複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょう【業】ゲフ🔗⭐🔉
ぎょう【業】ゲフ

名
生活のためにする仕事。また、物を生産・販売する仕事。
「著述を━とする」
「━界・━種」
「企━・産━・商━」
努力してなしとげる事柄。
「━を修める」
「━績・━務」
「偉━・卒━」
関連語
大分類‖仕事‖しごと
中分類‖職業‖しょくぎょう

名
生活のためにする仕事。また、物を生産・販売する仕事。
「著述を━とする」
「━界・━種」
「企━・産━・商━」
努力してなしとげる事柄。
「━を修める」
「━績・━務」
「偉━・卒━」
関連語
大分類‖仕事‖しごと
中分類‖職業‖しょくぎょう
ぎょう‐かい【業界】ゲフ━🔗⭐🔉
ぎょう‐かい【業界】ゲフ━

名
同じ産業や商業に携わっている人々の社会。
「金融━」
「━紙(=特定の業界に関する情報を専門に扱う新聞)」
「━用語」

名
同じ産業や商業に携わっている人々の社会。
「金融━」
「━紙(=特定の業界に関する情報を専門に扱う新聞)」
「━用語」
ぎょう‐きょう【業況】ゲフキャウ🔗⭐🔉
ぎょう‐きょう【業況】ゲフキャウ

名
個々の企業またはある産業の景気の状況。
「通信産業の━」

名
個々の企業またはある産業の景気の状況。
「通信産業の━」
ぎょう‐しゃ【業者】ゲフ━🔗⭐🔉
ぎょう‐しゃ【業者】ゲフ━

名
商工業などの事業を営んでいる人。
「出入りの━」
「製造[輸入・旅行]━」
同業者。
「━仲間」
「━間の協定」

名
商工業などの事業を営んでいる人。
「出入りの━」
「製造[輸入・旅行]━」
同業者。
「━仲間」
「━間の協定」
ぎょう‐しゅ【業種】ゲフ━🔗⭐🔉
ぎょう‐しゅ【業種】ゲフ━

名
事業の種類。また、業務の種類。
「━別の組合」

名
事業の種類。また、業務の種類。
「━別の組合」
ぎょう‐せき【業績】ゲフ━🔗⭐🔉
ぎょう‐せき【業績】ゲフ━

名
事業や研究などでなしとげた実績。
「遺伝子の研究で━をあげる」
「会社が━不振に陥る」

名
事業や研究などでなしとげた実績。
「遺伝子の研究で━をあげる」
「会社が━不振に陥る」
ぎょう‐たい【業態】ゲフ━🔗⭐🔉
ぎょう‐たい【業態】ゲフ━

名
事業・企業などが運営されている状態。
「会社の━が悪くなる」

名
事業・企業などが運営されている状態。
「会社の━が悪くなる」
ぎょう‐む【業務】ゲフ━🔗⭐🔉
ぎょう‐む【業務】ゲフ━

名
職業・事業として日常継続して行われる仕事。
「━に励む」
「━上過失」

名
職業・事業として日常継続して行われる仕事。
「━に励む」
「━上過失」
ごう【業】ゴフ🔗⭐🔉
ごう【業】ゴフ

名
仏教で、未来に報いをもたらす善悪の行い。また、前世での善悪の行いによって現世で受ける報い。
「━が深い」
「━火・━苦」
「因━・非━」
理性ではどうすることもできない心の働き。

名
仏教で、未来に報いをもたらす善悪の行い。また、前世での善悪の行いによって現世で受ける報い。
「━が深い」
「━火・━苦」
「因━・非━」
理性ではどうすることもできない心の働き。
【業を煮にや・す】🔗⭐🔉
【業を煮にや・す】
物事が思うように運ばなくていらいらする。
「煮え切らない態度に━」
ごう‐か【業火】ゴフクヮ🔗⭐🔉
ごう‐く【業苦】ゴフ━🔗⭐🔉
ごう‐く【業苦】ゴフ━

名
仏教で、前世の悪業あくごうの報いとして現世で受ける苦しみ。

名
仏教で、前世の悪業あくごうの報いとして現世で受ける苦しみ。
ごう‐さらし【業▼曝し・業▼晒し】ゴフ━🔗⭐🔉
ごう‐さらし【業▼曝し・業▼晒し】ゴフ━

名・形動
前世の悪業の報いとして現世で恥をさらすこと。また、その人。ごうざらし。
◇性悪だとして人をののしる語としても使う。「この━め」

名・形動
前世の悪業の報いとして現世で恥をさらすこと。また、その人。ごうざらし。
◇性悪だとして人をののしる語としても使う。「この━め」
ごう‐つくばり【業突く張り・強突く張り】ゴフ━・ガウ━🔗⭐🔉
ごう‐つくばり【業突く張り・強突く張り】ゴフ━・ガウ━

名・形動
非常に欲張りでがんこなこと。また、その人。
◇人をののしる語としても使う。「この━め」

名・形動
非常に欲張りでがんこなこと。また、その人。
◇人をののしる語としても使う。「この━め」
ごう‐はら【業腹】ゴフ━🔗⭐🔉
ごう‐ほう【業報】ゴフ━🔗⭐🔉
ごう‐ほう【業報】ゴフ━

名
前世に行った善悪の行為によって受けるむくい。特に、悪業のむくい。

名
前世に行った善悪の行為によって受けるむくい。特に、悪業のむくい。
わざ【業】🔗⭐🔉
わざ【業】

名
ある意図をもって何かを行うこと。所業。
「神のなせる━」
「至難の━」
「人間━」
仕事。職業。
「漁を━とする人」
◆
個々の技術をいう「技」に対し、「業」は何らかの意図に基づく行為の全体をいう。「荒技・荒業」では「荒技で攻める」「子供には無理な荒業」、「寝技・寝業」では、「寝技に持ち込む」「寝業を得意とする策士」のように、「大技・大業」では「大外刈りの大技が決まる」「大業を駆使して交渉を乗り切る」のように使い分けるが、「業師」の場合は、すぐれた技をもつ人の意でも、策略家の意でも、慣用として「業」を使う。

名
ある意図をもって何かを行うこと。所業。
「神のなせる━」
「至難の━」
「人間━」
仕事。職業。
「漁を━とする人」
◆
個々の技術をいう「技」に対し、「業」は何らかの意図に基づく行為の全体をいう。「荒技・荒業」では「荒技で攻める」「子供には無理な荒業」、「寝技・寝業」では、「寝技に持ち込む」「寝業を得意とする策士」のように、「大技・大業」では「大外刈りの大技が決まる」「大業を駆使して交渉を乗り切る」のように使い分けるが、「業師」の場合は、すぐれた技をもつ人の意でも、策略家の意でも、慣用として「業」を使う。
わざ‐し【業師】🔗⭐🔉
わざ‐し【業師】

名
相撲・柔道などで、さまざまな技に巧みな人。
「角界の━」
策略や駆け引きにたけた人。
「政界の━」

名
相撲・柔道などで、さまざまな技に巧みな人。
「角界の━」
策略や駆け引きにたけた人。
「政界の━」
わざ‐もの【業物】🔗⭐🔉
わざ‐もの【業物】

名
名工が鍛えた、切れ味の鋭い刀剣。

名
名工が鍛えた、切れ味の鋭い刀剣。
明鏡国語辞典に「業」で始まるの検索結果 1-20。