複数辞典一括検索+![]()
![]()
お‐まえ【△御前】‐まへ🔗⭐🔉
お‐まえ【△御前】‐まへ
[名]《「おおまえ(大前)」の音変化で、神仏・貴人の前を敬っていう。転じて、間接的に人物を表し、貴人の敬称となる》
神仏・貴人のおん前。おそば近く。みまえ。ごぜん。「主君の―へ進み出る」
貴人を間接にさして敬意を表す言い方。「…のおまえ」の形でも用いる。「かけまくもかしこき―をはじめ奉りて」〈枕・二四〉「宮の―の、うち笑ませ給へる、いとをかし」〈枕・二七八〉
[代]《古くは目上の人に対して用いたが、近世末期からしだいに同輩以下に用いるようになった》二人称の人代名詞。
親しい相手に対して、または同輩以下をやや見下して呼ぶ語。「―とおれの仲じゃあないか」
近世前期まで男女ともに目上の人に用いた敬称。あなたさま。「私がせがれにちゃうど―ほどながござれども」〈浄・阿波鳴渡〉
[名]《「おおまえ(大前)」の音変化で、神仏・貴人の前を敬っていう。転じて、間接的に人物を表し、貴人の敬称となる》
神仏・貴人のおん前。おそば近く。みまえ。ごぜん。「主君の―へ進み出る」
貴人を間接にさして敬意を表す言い方。「…のおまえ」の形でも用いる。「かけまくもかしこき―をはじめ奉りて」〈枕・二四〉「宮の―の、うち笑ませ給へる、いとをかし」〈枕・二七八〉
[代]《古くは目上の人に対して用いたが、近世末期からしだいに同輩以下に用いるようになった》二人称の人代名詞。
親しい相手に対して、または同輩以下をやや見下して呼ぶ語。「―とおれの仲じゃあないか」
近世前期まで男女ともに目上の人に用いた敬称。あなたさま。「私がせがれにちゃうど―ほどながござれども」〈浄・阿波鳴渡〉
御前百までわしゃ九十九まで🔗⭐🔉
御前百までわしゃ九十九まで
《「お前」は夫を、「わし」は妻をさす》夫婦が共に元気で長生きできるようにとの願いを女性の立場から言ったもの。「共に白髪(しらが)の生えるまで」と続く。
おまえ‐がた【△御前方】おまへ‐🔗⭐🔉
おまえ‐がた【△御前方】おまへ‐
[代]二人称の人代名詞。複数をさす。近世、男女ともに目上の人に用いた敬称。のちには、対等・目下の者にも使うようになった。「この席に並んでござる―」〈道二翁道話〉
おまえ‐ざき【御前崎】おまへ‐🔗⭐🔉
おまえ‐ざき【御前崎】おまへ‐
静岡県、駿河湾と遠州灘(えんしゆうなだ)を分ける岬。隆起海食台地で、灯台がある。
おまえ‐さま【△御前様】おまへ‐🔗⭐🔉
おまえ‐さま【△御前様】おまへ‐
[代]二人称の人代名詞。近世、男女ともに目上の人に用いた敬称。きわめて高い敬意を表す。あなたさま。「―はどれさまにおあひなされます」〈浮・一代女・二〉
おまえ‐さん【△御前さん】おまへ‐🔗⭐🔉
おまえ‐さん【△御前さん】おまへ‐
[代]二人称の人代名詞。
庶民層で、親しい間柄の人を呼ぶ語。また、特に妻が夫を呼ぶときの語。
「お前様」のややくだけた言い方。近世、かなり高い敬意を表す語として用いられた。「―、是をお浴び遊(あす)ばしてお上がりあすばせ」〈滑・浮世風呂・二〉
庶民層で、親しい間柄の人を呼ぶ語。また、特に妻が夫を呼ぶときの語。
「お前様」のややくだけた言い方。近世、かなり高い敬意を表す語として用いられた。「―、是をお浴び遊(あす)ばしてお上がりあすばせ」〈滑・浮世風呂・二〉
おまえ‐たち【△御前△達】おまへ‐🔗⭐🔉
おまえ‐たち【△御前△達】おまへ‐
[代]二人称の人代名詞。複数の同輩以下の相手をさしていう語。
[名]宮仕えの女房たち。「―も必ずさ思すゆゑ侍らむかし」〈更級〉
[代]二人称の人代名詞。複数の同輩以下の相手をさしていう語。
[名]宮仕えの女房たち。「―も必ずさ思すゆゑ侍らむかし」〈更級〉
おまえ‐まち【△御前町】おまへ‐🔗⭐🔉
おまえ‐まち【△御前町】おまへ‐
寺社などの前にある町。門前町。「天神橋と行き通ふ、所も神の―」〈浄・天の網島〉
お‐めえ【△御△前】🔗⭐🔉
お‐めえ【△御△前】
[代]《「おまえ」の音変化》二人称の人代名詞。「おまえ」のぞんざいな言い方。
おめえっ‐ち【△御△前っち】🔗⭐🔉
おめえっ‐ち【△御△前っち】
[代]《「おまえたち」の音変化》二人称の人代名詞。対等以下の相手に呼びかける語。
おん‐まえ【御前】‐まへ🔗⭐🔉
おん‐まえ【御前】‐まへ
「前」の敬称。神仏や貴人などの前。
女性が手紙の脇付(わきづけ)に用いる語。御前に。
「前」の敬称。神仏や貴人などの前。
女性が手紙の脇付(わきづけ)に用いる語。御前に。
ご‐ぜ【御△前】🔗⭐🔉
ご‐ぜ【御△前】
《「ごぜん」の音変化》
[名]貴人。または、貴人の座前。「えびすの―の腰掛けの石」〈虎明狂・石神〉
[代]二人称の人代名詞。婦人に対して用いる尊敬語。「や、―、―、と言ひけれども音もせず」〈義経記・七〉
〔接尾〕人を表す名詞に付いて、その人に対する尊敬の意を添える。「尼―」「母―」◆ふつう、女性に対して用いるが、男性に対しても用いることがある。「やや副将御前、こよひはとくとく帰れ」〈平家・一一〉
[名]貴人。または、貴人の座前。「えびすの―の腰掛けの石」〈虎明狂・石神〉
[代]二人称の人代名詞。婦人に対して用いる尊敬語。「や、―、―、と言ひけれども音もせず」〈義経記・七〉
〔接尾〕人を表す名詞に付いて、その人に対する尊敬の意を添える。「尼―」「母―」◆ふつう、女性に対して用いるが、男性に対しても用いることがある。「やや副将御前、こよひはとくとく帰れ」〈平家・一一〉
ご‐ぜん【御前】🔗⭐🔉
ご‐ぜん【御前】
[名]
貴人・主君などの座の前、または、面前。おまえ。おんまえ。みまえ。「陛下の―で演奏する」
神仏や神社仏閣を敬っていう語。また、神主・住職を敬っていう語。「わしが死んでも―さんに相談して」〈康成・十六歳の日記〉
貴人や高位の人の敬称。また、その妻の敬称。「―御寝なりて、御覧ぜず成りにき」〈今昔・二四・三〇〉
《「御前駆(ごぜんく)」の略》「前駆」を敬っていう語。みさきおい。みさきばらい。「かの―、随身、車副(ぞ)ひ、舎人(とねり)などまで禄賜はす」〈源・宿木〉
近世、大名・旗本、またその妻の敬称。「ある大名の―死去の後」〈浮・一代女・一〉
[代]二人称の人代名詞。
高位高官の男性を敬っていう。「―の御贔負(ごひいき)に甘えまして」〈木下尚江・火の柱〉
婦人を敬っていう。「―たち、さはいたく笑ひ給ひて、わび給ふなよ」〈宇治拾遺・一四〉
近世、大名・旗本、また、その妻を敬っていう。「―の御出でなさるる儀ではござりませぬ」〈伎・毛抜〉
〔接尾〕
神の名に付いて、尊敬の意を表す。「竜王―」「西宮の恵比須―」
人を表す名詞に付いて、尊敬の意を表す。「六代―」「父―」
特に白拍子の名に付いて、敬称として用いる。「静―」「祇王―」
[名]
貴人・主君などの座の前、または、面前。おまえ。おんまえ。みまえ。「陛下の―で演奏する」
神仏や神社仏閣を敬っていう語。また、神主・住職を敬っていう語。「わしが死んでも―さんに相談して」〈康成・十六歳の日記〉
貴人や高位の人の敬称。また、その妻の敬称。「―御寝なりて、御覧ぜず成りにき」〈今昔・二四・三〇〉
《「御前駆(ごぜんく)」の略》「前駆」を敬っていう語。みさきおい。みさきばらい。「かの―、随身、車副(ぞ)ひ、舎人(とねり)などまで禄賜はす」〈源・宿木〉
近世、大名・旗本、またその妻の敬称。「ある大名の―死去の後」〈浮・一代女・一〉
[代]二人称の人代名詞。
高位高官の男性を敬っていう。「―の御贔負(ごひいき)に甘えまして」〈木下尚江・火の柱〉
婦人を敬っていう。「―たち、さはいたく笑ひ給ひて、わび給ふなよ」〈宇治拾遺・一四〉
近世、大名・旗本、また、その妻を敬っていう。「―の御出でなさるる儀ではござりませぬ」〈伎・毛抜〉
〔接尾〕
神の名に付いて、尊敬の意を表す。「竜王―」「西宮の恵比須―」
人を表す名詞に付いて、尊敬の意を表す。「六代―」「父―」
特に白拍子の名に付いて、敬称として用いる。「静―」「祇王―」
ごぜん‐かいぎ【御前会議】‐クワイギ🔗⭐🔉
ごぜん‐かいぎ【御前会議】‐クワイギ
明治憲法下で、国家の重大事に関して、天皇の出席のもとに、重臣・大臣などが行う最高会議。
ごぜん‐がかり【御前掛(か)り】🔗⭐🔉
ごぜん‐がかり【御前掛(か)り】
能・狂言などを神前や貴人の前で演じる際の特別な作法や演じ方。
ごぜん‐さま【御前様】🔗⭐🔉
ごぜん‐さま【御前様】
貴人の敬称。大名・高家や高位の人を敬っていう。代名詞としても用いられる。「―のお出まし」「―、万事は下拙めにお任せ下さりませう」〈伎・名歌徳〉
貴人の妻の敬称。特に、大名・旗本などの妻を敬っていう。「上つ方の―へ、一夜づつ御慰みにあげける」〈浮・一代女・一〉
貴人の敬称。大名・高家や高位の人を敬っていう。代名詞としても用いられる。「―のお出まし」「―、万事は下拙めにお任せ下さりませう」〈伎・名歌徳〉
貴人の妻の敬称。特に、大名・旗本などの妻を敬っていう。「上つ方の―へ、一夜づつ御慰みにあげける」〈浮・一代女・一〉
ごぜん‐じあい【御前試合】‐じあひ🔗⭐🔉
ごぜん‐じあい【御前試合】‐じあひ
武家時代、将軍や大名の面前で行った武術の試合。また、天皇の前で行う試合。天覧試合。
ごぜん‐じょうとう【御×膳上等・御前上等】‐ジヤウトウ🔗⭐🔉
ごぜん‐じょうとう【御×膳上等・御前上等】‐ジヤウトウ
等級が最も上であること。最上等。「三河屋の二階に登りたまいて、―の料理を命じたまいつ」〈逍遥・京わらんべ〉
ごぜん‐たちばな【御前×橘】🔗⭐🔉
ごぜん‐たちばな【御前×橘】
ミズキ科の常緑多年草。高山の林下に生え、高さ八〜一二センチ。茎の頂に、卵形の葉がふつう六枚輪生する。夏、白い四枚の苞(ほう)をもつ多数の小花をつけ、実は丸く、赤く熟す。石川県白山の御前峰で発見された。
ミズキ科の常緑多年草。高山の林下に生え、高さ八〜一二センチ。茎の頂に、卵形の葉がふつう六枚輪生する。夏、白い四枚の苞(ほう)をもつ多数の小花をつけ、実は丸く、赤く熟す。石川県白山の御前峰で発見された。
ごぜん‐ちょくし【御前勅使】🔗⭐🔉
ごぜん‐ちょくし【御前勅使】
古代、斎宮・斎院の御禊(ごけい)のとき、川原まで供奉(ぐぶ)した勅使。
ごぜん‐の‐こころみ【御前の試み】🔗⭐🔉
ごぜん‐の‐こころみ【御前の試み】
五節第二日の寅(とら)の日の夜、天皇が五節(ごせち)の舞姫の舞を清涼殿などでご覧になる儀式。五節の試み。五節の御前の試み。
ごぜん‐ひこう【御前披講】‐ヒカウ🔗⭐🔉
ごぜん‐ひこう【御前披講】‐ヒカウ
宮中御歌会のとき、天皇の前で和歌を詠み上げること。
み‐さき【△御先・△御△前】🔗⭐🔉
み‐さき【△御先・△御△前】
貴人などの先払い。前駆。
神が使者として遣わす動物。カラス・キツネなど。
変死人の霊魂。特に、西日本地方でいう。
貴人などの先払い。前駆。
神が使者として遣わす動物。カラス・キツネなど。
変死人の霊魂。特に、西日本地方でいう。
み‐まえ【△御前】‐まへ🔗⭐🔉
み‐まえ【△御前】‐まへ
神仏や貴人の前。おまえ。
大辞泉に「御前」で始まるの検索結果 1-24。