメン‥)
1 =ちょうぼがかり(帳簿係)
2 江戸幕府勘定奉行の下、御勘定所の役人。勝手向きの勘定や検査などをする役。
ちょうめん‐かた【帳面方】(チャウメン‥)🔗⭐🔉
ちょうめん‐かた【帳面方】(チャウメン‥)
1 =ちょうぼがかり(帳簿係)
2 江戸幕府勘定奉行の下、御勘定所の役人。勝手向きの勘定や検査などをする役。
ちょうめん‐づら【帳面面】(チャウメン‥)🔗⭐🔉
ちょうめん‐づら【帳面面】(チャウメン‥)
帳面に記入された表面上の事柄。帳面に書いてある状態や数字。また、おもてむきの計算や決算。ちょうづら。「帳面づらを合わせる」
ちょう‐もと【帳元】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐もと【帳元】(チャウ‥)
(帳簿の総元締めの意)
1 金銭の収支や勘定などの帳簿をつかさどる役目。また、その人。
2 江戸時代の劇場で、勘定のいっさいを取り締まる役目。座元の下にいて、営業方面いっさいの事務を支配する役目。また、それらの人。
ちょう‐もん【帳門】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐もん【帳門】(チャウ‥)
寝室にたらしたとばり。寝室の入口。また、寝室。ねや。
ちょう‐や【帳屋】(チャウ‥)🔗⭐🔉
ちょう‐や【帳屋】(チャウ‥)
江戸時代、種々の帳面や紙・筆墨類を売った店。店頭に笹(ささ)を立てて目じるしとしていた。
と‐ばり【帳・帷】🔗⭐🔉
と‐ばり【帳・帷】
(「戸張」の意。「とはり」とも)
1 室内や寝所・帳台・厨子・高御座(たかみくら)、また、外部との境などに垂らして、区切りや隔てとしたり、光をさえぎったりなどするための布。壁代(かべしろ)、几帳(きちょう)、のれんなど。*書紀‐履中即位前(図書寮本訓)「帳(トハリ)を開きて」
2 転じて、物を隔て区切るもの、覆い隠して見えなくするもののたとえにいう。「夜のとばり」
とばり‐あげ【帳上・
帳】🔗⭐🔉
とばり‐あげ【帳上・
帳】
=けんちょう(
帳)


日国に「帳」で始まるの検索結果 1-45。