複数辞典一括検索+![]()
![]()
うま・い【△旨い・△甘い】🔗⭐🔉
うま・い【△旨い・△甘い】
[形]
うま・し[ク]
(「美味い」とも書く)食物などの味がよい。おいしい。「―・い酒」「山の空気が―・い」
まずい。
物事の運びが自分の望むとおりである。都合がよい。好ましい。「―・い話には気をつけろ」「―・く行けばよいが」
まずい。
(「上手い」「巧い」とも書く)技術的にすぐれている。また、事の進め方などが巧みである。じょうずだ。巧妙だ。手際がよい。「―・い絵」「―・く言い逃れる」「人使いが―・い」
まずい。
人間関係、特に男女の仲がよい。「彼女とは―・くやっている」
《「あまい」を「味がよい」ことの代表と考えたところから》動作などに締まりがないさま。間抜けだ。おろかだ。「どうもこんな―・い恰好(かつこう)をして」〈紅葉・多情多恨〉→旨(うま)し
[派生]うまがる[動ラ五]うまげ[形動]うまさ[名]うまみ[名]
[用法]うまい・おいしい――「おいしい」は女房詞系で、もっぱら味がよいの意の女性語として成長した語。「うまい」より丁寧・上品な言い方として、現在も日常の話し言葉で多く使われる。◇「うまい」には、「歌がうまい」「やり方がうまい」のように、上手だ、手際がよいの意があるが、「おいしい」はこの意では用いられない。◇また、「うまい」には「それはうまい考えだ」「うまく話がついた」など、好都合だ、ぐあいがよい、の意がある。「おいしい」も俗に「おいしい話」のように使われ、「うまい」を「うまい話」と使う点で相通じるが、「おいしい」のこの用法は、利益になるという意が強い。
うま・し[ク]
(「美味い」とも書く)食物などの味がよい。おいしい。「―・い酒」「山の空気が―・い」
まずい。
物事の運びが自分の望むとおりである。都合がよい。好ましい。「―・い話には気をつけろ」「―・く行けばよいが」
まずい。
(「上手い」「巧い」とも書く)技術的にすぐれている。また、事の進め方などが巧みである。じょうずだ。巧妙だ。手際がよい。「―・い絵」「―・く言い逃れる」「人使いが―・い」
まずい。
人間関係、特に男女の仲がよい。「彼女とは―・くやっている」
《「あまい」を「味がよい」ことの代表と考えたところから》動作などに締まりがないさま。間抜けだ。おろかだ。「どうもこんな―・い恰好(かつこう)をして」〈紅葉・多情多恨〉→旨(うま)し
[派生]うまがる[動ラ五]うまげ[形動]うまさ[名]うまみ[名]
[用法]うまい・おいしい――「おいしい」は女房詞系で、もっぱら味がよいの意の女性語として成長した語。「うまい」より丁寧・上品な言い方として、現在も日常の話し言葉で多く使われる。◇「うまい」には、「歌がうまい」「やり方がうまい」のように、上手だ、手際がよいの意があるが、「おいしい」はこの意では用いられない。◇また、「うまい」には「それはうまい考えだ」「うまく話がついた」など、好都合だ、ぐあいがよい、の意がある。「おいしい」も俗に「おいしい話」のように使われ、「うまい」を「うまい話」と使う点で相通じるが、「おいしい」のこの用法は、利益になるという意が強い。
うま‐うま【△旨△旨】🔗⭐🔉
うま‐うま【△旨△旨】
《形容詞「うまい」の語幹を重ねた語》
[名]《おいしい物の意で》食べ物をいう幼児語。
[副]
巧みなやり方で、物事を自分の思いどおりに進めるさま。まんまと。「―とだまされた」「―名を揚げ身を立(たつ)るか」〈露伴・五重塔〉
物事をじょうずに行うさま。「古注は根元を―とせぬ程に誤りが多いぞ」〈蒙求抄・序〉
[名]《おいしい物の意で》食べ物をいう幼児語。
[副]
巧みなやり方で、物事を自分の思いどおりに進めるさま。まんまと。「―とだまされた」「―名を揚げ身を立(たつ)るか」〈露伴・五重塔〉
物事をじょうずに行うさま。「古注は根元を―とせぬ程に誤りが多いぞ」〈蒙求抄・序〉
うま‐さけ【△味酒・△旨酒】🔗⭐🔉
うま‐さけ【△味酒・△旨酒】
[名]《「うまざけ」とも》酒の美称。味のよい酒。美酒(びしゆ)。「勝利の―を汲む」
〔枕〕神に供える美酒や、それを醸造する瓶(かめ)を「みわ」というところから、「三輪」と、その別名の「三室(みむろ)」「三諸(みもろ)」にかかる。「―三輪の山あをによし奈良の山の山のまにい隠(かく)るまで」〈万・一七〉
[名]《「うまざけ」とも》酒の美称。味のよい酒。美酒(びしゆ)。「勝利の―を汲む」
〔枕〕神に供える美酒や、それを醸造する瓶(かめ)を「みわ」というところから、「三輪」と、その別名の「三室(みむろ)」「三諸(みもろ)」にかかる。「―三輪の山あをによし奈良の山の山のまにい隠(かく)るまで」〈万・一七〉
うま・し【△旨し・△甘し・△美し】🔗⭐🔉
うま・し【△旨し・△甘し・△美し】
[形シク]満ち足りていて美しい、すばらしいと賛美する気持ちを表す。よい。すばらしい。「なんでふ心地すれば、かく物を思ひたるさまにて月を見給ふぞ、―・しき世に」〈竹取〉
[形ク]「うまい」の文語形。◆
のシク活用の用例はごく少ないが、「うましくに」「うましもの」など、終止形(シク活用では語幹の働きもする)に体言の直接ついた例もあるところから、上代にもシク活用の存在したことが知られる。ク活用が対象の状態を表現しているのに対し、シク活用のほうは対象に対する主観的な気持ちを表現している。
[形シク]満ち足りていて美しい、すばらしいと賛美する気持ちを表す。よい。すばらしい。「なんでふ心地すれば、かく物を思ひたるさまにて月を見給ふぞ、―・しき世に」〈竹取〉
[形ク]「うまい」の文語形。◆
のシク活用の用例はごく少ないが、「うましくに」「うましもの」など、終止形(シク活用では語幹の働きもする)に体言の直接ついた例もあるところから、上代にもシク活用の存在したことが知られる。ク活用が対象の状態を表現しているのに対し、シク活用のほうは対象に対する主観的な気持ちを表現している。
うま‐に【△旨煮・△甘煮】🔗⭐🔉
うま‐に【△旨煮・△甘煮】
肉や野菜類を砂糖・酒・醤油・みりんなどで濃いめの味に煮あげたもの。
うま‐み【△旨み・△旨味】🔗⭐🔉
うま‐み【△旨み・△旨味】
《「み」は接尾語》
食物のうまい味。また、うまい度合い。「材料の―を生かして調理する」
かつお節・昆布・しいたけなどでとった、だしの味。
技芸などの巧みさ。「汚れ役に―を出す」
仕事・商売などで利益やもうけが多いというおもしろみ。「あまり―のない商売」

食物のうまい味。また、うまい度合い。「材料の―を生かして調理する」
かつお節・昆布・しいたけなどでとった、だしの味。
技芸などの巧みさ。「汚れ役に―を出す」
仕事・商売などで利益やもうけが多いというおもしろみ。「あまり―のない商売」
しい‐しゅ【△旨趣】🔗⭐🔉
しい‐しゅ【△旨趣】
「ししゅ(旨趣)」の慣用読み。「心の底に―を残すべきにあらず」〈高野本平家・二〉
し‐しゅ【旨酒】🔗⭐🔉
し‐しゅ【旨酒】
うまい酒。美酒。うまざけ。
し‐しゅ【旨趣】🔗⭐🔉
し‐しゅ【旨趣】
《慣用読みで「しいしゅ」とも》
事柄の意味・理由。趣旨。「発議の―を述べる」
心の中で考えていること。所存。「最後の申し状と存ずれば、心底に―を残すべからず」〈盛衰記・六〉
事柄の意味・理由。趣旨。「発議の―を述べる」
心の中で考えていること。所存。「最後の申し状と存ずれば、心底に―を残すべからず」〈盛衰記・六〉
し‐み【旨味】🔗⭐🔉
し‐み【旨味】
うまい味。よい味のするもの。美味。
むね【旨・△宗】🔗⭐🔉
むね【旨・△宗】
中心となるもの。また、重要なもの。「安全を―とする」
(旨)述べたことの中心。趣旨。趣意。「辞退する―を伝える」
中心となるもの。また、重要なもの。「安全を―とする」
(旨)述べたことの中心。趣旨。趣意。「辞退する―を伝える」
旨と
する🔗⭐🔉
旨と
する
主として重んじる。第一とする。「質素を―
して生活する」
する
主として重んじる。第一とする。「質素を―
して生活する」
大辞泉に「旨」で始まるの検索結果 1-13。