複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょう【業】ゲフ[1]🔗⭐🔉
ぎょう【業】ゲフ[1]
毎日義務として一定量こなさなければならない仕事。〔狭義では家業・営業を指し、広義では学業をも含む〕
「父の―をつぐ/文筆を―とする/職―・―務・製造―・授―・卒―」
ぎょうかい【業界】ゲフカイ[0]🔗⭐🔉
ぎょうかい【業界】ゲフカイ[0]
その業種に属する人たちの社会。
「―トップの座を明け渡す/―紙[3]・出版―」
ぎょうしゃ【業者】ゲフシャ[1]🔗⭐🔉
ぎょうしゃ【業者】ゲフシャ[1]
(一)商・工業を営んでいる人。
(二)同業者。
「―間の話」
(三)「請負業者」の略。
「―に掛け合う/―テスト」
ぎょうしゅ【業主】ゲフシュ[1]🔗⭐🔉
ぎょうしゅ【業主】ゲフシュ[1]
その△事業を経営(営業を主宰)している人。事業主。営業主。
ぎょうしゅ【業種】ゲフシュ[1]🔗⭐🔉
ぎょうしゅ【業種】ゲフシュ[1]
△企業(職業・業務)の種類。
ぎょうせき【業績】ゲフセキ
[0]🔗⭐🔉
ぎょうせき【業績】ゲフセキ
[0]
仕事・事業・学術研究上の成果。
「―を上げる/―が△上がる(伸びる)/―不良」
[0]
仕事・事業・学術研究上の成果。
「―を上げる/―が△上がる(伸びる)/―不良」
ぎょうたい【業態】ゲフタイ[0]🔗⭐🔉
ぎょうたい【業態】ゲフタイ[0]
営業、事業、業務の状態。
ぎょうむ【業務】ゲフム[1]🔗⭐🔉
ぎょうむ【業務】ゲフム[1]
趣味や依頼・ボランティアではなく、職業・事業として行う仕事。
「日常の―/研修三か月の後それぞれの―につく/―上の過失/―上横領罪/―内容・―命令」
ぎょうよ【業余】ゲフヨ[1]🔗⭐🔉
ぎょうよ【業余】ゲフヨ[1]
本務の△傍ら(余暇)。
ごう【業】ゴフ[1]🔗⭐🔉
ごう【業】ゴフ[1]
〔仏教で〕〔現在の環境を決定し、未来の運命を定めるものとしての〕善悪の行為。〔狭義では、悪い行為を指す〕
「―が深い/―をさらす/悪―」
業火
業火
ごうをにやす【業を煮やす】ゴフヲニヤス🔗⭐🔉
ごうをにやす【業を煮やす】ゴフヲニヤス
相手の態度が煮えきらないので、怒る。
ごうか【業火】ゴフクワ[1]🔗⭐🔉
ごうか【業火】ゴフクワ[1]
〔仏教で〕
(一)その人の身を滅ぼすに至る悪業(アクゴウ)。尽きることなき愛執・怨念(オンネン)や、理由無き憎悪・忿怒(フンヌ)など。
(二)地獄に堕(オ)ちた罪人を焼き滅ぼす猛火。〔劫火の意にも用いられる〕
ごうく【業苦】ゴフク[1]🔗⭐🔉
ごうく【業苦】ゴフク[1]
〔仏教で〕前世の悪業(アクゴウ)のために、現世で受ける苦しみ。
ごうさらし【業曝し】【業曝】ゴフサラシ[3]🔗⭐🔉
ごうさらし【業曝し】【業曝】ゴフサラシ[3]
前世の悪業(アクゴウ)のため、この世で恥をさらす△こと(人)。〔人をののしる時にも使われる〕
[表記]「業〈晒し」とも書く。
ごうつくばり【業突張り】【業突張】ゴフツクバリ[0][6][5][4]🔗⭐🔉
ごうつくばり【業突張り】【業突張】ゴフツクバリ[0][6][5][4]
―な ひどく欲ばりな様子。
[表記]「強ガウ突張り」とも書く。
ごうはら【業腹】ゴフハラ[0]🔗⭐🔉
ごうはら【業腹】ゴフハラ[0]
―な 腹が立ったり いまいましくて仕方が無かったり する様子。しゃく。
――さ[0]
ごうびょう【業病】ゴフビヤウ[0]🔗⭐🔉
ごうびょう【業病】ゴフビヤウ[0]
前世の悪事の結果かかるものと、昔の人が考えた難病。ハンセン病や肺結核など。
ごうふう【業風】ゴフフウ[0]🔗⭐🔉
ごうふう【業風】ゴフフウ[0]
地獄に吹くという ものすごい風。
ごうほう【業報】ゴフホウ[0]🔗⭐🔉
ごうほう【業報】ゴフホウ[0]
〔仏教で〕悪業(アクゴウ)の報い。
わざ【業】【技】[2]🔗⭐🔉
わざ【業】【技】[2]
能力の範囲でやれること。
「容易な―〔=仕事〕でない/並の―とは思われない演技力/人間―・神―」
(一)人並以上の習練を経て得られる技術・技法。〔狭義では、柔剣道などで、演技の型についての分類〕
「―をみがく/寝―」
(二)〔柔道で〕勝敗に結びつく決まった型の技術。〔「技有り」二つで、勝ち点一となる〕
わざごと【業事】[0]🔗⭐🔉
わざごと【業事】[0]
特別な訓練が必要な△動作(物事)。
わざし【業師】[2]🔗⭐🔉
わざし【業師】[2]
(一)〔すもうなどで〕わざの上手な人。〔狭義では、すもう・プロレスなどで特殊な技術を発揮する人を指す〕
(二)臨機応変に相手の意表をついた策略を用いる人。〔広義では、かけひきのうまい人をも指す〕
わざもの【業物】[0]🔗⭐🔉
わざもの【業物】[0]
切れ味の鋭い刃物、特に刀。
新明解に「業」で始まるの検索結果 1-23。