複数辞典一括検索+

お【△男・△夫】を🔗🔉

お【男・夫】 《「雄(お)」と同語源。「女(め)」に対する語》おとこ。男子。「吾が大国主汝(な)こそは―にいませば」〈記・上・歌謡〉おっと。「吾(あ)はもよ女(め)にしあれば、汝(な)を置(き)て―はなし」〈記・上・歌謡〉(「雄」「牡」とも書く)他の語の上または下に付いて複合語をつくる。男性、または動植物のおすを表す。「―牛」「―花」「益荒(ますら)―」一対の物のうち、大きいもの、または男性的と思われるほうのものを表す。「―岳」「―竹」おおしい、勇ましい意を表す。「―たけび」「―心」

おが【男鹿】をが🔗🔉

おが【男鹿】をが 秋田県、男鹿半島を占める市。南部にある船川港は天然の良港。「なまはげ」の風習は有名。人口三・四万。

お‐がき【△男餓鬼】を‐🔗🔉

お‐がき【男餓鬼】を‐ 男の餓鬼。「寺々の女餓鬼申さく大神(おほみわ)の―賜(たば)りてその子産まはむ」〈万・三八四〇〉女餓鬼(めがき)

おが‐はんとう【男鹿半島】をがハンタウ🔗🔉

おが‐はんとう【男鹿半島】をがハンタウ 秋田県中部、日本海に突出する半島。かつて島であったが、南北に砂州を形成し、八郎潟を抱く陸繋島となった。寒風山や一ノ目潟温泉などがある。

お‐がわら【×牡×瓦・△男×瓦】をがはら🔗🔉

お‐がわら【××瓦・×瓦】をがはら 本瓦葺(ぶ)きで用いる半円筒形の瓦。牝瓦(めがわら)と組み合わせ、凹面を下向きに伏せて葺く。丸瓦。筒瓦。海鼠(なまこ)瓦。→牝瓦

お‐どき【△男時】を‐🔗🔉

お‐どき【男時】を‐ 好運に恵まれているとき。運のついているとき。「一切の勝負に、定めて、一方色めきて、よき時分になることあり。これを―と心得べし」〈花伝・七〉→女時(めどき)

おと‐こ【男】をと‐🔗🔉

おと‐こ【男】をと‐ 《「おと」は、動詞「お(復)つ」と同語源で、若々しいの意。「おとめ」に対する語》人間の性別で、子を産ませる能力と器官をもつほう。男性。男子。女。人以外の動植物で雄性のもの。おす。「―馬」成熟した男性。子供を産ませる力を持つようになった男性。また、一人前の男子。「―になる」強いとかたくましいとか、一般にが備えていると考えられる性質をもっている人。「―たるもの初志を貫徹せよ」男子としての面目、体面。また、男ぶり。「―が立つ」「―をあげる」情夫。情人。愛人。「―ができる」男子の奉公人。下男。「―を何人も使って商売をやる」(接頭語的に名詞の上に付いて)一対のもののうち、大きいほうのもの、険しいほうのものなどを表す。「―坂」(上代、少女(おとめ)に対して)未婚の若い男子。「あなにやし、え―を」〈記・上〉夫婦関係にある男子。夫。「乳母なる人は、―なども無くなして」〈更級〉出家していない男子。「西行法師―なりける時」〈十訓抄・八〉元服した男子。「汝七歳にならば―になして」〈平家・二〉男色。若道(にやくどう)。「順礼にはあらぬ―修行の君」〈浮・三代男・二〉 [類語]男性・男子(特にの意で)男児・おのこ・壮丁(そうてい)・壮夫・士(し)・ますらお・丈夫(じようふ)・紳士・殿方・ジェントルマン

男が廃(すた)・る🔗🔉

男が廃(すた)・る 男としての面目がつぶれる。「ここでがんばらねば―・る」

男が立・つ🔗🔉

男が立・つ 男としての名誉が保たれる。「ここで負けては―・たぬ」

男にな・る🔗🔉

男にな・る 一人前の男になる。また古く、元服する意でいう。初めて女性と肉体関係をもつ。僧が俗人となる。還俗(げんぞく)する。

男の心(こころ)と大仏(だいぶつ)の柱(はしら)は太うても太かれ🔗🔉

男の心(こころ)と大仏(だいぶつ)の柱(はしら)は太うても太かれ 男は大胆であれということのたとえ。

男の目には糸を引け女の目には鈴を張れ🔗🔉

男の目には糸を引け女の目には鈴を張れ 男の目はきりりとまっすぐなのがよく、女の目はぱっちりと大きいのがよいということのたとえ。

男は気(き)で持て🔗🔉

男は気(き)で持て 男は気性で生きよ。男は意気を高くもって世の中を生きていけ。男は気で食え。

男は敷居を跨(また)げば七人の敵がある🔗🔉

男は敷居を跨(また)げば七人の敵がある 男は社会に出て活動するようになると、多くの敵と出会うということのたとえ。

男は辞儀(じぎ)に余(あま)れ🔗🔉

男は辞儀(じぎ)に余(あま)れ 男は、謙遜(けんそん)しすぎるくらいでよい。「はて、―といふ。まづ某(それがし)次第に召され」〈虎寛狂・千切木〉

男は度胸(どきよう)女は愛嬌(あいきよう)🔗🔉

男は度胸(どきよう)女は愛嬌(あいきよう) 男には度胸が、女には愛嬌が大切だ、の意。

男は裸百貫(はだかひやつかん)🔗🔉

男は裸百貫(はだかひやつかん) 男は、裸でも百貫の値うちがある。男は無一物であっても、働いて巨万の富を築くことができるの意。

男は松女(おなご)は藤(ふじ)🔗🔉

男は松女(おなご)は藤(ふじ) 松に藤が絡まるように、女は男を頼りにするものだということのたとえ。

男を上・げる🔗🔉

男を上・げる りっぱな行為をして、男の面目を施す。「名演説で―・げる」男を下げる。

男を売・る🔗🔉

男を売・る 男らしい性格をもっているという評判を広める。

男を拵(こしら)・える🔗🔉

男を拵(こしら)・える 女が愛人をつくる。情夫をもつ。男をつくる。

男を下・げる🔗🔉

男を下・げる 一人前の男性として恥ずかしい行為をして、自分の価値を低くする。男を上げる。

男を知・る🔗🔉

男を知・る 女が男と初めて肉体関係をもつ。

男を磨(みが)・く🔗🔉

男を磨(みが)・く 男の名誉を保とうと義侠心(ぎきようしん)を養う。男だてになる修業をする。

おとこ‐あるじ【男△主】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐あるじ【男主】をとこ‐ 男の主人。また、一家の主人たる男。亭主。女主(おんなあるじ)

おとこ‐いっぴき【男一匹】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐いっぴき【男一匹】をとこ‐ 一人前の男子であることを強め、また自負していう語。「―約束はたがえぬ」

おとこ‐うん【男運】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐うん【男運】をとこ‐ その女性が、どんな恋人・夫にめぐりあうかの運勢。「―がよい(悪い)」女運。

おとこ‐え【男絵】をとこヱ🔗🔉

おとこ‐え【男絵】をとこヱ 平安時代、女絵(おんなえ)に対して使われた語。その意味ははっきりしないが、一説に、彩色の絵、また専門絵師の絵ともいう。「―など、絵師恥づかしうかかせ給ふ」〈栄花・根合〉男の姿を描いた絵。「絵にかける―を見て、このやうなる君に情かはしてこそと」〈浮・三代男・二〉

おとこ‐がた【男形】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐がた【男形】をとこ‐ 歌舞伎で、もっぱら男役を演じる役者。また、その役柄。女形(おんながた)

おとこ‐がな【男仮名】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐がな【男仮名】をとこ‐ 男文字(漢字)を仮名(表音文字)として用いたもの。万葉仮名。→女仮名(おんながな)

おとこ‐ぎ【男気・×侠気】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐ぎ【男気・×侠気】をとこ‐ 弱い者が苦しんでいるのを見のがせない気性。男らしい気質。義侠心(ぎきようしん)。「―のある人」女気(おんなぎ)

おとこ‐ぎみ【男君】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐ぎみ【男君】をとこ‐ 貴族の子息の敬称。男の公達(きんだち)。「日さしあがるほどに生れ給ひぬ。―と聞き給ふに」〈源・柏木〉女君(おんなぎみ)貴族の婿・夫の敬称。「―もにくからずうち笑みたるに」〈枕・三〉

おとこ‐ぎらい【男嫌い】をとこぎらひ🔗🔉

おとこ‐ぎらい【男嫌い】をとこぎらひ 女が、男を好まないこと。また、そういう女。

おとこ‐ぐるい【男狂い】をとこぐるひ🔗🔉

おとこ‐ぐるい【男狂い】をとこぐるひ [名]スル女が、男との情事におぼれること。また、そういう女。

おとこ‐ぐるま【男車】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐ぐるま【男車】をとこ‐ 平安時代、男の乗り物とされていた牛車(ぎつしや)。「一条より詣づる道に、―二つばかりひきたてて」〈更級〉

おとこ‐げいしゃ【男芸者】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐げいしゃ【男芸者】をとこ‐ たいこもち。幇間(ほうかん)

おとこ‐こうぶり【男△冠】をとこかうぶり🔗🔉

おとこ‐こうぶり【男冠】をとこかうぶり 男が位階を与えられること。叙位。叙爵。→女冠(おんなこうぶり)

おとこ‐ごろし【男殺し】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐ごろし【男殺し】をとこ‐ 男を悩殺するほどあだっぽい美女。

おとこ‐ざか【男坂】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐ざか【男坂】をとこ‐ 高所にある神社・仏閣などに通じる二本の坂道のうち、急なほうの坂。→女坂

おとこ‐さび【男さび】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐さび【男さび】をとこ‐ 男らしく振る舞うこと。「ますらをの―すと剣太刀腰に取り佩(は)き」〈万・八〇四〉少女(おとめ)さび。

おとこ‐じまん【男自慢】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐じまん【男自慢】をとこ‐ 男が、自分の顔かたち、手腕などを自慢すること。「若い時には―であったかと思われるような」〈鴎外・金毘羅〉女が、自分の夫や恋人を自慢すること。女自慢。

おとこ‐しゅう【男△主】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐しゅう【男主】をとこ‐ 男の主人。「人の家の―ならでは、たかく鼻ひたる、いとにくし」〈枕・二八〉

おとこ・す【男す】をとこす🔗🔉

おとこ・す【男す】をとこす [動サ変]男と交わる。夫をもつ。「―・したるけしきは見れど」〈落窪・一〉男らしく振る舞う。「侍(さぶらひ)が何方(いづかた)にて、―・せんや」〈甲陽軍鑑・四七〉

おとこ‐ずき【男好き】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐ずき【男好き】をとこ‐ 女の容姿・気質などが男の好みに合うこと。「―のする顔」女好き。女が、男との情事を好むこと。また、そのような女。

おとこ‐だて【男伊=達・男△達】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐だて【男伊達・男達】をとこ‐ 男としての面目が立つように振る舞うこと。強きをくじき、弱きを助け、命を捨てても信義を重んじること。また、そういう人。侠客(きようかく)。「頼まれて嫌とは言えぬ―」

おとこ‐づかい【男使ひ】をとこづかひ🔗🔉

おとこ‐づかい【男使ひ】をとこづかひ 平安時代、平野神社・春日神社・大原野神社などの祭りに派遣された男の勅使。「はじめて平野祭に―たてし時」〈拾遺・賀・詞書〉→女使い

おとこっ‐け【男っ気】をとこつ‐🔗🔉

おとこっ‐け【男っ気】をとこつ‐ 男のいるような気配、雰囲気。女っ気(け)

おとこっ‐ぷり【男っ振り】をとこつ‐🔗🔉

おとこっ‐ぷり【男っ振り】をとこつ‐男振り」に同じ。女っ振り。

おとこ‐で【男手】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐で【男手】をとこ‐ 男の労力。また、男の働き手。「―だけで育てる」「―が欲しい」女手。男の書いた文字。男の筆跡。男文字。女手。《昔、男が多く用いたところから》漢字。真名(まな)。男文字。「―も女手も習ひ給ふめれ」〈宇津保・国譲上〉女手。

おとこ‐なき【男泣き】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐なき【男泣き】をとこ‐ [名]スル男が激しい感情に堪えかねて泣くこと。「―に泣く」「友人の死に―する」

おとこ‐の‐こ【男の子】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐の‐こ【男の子】をとこ‐ 男性である子供。男児。若い男性。「女の子」に対して、女性の側から言い出された語。

おとこ‐の‐せっく【男の節句】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐の‐せっく【男の節句】をとこ‐ 五月五日の端午の節句のこと。

おとこ‐の‐たましい【男の魂】をとこ‐たましひ🔗🔉

おとこ‐の‐たましい【男の魂】をとこ‐たましひ 《男の魂が宿るものとしたところから》刀剣のこと。「―といふ脇指一腰もなくて」〈浮・織留・三〉→女の魂

おとこ‐みこ【男△御子・男皇=子】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐みこ【男御子・男皇子】をとこ‐ 男子の御子。皇子。おのこみこ。「―にさへおはすれば」〈源・若菜上〉女御子(おんなみこ)

おとこ‐みや【男宮】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐みや【男宮】をとこ‐ 男子の皇族。皇子。親王。「宮に紅葉奉れ給へれば、―おはしましける程なりけり」〈源・宿木〉女宮(おんなみや)

おとこ‐むき【男向き】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐むき【男向き】をとこ‐ 男に適していること。また、そのもの。「―の仕事」→女向き

おとこ‐むすび【男結び】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐むすび【男結び】をとこ‐ ひもの結び方の一。右の端を左の下に回して返した輪に、左の端を通して結ぶもの。もろむすび。→女結び

おとこ‐やま【男山】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐やま【男山】をとこ‐ 険しい男性的な山。一対の山のうち、一方を男性に見立てていう語。→女山

おとこ‐やま【男山】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐やま【男山】をとこ‐ 京都府南西部、八幡(やわた)市にある山。標高一四三メートル。山頂に石清水(いわしみず)八幡宮がある。雄徳山。八幡山。

おとこやま‐はちまんぐう【男山八幡宮】をとこやま‐🔗🔉

おとこやま‐はちまんぐう【男山八幡宮】をとこやま‐ 石清水(いわしみず)八幡宮の異称。

おとこ‐らし・い【男らしい】をとこ‐🔗🔉

おとこ‐らし・い【男らしい】をとこ‐ [形]をとこら・し[シク]いかにも男であると思えるようすである。体格・気質や行動・態度などが、男性のもつべきと考えられている特質を備えている。「―・い顔」「―・くあきらめる」女らしい。 [派生]おとこらしさ[名]

お‐の‐こ【△男の子・△男】を‐🔗🔉

お‐の‐こ【男の子・男】を‐ 成人の男子。おとこ。「―やも空しくあるべき万代(よろづよ)に語り継ぐべき名は立てずして」〈万・九七八〉(め)の子。男の子。むすこ。「すべて―をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ」〈徒然・一〇七〉殿上(てんじよう)に奉仕する男子。殿上人(てんじようびと)。「何にても―どもに賜はせぬべからん賭物(のりもの)」〈増鏡・おどろの下〉召使いの男。下男。「あの―こちよれ」〈更級〉目下の男子の名の下に付けて、親しみの意を表す語。「又五郎―を」〈徒然・一〇二〉

おのこ‐ご【△男の子子】をのこ‐🔗🔉

おのこ‐ご【男の子子】をのこ‐ 男の子。また、男性。「―にはうちとくまじきものなり」〈源・少女〉

おのこ‐みこ【△男の子△御子】をのこ‐🔗🔉

おのこ‐みこ【男の子御子】をのこ‐ 男の御子。皇子。おとこみこ。「世になく清らなる玉の―」〈源・桐壺〉

お‐はせ【△男△茎】を‐🔗🔉

お‐はせ【茎】を‐ 陰茎。男根。おはし。

だん‐けい【男系】🔗🔉

だん‐けい【男系】 男子だけで継承していく家系。また、父方の血筋。女系。

だん‐こう【男工】🔗🔉

だん‐こう【男工】 男性の職工。男子工員。

だん‐こん【男根】🔗🔉

だん‐こん【男根】 男性の外部生殖器。陰茎。なんこん。

だんこん‐き【男根期】🔗🔉

だんこん‐き【男根期】 精神分析の用語。肛門期に続く小児性欲発達の第三段階。三〜六歳ぐらいまでの、性器が性感の場所になるが、性の対象を求めるに至らない時期。

だんこん‐すうはい【男根崇拝】🔗🔉

だんこん‐すうはい【男根崇拝】 生殖器崇拝の一。男根を、多産・豊穣・開運をもたらす呪力をもつものとして崇拝すること。古代から行われ、天然の木石または男根をかたどったものを、崇拝の対象とする。

だん‐し【男子】🔗🔉

だん‐し【男子】 男の子。男児。女子。男性。おとこ。また、一人前のおとこ。「―の本懐」女子。

男子家を出(い)ずれば七人の敵あり🔗🔉

男子家を出(い)ずれば七人の敵あり 男が世間に出て活躍すると、多くの敵ができるものだ。

男子の一言(いちげん)金鉄(きんてつ)の如(ごと)し🔗🔉

男子の一言(いちげん)金鉄(きんてつ)の如(ごと)し 男がいったん口に出した言葉は、堅く守って破ることはない。

だん‐じ【男児】🔗🔉

だん‐じ【男児】 男の子。「―服」女児。成人の男性。また、一人前の男性。「日本―」

だん‐しゃく【男爵】🔗🔉

だん‐しゃく【男爵】 もと五等爵の第五位。

だんしゃく‐いも【男爵芋】🔗🔉

だんしゃく‐いも【男爵芋】 ジャガイモの一品種。やや球形で、目のところのくぼみが深い。明治四〇年(一九〇七)北海道の川田男爵がアメリカから導入。生産量は多い。

だん‐しゅう【男囚】‐シウ🔗🔉

だん‐しゅう【男囚】‐シウ 男性の囚人。

なん‐こん【男根】🔗🔉

なん‐こん【男根】 だんこん(男根)

なん‐し【男子】🔗🔉

なん‐し【男子】 だんし(男子)

🔗🔉

[音]ダン    ナン [訓]おとこ [部首]田 [総画数]7 [コード]区点    3543      JIS   434B      S‐JIS 926A [分類]常用漢字 [難読語] →うわつつのお‐の‐みこと【表筒男命】え‐おとこ【愛男】おが【男鹿】お‐がき【男餓鬼】お‐がわら【牡瓦・男瓦】お‐ぎ【男木・雄木】お‐ぐな【童男】お‐だけ【雄竹・男竹】お‐どき【男時】おとこえし【男郎花】おとこ‐こうぶり【男冠】おとこ‐しゅう【男主】おとこめし【男郎花】おとこ‐やもめ【男鰥】おとこ‐よもぎ【男艾・牡蒿】お‐なみ【男波・男浪】お‐はせ【男茎】お‐びな【男雛】こと‐おとこ【異男】さつ‐お【猟男・猟夫】しこ‐お【醜男】しず‐お【賤男】せい‐のう【細男・才男】たけ‐お【猛男・猛夫・丈夫】なましな【男信】なんたい‐さん【男体山】ぶ‐おとこ【醜男】ま‐おとこ【間男・密男】ますら‐お【益荒男・丈夫】みな‐の‐がわ【男女川・水無川】め‐お【女男・妻夫】もころ‐お【如己男】やさ‐おとこ【優男】やも‐お【鰥夫・寡男】わ‐おとこ【我男・吾男・和男】

大辞泉で始まるの検索結果 1-80もっと読み込む