複数辞典一括検索+

たく‐しょく【拓殖・拓植】🔗🔉

たく‐しょく【拓殖・拓植】 未開の荒地を切り開いて、そこに住みつくこと。「―事業」

たくしょく‐だいがく【拓殖大学】🔗🔉

たくしょく‐だいがく【拓殖大学】 東京都文京区に本部がある私立大学。明治三三年(一九〇〇)設立の台湾協会学校に始まり、旧制東洋協会大学となり、大正一五年(一九二六)拓殖大学、昭和二四年新制大学へ移行。

たく‐ち【拓地】🔗🔉

たく‐ち【拓地】 土地をきりひらくこと。開墾などによって新しく利用できる土地をつくること。

たく‐ぼく【拓墨】🔗🔉

たく‐ぼく【拓墨】 拓本をとること。

たく‐ほん【拓本】🔗🔉

たく‐ほん【拓本】 木・石・器物などに刻まれた文字・文様を紙に写し取ったもの。また、その技法。紙を当て、水を刷(は)いて密着させたのち墨を湿したたんぽで上からたたく湿拓と、水に湿さずに乾打碑(かんだひ)などで上から摺(す)る乾拓とがある。石摺り。搨本(とうほん)

たくむ‐しょう【拓務省】‐シヤウ🔗🔉

たくむ‐しょう【拓務省】‐シヤウ 旧内閣各省の一。日本の植民地行政を統轄した中央官庁。昭和四年(一九二九)に設置され、同一七年、大東亜省の設置に伴い廃止された。

たく‐らく【拓落】🔗🔉

たく‐らく【拓落】 落ちぶれること。不遇なこと。

たくらく‐しつろ【拓落失路】🔗🔉

たくらく‐しつろ【拓落失路】 落ちぶれて失意の底にあること。また、しりぞけられて出世の道を失うこと。「意気相投じた達雄は、もはや―の人となった」〈藤村・家〉

🔗🔉

[音]タク    セキ [訓]ひら‐く    お‐す [部首]手 [総画数]8 [コード]区点    3483      JIS   4273      S‐JIS 91F1 [分類]常用漢字

大辞泉で始まるの検索結果 1-9