複数辞典一括検索+

うま・い【旨い】🔗🔉

うま・い【旨い】 飲食物の味がよい。おいしい。 「ひと汗かいて、水が━」 「━料理に舌つづみを打った」 ⇔まずい 甘い」「美味い」とも。 「おいしい」に比べ、乱暴に感じられる言い方。 巧みであるさま。上手だ。手際がいい。 「絵[裁縫]が━」 もっぱら「巧い」「上手い」と書く。 進み具合がよいさま。おあつらえ向きだ。都合よい。 「━具合に当てはまる」 「なにもかも━・く行く」 利得のあるさま。好条件である。 「━話に乗るな」 「━商売を思いついたものだ」 ‐さ/‐み

旨い汁しるを吸・う🔗🔉

旨い汁しるを吸・うあまい汁を吸う

うま‐に【甘煮・旨煮】🔗🔉

うま‐に【甘煮・旨煮】 肉・魚・野菜などを、しょうゆ・砂糖などで甘辛く煮ふくめた料理。

うま‐み【旨み】🔗🔉

うま‐み【旨み】 味の良さ。 「野菜の━」 「━調味料」 甘み」「美味み」とも。 芸や技術の熟達感。 「演技に━が増してきた」 巧み」「上手み」とも。 利得が見込まれること。 「━のある取引」 ◆「うまい」の語幹+名詞を作る接尾語「み」から。 「み」を「味」と書くのは当て字。

し【旨】🔗🔉

し【旨】 (造) 考え。考えの内容。むね。 「━意・━趣」 「主━・趣━・要━」 うまい。 「━酒」

むね【旨】🔗🔉

むね【旨】 思うことや述べたことの主な内容。趣旨。趣意。 「相談したい━を告げる」 中心とすること。第一の目的とすること。 「質素を━とする」 宗」とも。

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-6