複数辞典一括検索+![]()
![]()
おし‐あて【推し当て】🔗⭐🔉
おし‐あて【推し当て】
当て推量。「―にのたまへば」〈源・若紫〉
おし‐あ・てる【推(し)当てる】🔗⭐🔉
おし‐あ・てる【推(し)当てる】
[動タ下一]
おしあ・つ[タ下二]推量して、当てる。推し量る。「声を聞いてだれかを―・てる」
おしあ・つ[タ下二]推量して、当てる。推し量る。「声を聞いてだれかを―・てる」
おし‐うつ・る【推(し)移る】🔗⭐🔉
おし‐うつ・る【推(し)移る】
[動ラ五(四)]年月・時勢などが変化していく。「時代が―・る」
おし‐およぼ・す【推(し)及ぼす】🔗⭐🔉
おし‐およぼ・す【推(し)及ぼす】
[動サ五(四)]さらに範囲を広げて考えて、行き渡らせる。「家に止るべからずして、必ず邦国天下に―・すべきことを」〈中村訳・西国立志編〉
おし‐ごと【推し言】🔗⭐🔉
おし‐ごと【推し言】
当てずっぽうにいう言葉。「さてはその事正体なし。此の人は―する人にこそと、沙汰(さた)ありて」〈著聞集・一一〉
おし‐すす・める【推(し)進める】🔗⭐🔉
おし‐すす・める【推(し)進める】
[動マ下一]
おしすす・む[マ下二]物事をはかどらせる。発展させていく。推進する。「計画を―・める」「この考え方を―・めると」
おしすす・む[マ下二]物事をはかどらせる。発展させていく。推進する。「計画を―・める」「この考え方を―・めると」
おし‐はかり【推(し)量り】🔗⭐🔉
おし‐はかり【推(し)量り】
当て推量。「―に聞けど」〈源・手習〉
おし‐はか・る【推(し)量る・推(し)測る】🔗⭐🔉
おし‐はか・る【推(し)量る・推(し)測る】
[動ラ五(四)]類似の事実を当てはめてみて、見当をつける。推測する。推量する。「当事者の心中を―・る」
お・す【推す】🔗⭐🔉
お・す【推す】
[動サ五(四)]《「押す」と同語源》
人や事物を、ある地位・身分にふさわしいものとして、他に薦める。推薦する。「候補者に―・す」「優良図書に―・す」
あることを根拠として、他のことを判断する。推し量る。「彼の口ぶりから―・すと失敗したらしい」
さらに突き詰めて考える。「その点を―・していくと、問題の本質が明らかになる」
[可能]おせる
人や事物を、ある地位・身分にふさわしいものとして、他に薦める。推薦する。「候補者に―・す」「優良図書に―・す」
あることを根拠として、他のことを判断する。推し量る。「彼の口ぶりから―・すと失敗したらしい」
さらに突き詰めて考える。「その点を―・していくと、問題の本質が明らかになる」
[可能]おせる
推して知るべし🔗⭐🔉
推して知るべし
推し量ればわかるはずだ。容易に推察できる。「他は―」
すい【推】🔗⭐🔉
すい【推】
おしはかること。推察。「今思へば―が悪いわい」〈滑・浮世床・初〉
すい‐あて【推当て】🔗⭐🔉
すい‐あて【推当て】
当て推量。心あて。「―の切っ先が、悲しや思はぬ深疵(きず)」〈浄・女護島〉
すい‐い【推移】🔗⭐🔉
すい‐い【推移】
[名]スル
時がたつにつれて状態が変化すること。移り変わっていくこと。「情勢が―する」
時が経過すること。「時間が―する」
時がたつにつれて状態が変化すること。移り変わっていくこと。「情勢が―する」
時が経過すること。「時間が―する」
すいい‐たい【推移帯】🔗⭐🔉
すいい‐たい【推移帯】
ある植物群集と、これに接する植物群集とが互いに入りまじり、移行する部分。
すいい‐りつ【推移律】🔗⭐🔉
すいい‐りつ【推移律】
集合の要素a、b、cに対して、ある関係〜が定められていて、a〜bかつb〜cならばa〜cであるという法則。移動律。
すい‐かく【推×覈】🔗⭐🔉
すい‐かく【推×覈】
[名]スルいろいろとおしはかり調べること。罪状をくわしく問い調べること。
すい‐きゅう【推及】‐キフ🔗⭐🔉
すい‐きゅう【推及】‐キフ
[名]スル他の部分へ行きわたらせること。また、行きわたること。「大学の学科中に設て後ち漸を以て中学に―すべきなり」〈雪嶺・真善美日本人〉
すい‐きゅう【推究】‐キウ🔗⭐🔉
すい‐きゅう【推究】‐キウ
[名]スル物事の筋道を深く推しはかって考えきわめること。「事物の道理を―して自分の説を付る事なり」〈福沢・学問のすゝめ〉
すい‐きょ【推挙・吹挙】🔗⭐🔉
すい‐きょ【推挙・吹挙】
[名]スルある人をある官職・地位・仕事などに適した人として推薦すること。「委員長に―する」
すい‐けい【推計】🔗⭐🔉
すい‐けい【推計】
[名]スル推定して計算すること。推算。「次年度の所得を―する」
すいけい‐がく【推計学】🔗⭐🔉
すいけい‐がく【推計学】
統計調査で、確率論を基礎にし、母集団(ぼしゆうだん)から任意抽出した標本によって母集団の状態を推測する統計理論。推測統計学。
すい‐こ【推古】🔗⭐🔉
すい‐こ【推古】
調べて昔の事柄をおしはかること。
すい‐こう【推考】‐カウ🔗⭐🔉
すい‐こう【推考】‐カウ
[名]スル物事の道理や事情などを推測して考えること。「凡人の―するが如きものならんや」〈織田訳・花柳春話〉
すい‐こう【推×敲】‐カウ🔗⭐🔉
すい‐こう【推×敲】‐カウ
[名]スル《唐の詩人賈島(かとう)が、「僧は推す月下の門」という自作の詩句について、「推す」を「敲(たた)く」とすべきかどうか思い迷ったすえ、韓愈(かんゆ)に問うて、「敲」の字に改めたという故事から》詩文の字句や文章を十分に吟味して練りなおすこと。「―を重ねる」「何度も―する」
すい‐こく【推×轂】🔗⭐🔉
すい‐こく【推×轂】
[名]スル《轂(こしき)をおして車を進める意から》人をある地位などに推薦すること。とりもって官職などに就くようにすること。「東洋の学士に―し、これと交らしむ」〈中村訳・西国立志編〉
すいこ‐じだい【推古時代】🔗⭐🔉
すいこ‐じだい【推古時代】
飛鳥(あすか)時代の中で、特に推古天皇の時代。聖徳太子が摂政として、冠位の制定、十七条憲法の発布、国史の編纂(へんさん)などを行い、また、仏教の興隆に尽くした。法隆寺などが建立され、仏像の彫刻も行われて、美術工芸が発達した。
すいこ‐てんのう【推古天皇】‐テンワウ🔗⭐🔉
すいこ‐てんのう【推古天皇】‐テンワウ
[五五四〜六二八]第三三代天皇。在位五九二〜六二八。欽明天皇の第三皇女。名は豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)。敏達天皇の皇后となり、崇峻天皇が蘇我馬子(そがのうまこ)に殺されたのちに即位。聖徳太子を摂政として国政を行った。
すい‐さつ【推察】🔗⭐🔉
すい‐さつ【推察】
[名]スル他人の事情や心中を思いやること。おしはかること。推量。「おおよその―がつく」「複雑な事情と―する」
[用法]推察・推量・推測――「愛児を失った親の胸中を推測(推量・推察)する」など、思いやるの意では相通じて用いられる。◇「推察」は事情や他人の心情などを思いやること。「お喜びのこととご推察申し上げます」◇「推量」はそうなるだろうと想像すること。「当て推量(ずいりよう)」という言い方があるように根拠の有無は問わない。◇「推測」は現在までにわかっていることがらをもとにして、他人の心情や事情などをおしはかること。「原因といっても、それは現段階での推測に過ぎない」
すい‐さん【推参】🔗⭐🔉
すい‐さん【推参】
[名・形動]スル
自分のほうから出かけて行くこと。また、招かれていないのに人を訪問することを、詫びる気持ちをこめていう。「夜中に―して奉行衆に逢いたいと云うのは宜しくない」〈鴎外・堺事件〉
出すぎていること。差し出がましいこと。無礼なこと。また、そのさま。「是は―な奴だ、人の運動の妨(さまたげ)をする」〈漱石・吾輩は猫である〉
自分のほうから出かけて行くこと。また、招かれていないのに人を訪問することを、詫びる気持ちをこめていう。「夜中に―して奉行衆に逢いたいと云うのは宜しくない」〈鴎外・堺事件〉
出すぎていること。差し出がましいこと。無礼なこと。また、そのさま。「是は―な奴だ、人の運動の妨(さまたげ)をする」〈漱石・吾輩は猫である〉
すい‐さん【推算】🔗⭐🔉
すい‐さん【推算】
[名]スル数量を、推定によって計算すること。推計。「デモの参加者を―する」
すいさん‐もの【推参者】🔗⭐🔉
すいさん‐もの【推参者】
出しゃばり者。無礼者。
すい‐じ【推辞】🔗⭐🔉
すい‐じ【推辞】
[名]スル他の人に譲って自分は辞退すること。「適任にあらずと会長職を―する」
すい‐しょう【推奨】‐シヤウ🔗⭐🔉
すい‐しょう【推奨】‐シヤウ
[名]スルすぐれている点をあげて、人にすすめること。「公立図書館の活用を―する」「―銘柄」
すい‐しょう【推賞】‐シヤウ・【推称】‐シヨウ🔗⭐🔉
すい‐しょう【推賞】‐シヤウ・【推称】‐シヨウ
[名]スルある物や人のすぐれていることを、他の人に向かってほめたたえること。「審査員全員が―する」
すい‐じょう【推譲】‐ジヤウ🔗⭐🔉
すい‐じょう【推譲】‐ジヤウ
[名]スル人を推薦して地位・名誉などを譲ること。「役職を後輩に―する」
すい‐しん【推進】🔗⭐🔉
すい‐しん【推進】
[名]スル
物を前へおし進めること。「スクリューで―する」
事業や運動などを達成するように努めること。「合理化を―する」
物を前へおし進めること。「スクリューで―する」
事業や運動などを達成するように努めること。「合理化を―する」
すいしん‐き【推進器】🔗⭐🔉
すいしん‐き【推進器】
原動機により駆動され、航空機・船舶などに推進力を与える装置。プロペラやスクリューなど。「ジェット―」
すいしん‐ざい【推進剤】🔗⭐🔉
すいしん‐ざい【推進剤】
ロケットを推進させるために用いる燃料と酸化剤。固体と液体がある。
すいしん‐りょく【推進力】🔗⭐🔉
すいしん‐りょく【推進力】
物を前へおし進める力。「―の強いエンジン」
物事をおし進め実行させる力。「市民運動の―となる」
物を前へおし進める力。「―の強いエンジン」
物事をおし進め実行させる力。「市民運動の―となる」
すい・する【推する】🔗⭐🔉
すい・する【推する】
[動サ変]
すい・す[サ変]おしはかる。推察する。「Kの父の気にさわったのだと―・すると」〈有島・生れ出づる悩み〉
すい・す[サ変]おしはかる。推察する。「Kの父の気にさわったのだと―・すると」〈有島・生れ出づる悩み〉
すい‐せん【推選】🔗⭐🔉
すい‐せん【推選】
[名]スル選んで、ある地位につけること。「人々に―せられて…社長を勤めて」〈逍遥・当世書生気質〉
すい‐せん【推薦】🔗⭐🔉
すい‐せん【推薦】
[名]スル
人をその地位・名誉に適している者として他人にすすめること。推挙。「委員長に―する」「―状」
よいものとして人にすすめること。「―図書」
人をその地位・名誉に適している者として他人にすすめること。推挙。「委員長に―する」「―状」
よいものとして人にすすめること。「―図書」
すいせん‐にゅうがく【推薦入学】‐ニフガク🔗⭐🔉
すいせん‐にゅうがく【推薦入学】‐ニフガク
学校が学生・生徒を募集する際、出身学校の推薦によって入学を許可すること。
すいそく‐こうほう【推測航法】‐カウハフ🔗⭐🔉
すいそく‐こうほう【推測航法】‐カウハフ
船舶・航空機で、天体観測や地上物の方位測定によらず、もっぱらコンパスなどの計器によって、現在位置・針路・速度などを割り出していく航法。
すいそく‐とうけいがく【推測統計学】🔗⭐🔉
すいそく‐とうけいがく【推測統計学】
推計学
推計学
すい‐そん【推尊】🔗⭐🔉
すい‐そん【推尊】
[名]スルあがめ尊ぶこと。「文三をば―していて」〈二葉亭・浮雲〉
すい‐たい【推×戴】🔗⭐🔉
すい‐たい【推×戴】
[名]スルおしいただくこと。会長や代表者など団体の長として上に立てること。「総裁として―する」
すい‐だん【推断】🔗⭐🔉
すい‐だん【推断】
[名]スルある手がかりをもとにおしはかって判断すること。「其道に明るい様な事を、此一反の銘仙から―して答えた」〈漱石・門〉
すい‐ち【推知】🔗⭐🔉
すい‐ち【推知】
[名]スルある手がかりからおしはかって知ること。「余が今卿に請んとする所のものは卿も亦これを―する所ならん」〈菊亭香水・世路日記〉
すい‐ちょう【推重】🔗⭐🔉
すい‐ちょう【推重】
[名]スル尊び重んじること。「俳諧師として―されるのも嬉しい」〈虚子・俳諧師〉
すい‐てい【推定】🔗⭐🔉
すい‐てい【推定】
[名]スル
ある事実を手がかりにして、おしはかって決めること。「出火の原因を―する」「―人口」
法律で、ある事実または法律関係が明瞭でない場合に、一応一定の状態にあるものとして判断を下すこと。
統計調査で、ある集団の性質を調べる場合に、その集団から抽出した標本を分析することによって集団全体の性質を判断すること。
ある事実を手がかりにして、おしはかって決めること。「出火の原因を―する」「―人口」
法律で、ある事実または法律関係が明瞭でない場合に、一応一定の状態にあるものとして判断を下すこと。
統計調査で、ある集団の性質を調べる場合に、その集団から抽出した標本を分析することによって集団全体の性質を判断すること。
すいてい‐ぜんそん【推定全損】🔗⭐🔉
すいてい‐ぜんそん【推定全損】
海上保険で、保険の目的物が実際に滅失してはいないが、損害の程度が大きくて回復の見込みがないか、またはその回復に要する費用が保険価額を超えるような場合に全損とみなされること。保険金額の全額を請求することができる。解釈全損。
すいてい‐そうぞくにん【推定相続人】‐サウゾクニン🔗⭐🔉
すいてい‐そうぞくにん【推定相続人】‐サウゾクニン
現状のままで相続が開始された場合に相続人となるはずの者。
すい‐ばん【推×挽・推×輓】🔗⭐🔉
すい‐ばん【推×挽・推×輓】
[名]スル《「推」は車を押す、「挽・輓」は車を引く意》人を、ある地位や役職に推薦したり引き上げたりすること。「会員の総意で会長に―される」◆春秋時代、衛国に反乱が起こり、王が国を脱出するとき、二人の弟が王をよく助けた。それを見た魯の臣が、あの二人の弟が車を後から押したり前から引いたりするようにして衛王を引っぱっているかぎり、衛王は帰国できるだろう、と語ったという「春秋左伝」襄公一四年に見える故事から。
すい‐ふく【推服】🔗⭐🔉
すい‐ふく【推服】
[名]スル人を敬って心から従うこと。心服。「純真な気持ちから一番柴岡に―しているらしく」〈島木健作・続生活の探求〉
すい‐ほ【推歩】🔗⭐🔉
すい‐ほ【推歩】
天体の運行を推測すること。暦などの計算をすること。暦学。「―の学」
すい‐もじ【推文字】🔗⭐🔉
すい‐もじ【推文字】
《「推量」「推察」の女性語》おしはかること。すもじ。「これにて御(ご)―さ」〈滑・浮世風呂・三〉
すい‐もん【推問】🔗⭐🔉
すい‐もん【推問】
[名]スル問いただすこと。取り調べること。「なせし悪事を―あれど」〈魯文・高橋阿伝夜叉譚〉
すい‐り【推理】🔗⭐🔉
すい‐り【推理】
[名]スル
ある事実をもとにして、まだ知られていない事柄をおしはかること。「いくつかの条件から問題を―する」
論理学で、前提から結論を導き出す思考作用。前提が一つのものを直接推理、二つ以上のものを間接推理という。
ある事実をもとにして、まだ知られていない事柄をおしはかること。「いくつかの条件から問題を―する」
論理学で、前提から結論を導き出す思考作用。前提が一つのものを直接推理、二つ以上のものを間接推理という。
すいり‐しょうせつ【推理小説】‐セウセツ🔗⭐🔉
すいり‐しょうせつ【推理小説】‐セウセツ
主として犯罪に関係する秘密が、論理的に解明されていく過程の興味に主眼をおいた小説。ポーの「モルグ街の殺人」に始まるとされる。探偵小説。ミステリー。
すい‐りょう【推量】‐リヤウ🔗⭐🔉
すい‐りょう【推量】‐リヤウ
[名]スル
物事の状態・程度や他人の心中などをおしはかること。推測。「胸中を―する」「当て―」→推察[用法]
文法で、
の意を表す言い方。動詞に、文語では助動詞「む」「むず」「まし」「けむ」「らむ」「らし」「めり」など、口語では助動詞「う」「よう」「らしい」や「だろう」「でしょう」などの語を付けて言い表す。
物事の状態・程度や他人の心中などをおしはかること。推測。「胸中を―する」「当て―」→推察[用法]
文法で、
の意を表す言い方。動詞に、文語では助動詞「む」「むず」「まし」「けむ」「らむ」「らし」「めり」など、口語では助動詞「う」「よう」「らしい」や「だろう」「でしょう」などの語を付けて言い表す。
すいりょう‐ぶし【推量節】スイリヤウ‐🔗⭐🔉
すいりょう‐ぶし【推量節】スイリヤウ‐
明治中期の流行歌。寄席(よせ)から流行した。「アリャ推量推量」という囃子詞(はやしことば)を挟む。
すい‐りょく【推力】🔗⭐🔉
すい‐りょく【推力】
物体を運動方向におしすすめる力。航空機では、プロペラやジェットエンジンによって気体に運動量を与え、その反動力を利用する。推進力。スラスト。
すい‐ろん【推論】🔗⭐🔉
すい‐ろん【推論】
[名]スルある事実をもとにして、未知の事柄をおしはかり論じること。「実験の結果から―する」
すいろん‐しき【推論式】🔗⭐🔉
すいろん‐しき【推論式】
三段論法
三段論法
大辞泉に「推」で始まるの検索結果 1-67。
[音]スイ
タイ
[訓]お‐す
[部首]手
[総画数]11
[コード]区点 3168
JIS 3F64
S‐JIS 9084
[分類]常用漢字
[難読語]
→