複数辞典一括検索+![]()
![]()
つかい【使い・遣い】ツカヒ🔗⭐🔉
つかい【使い・遣い】ツカヒ
①命ぜられて用たしをすること。また、その人。使者。万葉集8「なが月のその初雁の―にも思ふ心は聞え来ぬかも」。「お―に行く」
②神仏の使者をつとめる鳥獣。つかわしめ。
③召し使われる人。そばめ。竹取物語「御―とおはしますべきかぐや姫の」
④(多く複合語の要素として)使用すること。「両刀―」「手品―」
⑤消費する金銭。男色大鑑「是を道の―にして」
◇「遣」は、「…遣い」の形で特定の語との複合でのみ用いる傾向が強まっている。「息遣い」「上目遣い」「言葉遣い」「人形遣い」「無駄遣い」など。ただし、「剣術使い」「魔法使い」などは、慣用として「使」が用いられる。
⇒つかい‐あるき【使い歩き】
⇒つかい‐おとこ【使い男】
⇒つかい‐がって【使い勝手】
⇒つかい‐がね【遣銀】
⇒つかい‐がら【使い柄】
⇒つかい‐からし【使い枯らし】
⇒つかい‐がわ【使い川】
⇒つかいきり‐カメラ【使い切りカメラ】
⇒つかい‐ぎん【遣銀】
⇒つかい‐げす【使下衆】
⇒つかい‐こみ【遣い込み】
⇒つかい‐さき【使い先】
⇒つかい‐ざね【使真】
⇒つかい‐すて【使い捨て】
⇒つかい‐ぜに【遣銭】
⇒つかい‐だい【使い代】
⇒つかい‐だち【遣太刀】
⇒つかい‐だて【使い立て】
⇒つかい‐ちょう【遣帳】
⇒つかい‐ちん【使い賃】
⇒つかい‐て【使い手・遣い手】
⇒つかい‐で【使い出・遣い出】
⇒つかい‐どころ【使い所】
⇒つかい‐にっき【遣日記】
⇒つかい‐ぬし【使い主】
⇒つかい‐のこり【使い残り・遣い残り】
⇒つかい‐ば【使い場】
⇒つかい‐ばしり【使い走り】
⇒つかい‐はやま【使早馬】
⇒つかい‐ばらい【使い払い・遣い払い】
⇒つかい‐ばん【使番】
⇒つかい‐びと【使人】
⇒つかい‐ひめ【使姫】
⇒つかい‐ふるし【使い古し】
⇒つかい‐みち【使い道・遣い道】
⇒つかい‐め【使女】
⇒つかい‐もの【使い物・遣い物】
⇒つかい‐やく【使役】
⇒つかい‐やっこ【使奴】
⇒つかい‐りょう【使い料】
⇒つかい‐わけ【使い分け】
広辞苑に「つかい」で完全一致するの検索結果 1-1。