複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょう【業】ゲフ🔗⭐🔉
ぎょう【業】ゲフ
なすべきこと。仕事。わざ。「畢生(ひつせい)の―」
暮らしの手だて。生業。職業。「家の―を継ぐ」「菓子の販売を―とする」
学問。技芸。「―を修める」
なすべきこと。仕事。わざ。「畢生(ひつせい)の―」
暮らしの手だて。生業。職業。「家の―を継ぐ」「菓子の販売を―とする」
学問。技芸。「―を修める」
ぎょう‐かい【業界】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐かい【業界】ゲフ‐
同じ産業や商業に関係する人々の社会。同業者の世界。「金融―」
特に、マスコミ・広告など情報産業に関係する人々の社会。「―人」
同じ産業や商業に関係する人々の社会。同業者の世界。「金融―」
特に、マスコミ・広告など情報産業に関係する人々の社会。「―人」
ぎょうかい‐し【業界紙】ゲフカイ‐🔗⭐🔉
ぎょうかい‐し【業界紙】ゲフカイ‐
特定の業界に関する報道を専業とする新聞。業界新聞。
ぎょう‐かん【業間】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐かん【業間】ゲフ‐
授業や作業の合間。「―体操」
業種と業種との中間的な部分。どの業種からも見落とされそうな仕事の領域。「―ビジネス」
授業や作業の合間。「―体操」
業種と業種との中間的な部分。どの業種からも見落とされそうな仕事の領域。「―ビジネス」
ぎょう‐さ【業作】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐さ【業作】ゲフ‐
仕事をすること。作業。「人の―は妨ぐ可らず」〈福沢・学問のすゝめ〉
ぎょう‐さい【業際】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐さい【業際】ゲフ‐
異なる事業分野にまたがること。「―市場」
ぎょう‐しゃ【業者】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐しゃ【業者】ゲフ‐
商工業などの事業を営んでいる人。「出入りの―」
同じ種類の事業や商売をしている人。同業者。「―仲間」「―間の相場」
商工業などの事業を営んでいる人。「出入りの―」
同じ種類の事業や商売をしている人。同業者。「―仲間」「―間の相場」
ぎょう‐しゅ【業主】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐しゅ【業主】ゲフ‐
事業を経営する人。また、営業をする人。
ぎょう‐しゅ【業種】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐しゅ【業種】ゲフ‐
商業・工業などの事業の種類。
経理・営業などの業務の種類。
商業・工業などの事業の種類。
経理・営業などの業務の種類。
ぎょう‐せき【業績】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐せき【業績】ゲフ‐
事業や学術研究の上で獲得した成果。「―をあげる」「―を残す」
ぎょう‐たい【業体】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐たい【業体】ゲフ‐
ぎょうてい(業体)
ぎょうてい(業体)
ぎょう‐たい【業態】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐たい【業態】ゲフ‐
営業や企業の状態・体制。
生活や職業活動の状態。「住民の―」
営業や企業の状態・体制。
生活や職業活動の状態。「住民の―」
ぎょう‐てい【業体】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐てい【業体】ゲフ‐
営業や企業の状態。業態(ぎようたい)。
おこない。所行。また、風体。「此様(こん)な身で此様な―で」〈一葉・にごりえ〉
営業や企業の状態。業態(ぎようたい)。
おこない。所行。また、風体。「此様(こん)な身で此様な―で」〈一葉・にごりえ〉
ぎょう‐む【業務】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐む【業務】ゲフ‐
職業や事業などに関して、継続して行う仕事。
ぎょうむ‐さいがい【業務災害】ゲフム‐🔗⭐🔉
ぎょうむ‐さいがい【業務災害】ゲフム‐
労働者が業務の遂行中に受けた負傷・疾病・死亡などの災害。使用者は過失の有無にかかわらず災害補償をしなければならない。
ぎょうむ‐しっこうしゃ【業務執行者】ゲフムシツカウシヤ🔗⭐🔉
ぎょうむ‐しっこうしゃ【業務執行者】ゲフムシツカウシヤ
組合や法人などの団体で、その事業に関する業務を執行する人。
ぎょうむしっこう‐しゃいん【業務執行社員】ゲフムシツカウシヤヰン🔗⭐🔉
ぎょうむしっこう‐しゃいん【業務執行社員】ゲフムシツカウシヤヰン
会社の業務を執行する権限・責任を持つ社員。合名会社の社員、合資会社の無限責任社員など。
ぎょうむじょう‐おうりょうざい【業務上横領罪】ゲフムジヤウワウリヤウザイ🔗⭐🔉
ぎょうむじょう‐おうりょうざい【業務上横領罪】ゲフムジヤウワウリヤウザイ
業務として他人から預かり保管している金品を横領する罪。
ぎょうむじょう‐かしつ【業務上過失】ゲフムジヤウクワシツ🔗⭐🔉
ぎょうむじょう‐かしつ【業務上過失】ゲフムジヤウクワシツ
一定の業務に従事する者が、その業務上に必要な注意義務を怠ること。業務上過失致死傷罪は、一般の過失致傷罪・過失致死罪よりも重く罰せられる。
ぎょうむぼうがい‐ざい【業務妨害罪】ゲフムバウガイ‐🔗⭐🔉
ぎょうむぼうがい‐ざい【業務妨害罪】ゲフムバウガイ‐
虚偽の風説を流したり、偽計や威力を用いたりして他人の業務を妨害する罪。
ぎょう‐よう【業容】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐よう【業容】ゲフ‐
事業の内容。
ぎょう‐れき【業歴】ゲフ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐れき【業歴】ゲフ‐
会社などの、事業の経歴。
ごう【業】ゴフ🔗⭐🔉
ごう【業】ゴフ
《梵karmanの訳》
仏語。人間の身・口・意によって行われる善悪の行為。
前世の善悪の行為によって現世で受ける報い。「―が深い」「―をさらす」「―を滅する」
理性によって制御できない心の働き。
仏語。人間の身・口・意によって行われる善悪の行為。
前世の善悪の行為によって現世で受ける報い。「―が深い」「―をさらす」「―を滅する」
理性によって制御できない心の働き。
業が煮・える🔗⭐🔉
業が煮・える
物事が思うように運ばないで、いらいらする。「―・えてならん」〈白鳥・牛部屋の臭ひ〉
業を煮や・す🔗⭐🔉
業を煮や・す
事が思うように運ばず、腹を立てる。「無意味な発言が続き―・して席を立つ」
ごう‐いん【業因】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐いん【業因】ゴフ‐
仏語。未来に苦楽の果報を招く原因となる善悪の行為。
業果。
業果。
ごう‐か【業火】ゴフクワ🔗⭐🔉
ごう‐か【業火】ゴフクワ
悪業が身を滅ぼすことを火にたとえていう語。
地獄の罪人を苦しめる猛火。激しい炎や大火のたとえにもいう。「―の責め苦」
悪業が身を滅ぼすことを火にたとえていう語。
地獄の罪人を苦しめる猛火。激しい炎や大火のたとえにもいう。「―の責め苦」
ごう‐か【業果】ゴフクワ🔗⭐🔉
ごう‐か【業果】ゴフクワ
仏語。業による報い。業報。
業因。
業因。
ごう‐かん【業感】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐かん【業感】ゴフ‐
仏語。善悪の行為が因となって、苦楽の報いを感受すること。
ごうかん‐えんぎ【業感縁起】ゴフカン‐🔗⭐🔉
ごうかん‐えんぎ【業感縁起】ゴフカン‐
仏語。一切の現象は、衆生の業因によって生じたものであるとする小乗仏教の世界観。
ごう‐く【業苦】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐く【業苦】ゴフ‐
仏語。過去に行った悪業(あくごう)のために、現世で受ける苦しみ。
ごう‐く【業×垢】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐く【業×垢】ゴフ‐
仏語。
悪業が心身をけがし苦を招くことを、垢(あか)にたとえた語。業塵(ごうじん)。
悪業と煩悩(ぼんのう)。
悪業が心身をけがし苦を招くことを、垢(あか)にたとえた語。業塵(ごうじん)。
悪業と煩悩(ぼんのう)。
ごう‐さらし【業×曝し・業×晒し】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐さらし【業×曝し・業×晒し】ゴフ‐
[名・形動]《「ごうざらし」とも》
前世の悪業の報いとしてこの世で恥をさらすこと。また、そういう人や、そのさま。恥さらし。「―をする」「―な男」
人をののしっていう語。「この―め」
前世の悪業の報いとしてこの世で恥をさらすこと。また、そういう人や、そのさま。恥さらし。「―をする」「―な男」
人をののしっていう語。「この―め」
ごう‐しょう【業障】ゴフシヤウ🔗⭐🔉
ごう‐しょう【業障】ゴフシヤウ
ごっしょう(業障)
ごっしょう(業障)
ごう‐つくばり【業突く張り】ゴフ‐・【強突く張り】ガウ‐🔗⭐🔉
ごう‐つくばり【業突く張り】ゴフ‐・【強突く張り】ガウ‐
[名・形動]非常に欲張りで強情なこと。また、そのさま。「この―め」「―な(の)家主」「あの―の事だから」〈漱石・道草〉
ごう‐にん【業人】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐にん【業人】ゴフ‐
前世の悪業の報いとして苦難を受ける人。また、悪業を行う人。人をののしってもいう。「お前さんはえらい―だ」〈森田草平・煤煙〉
ごう‐の‐かぜ【業の風】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐の‐かぜ【業の風】ゴフ‐
「業風(ごうふう)」に同じ。「かの地獄の―なりとも、かばかりにこそはとぞおぼゆる」〈方丈記〉
ごう‐の‐はかり【業の×秤】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐の‐はかり【業の×秤】ゴフ‐
地獄で、生前の悪業の軽重をはかるという秤。
ごう‐はら【業腹】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐はら【業腹】ゴフ‐
[名・形動]非常に腹が立つこと。しゃくにさわること。また、そのさま。「あんなやつに負けるとは―だ」「―な仕打ちを受ける」
ごう‐びょう【業病】ゴフビヤウ🔗⭐🔉
ごう‐びょう【業病】ゴフビヤウ
前世の悪業(あくごう)の報いでかかるとされた、治りにくい病気。難病。
ごう‐ふう【業風】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐ふう【業風】ゴフ‐
地獄で吹くという大暴風。地獄に堕(お)ちた衆生(しゆじよう)の悪業に感じて吹くとされる。
ごう‐ほう【業報】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐ほう【業報】ゴフ‐
前世や過去におこなった善悪の行為による報い。業果。
ごう‐ま【業魔】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐ま【業魔】ゴフ‐
仏語。悪業が正道を妨げ、智慧を失わせることを、悪魔にたとえていう語。
ごう‐やく【業厄】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐やく【業厄】ゴフ‐
仏語。悪業(あくごう)の報いとして受ける災難。
ごう‐りき【業力】ゴフ‐🔗⭐🔉
ごう‐りき【業力】ゴフ‐
仏語。果報を生じる業因の力。善業には善果を、悪業には悪果を生じる力。
ごっ‐しょう【△業障】‐シヤウ🔗⭐🔉
ごっ‐しょう【△業障】‐シヤウ
仏語。三障または四障の一。悪業(あくごう)によって生じた障害。ごうしょう。
ごっ‐ぽう【△業報】🔗⭐🔉
ごっ‐ぽう【△業報】
ごうほう(業報)
ごうほう(業報)
ごっぽう‐にん【△業報人】🔗⭐🔉
ごっぽう‐にん【△業報人】
悪業の報いを受ける人。また、人をののしっていう語。「だれだと思ふ、―め」〈人・梅児誉美・初〉
なり【△業】🔗⭐🔉
なり【△業】
生活のための仕事。生業。なりわい。「ひさかたの天路(あまぢ)は遠しなほなほに家に帰りて―をしまさに」〈万・八〇一〉
なり‐どころ【△業所】🔗⭐🔉
なり‐どころ【△業所】
生産をする田地と、そこに設けた家。田地と邸宅。「逆流を塞ぎて―を全くせよ」〈仁徳紀〉
別邸。別荘。「飛鳥の皇女の―に幸(いでま)す」〈持統紀〉
生産をする田地と、そこに設けた家。田地と邸宅。「逆流を塞ぎて―を全くせよ」〈仁徳紀〉
別邸。別荘。「飛鳥の皇女の―に幸(いでま)す」〈持統紀〉
なりひら【業平】🔗⭐🔉
なりひら【業平】
在原業平(ありわらのなりひら)
在原業平(ありわらのなりひら)
なりひら‐だけ【△業平竹】🔗⭐🔉
なりひら‐だけ【△業平竹】
イネ科の植物。高さ約五メートル。茎は紅緑色になり、葉は枝先に四、五枚つく。観賞用として庭園に植える。名は、形がよいことを在原業平になぞらえたもの。大名竹(だいみようちく)。
なりひら‐づくり【△業平作り】🔗⭐🔉
なりひら‐づくり【△業平作り】
在原業平のような美男子の容姿。「花橘(はなたちばな)の袖の香に、昔男の―」〈浄・歌念仏〉
わざ【業】🔗⭐🔉
わざ【業】
おこない。行為。所業。しわざ。「神のみ―」「人間―」
職業。仕事。「物書きを―とする」
こと。ありさま。おもむき。「容易な―ではない」「腹ふくるる―」
仏事。法要。「安祥寺にてみ―しけり」〈伊勢・七七〉
たたり。害。「―をするものはだますといふほどに」〈虎明狂・附子〉
おこない。行為。所業。しわざ。「神のみ―」「人間―」
職業。仕事。「物書きを―とする」
こと。ありさま。おもむき。「容易な―ではない」「腹ふくるる―」
仏事。法要。「安祥寺にてみ―しけり」〈伊勢・七七〉
たたり。害。「―をするものはだますといふほどに」〈虎明狂・附子〉
わざ‐ごと【業事】🔗⭐🔉
わざ‐ごと【業事】
特別な技術を必要とする事柄。
わざ‐し【業師】🔗⭐🔉
わざ‐し【業師】
相撲などで、多彩な技に巧みな人。
策略・駆け引きに長じた人。策士。「党内きっての―」
相撲などで、多彩な技に巧みな人。
策略・駆け引きに長じた人。策士。「党内きっての―」
わざ‐びと【業人】🔗⭐🔉
わざ‐びと【業人】
技術・技芸のすぐれた人。
わざ‐まえ【業前】‐まへ🔗⭐🔉
わざ‐まえ【業前】‐まへ
腕前。てなみ。技量。「年若といえども―に於ては」〈和田定節・春雨文庫〉
わざ‐もの【業物】🔗⭐🔉
わざ‐もの【業物】
名工の作った、切れ味のすぐれた刀。名刀。「正宗の鍛えた―」
わざ‐よし【業良し】🔗⭐🔉
わざ‐よし【業良し】
切れ味のよい刀剣。業物(わざもの)。「是は―なれども」〈虎寛狂・二千石〉
業🔗⭐🔉
業
[音]ギョウ
ゴウ
[訓]わざ
なりわい
すで‐に
[部首]木
[総画数]13
[コード]区点 2240
JIS 3648
S‐JIS 8BC6
[分類]常用漢字
[難読語]
→ごっ‐しょう【業障】
→ごっ‐ぽう【業報】
→こと‐わざ【事業】
→し‐わざ【仕業・為業】
→すぎ‐わい【生業】
→なり‐わい【生業・家業】
→ひ‐ぎょう【丕業】
→よ‐なべ【夜業・夜鍋】
→わく‐ごう【惑業】
[音]ギョウ
ゴウ
[訓]わざ
なりわい
すで‐に
[部首]木
[総画数]13
[コード]区点 2240
JIS 3648
S‐JIS 8BC6
[分類]常用漢字
[難読語]
→ごっ‐しょう【業障】
→ごっ‐ぽう【業報】
→こと‐わざ【事業】
→し‐わざ【仕業・為業】
→すぎ‐わい【生業】
→なり‐わい【生業・家業】
→ひ‐ぎょう【丕業】
→よ‐なべ【夜業・夜鍋】
→わく‐ごう【惑業】
大辞泉に「業」で始まるの検索結果 1-62。