複数辞典一括検索+

は【歯】🔗🔉

】 ①鳥類を除く脊椎動物の口腔内にあって、食物の摂取・咀嚼そしゃく、攻撃・防御にあずかる器官。哺乳類で特に発達し、人間では言語の発声にも関与する。主部は象牙質から成り、表面露出部はエナメル質、歯ぐきの中にある部分はセメント質でおおわれる。人間では小児期のもの(乳歯)は永久歯と生えかわる(一換性)。哺乳類以外のものでは多換性で、構造も働きもかなり異なる。古事記「此の天皇…御―の長さ一寸ひとき、広さ二分ふたきだ」 歯(臼歯) 歯冠 歯根 エナメル質 象牙質 歯髄 歯肉 セメント質 根管 ②歯の形をしているもの。宇治拾遺物語14「はきたる足駄の―をふみ折りつ」。「鋸の―」 ⇒歯が浮く ⇒歯が立たない ⇒歯に合う ⇒歯に衣着せぬ ⇒歯の抜けたよう ⇒歯の根が合わぬ ⇒歯の根も食い合う ⇒歯の根を鳴らす ⇒歯亡び舌存す ⇒歯を噛む ⇒歯を食いしばる ⇒歯を切す ⇒歯を出す

広辞苑 ページ 15484 での単語。