複数辞典一括検索+
け‐しき【気色】🔗⭐🔉
け‐しき【気色】
①ようす。ありさま。枕草子5「霞も霧もへだてぬ空の―の」
②きざし。前兆。枕草子160「子産むべき人の、そのほど過ぐるまでさる―もなき」
③きしょく。機嫌きげん。源氏物語夕顔「解けがたかりし御―を」
④気うけ。おぼえ。古今著聞集16「小川滝口定継といふ御―よきぬし侍りけり」
⑤おぼしめし。おおせ。御意。源氏物語桐壺「春宮よりも御―あるを」
⑥様子をつくろうこと。そぶりをすること。源氏物語空蝉「この小さき上人などにつたへ聞えむ。―なくもてなし給へ」
⑦少し。いささか。源氏物語若菜下「―にても漏り聞かせ給ふことあらばと」
⑧情趣。おもむき。徒然草「ことばの外に、あはれに、―覚ゆるはなし」
⇒けしき‐ざけ【気色酒】
⇒けしき‐だ・つ【気色立つ】
⇒けしき‐づ・く【気色付く】
⇒けしき‐ど・る【気色取る】
⇒けしき‐ばかり【気色許り】
⇒けしき‐ば・む【気色ばむ】
⇒気色あり
⇒気色覚ゆ
⇒気色給わる
⇒気色に入る
広辞苑 ページ 6164 での【気色】単語。